失業保険の個別延長について質問です!
会社都合の退職ですが、地域は神奈川県です。神奈川県は指定地域じゃないから個別延長の対象にはならないのでは?


…なのに何故か次回認定日で延長されるかもしれないと言われました。
残り日数は13日です。

正直、就職がまだ決まらないのでちゃんと延長されるのか不安です。

なぜ延長確定じゃなく、延長対象みたいな曖昧な言い方なのでしょうか?

最後の認定日に行って延長されなかったじゃ、安心して就活できませんよね。
雇用保険の名目は安心して職探しができるための制度じゃなかったっけ?
>神奈川県は指定地域じゃないから個別延長の対象にはならないのでは?

神奈川県は指定地域外ですが、それ以外の要件を満たしていれば個別延長
給付の対象になります。

1)受給資格に係る離職日において45歳未満の方
※基本手当受給中に積極的かつ熱心に求職活動を行っている方
2)公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職
支援を計画的に行う必要があると認められた方

上記1)2)のいずれかに該当して、特に再就職が困難だと公共職業安定所長
が認めた場合

>なぜ延長確定じゃなく、延長対象みたいな曖昧な言い方なのでしょうか?

最終の失業認定日に知らせるのがルールのようです。残り13日の間に不適格
だと判断されたら(失業手当の不正受給が発覚する とか)せっかくの延長対象
から外される ということですね。

>雇用保険の名目は安心して職探しができるための制度じゃなかったっけ?

この個別延長給付の制度は、現在のところは平成24年3月31日までの離職者
を対象とした期間限定の措置です。つまり、オマケの制度なんだから最初からアテ
にしないで 元々の所定給付日数の間に就職しなさいよ! ということなんでしょう。
失業保険の給付について教えてください。10数年勤めた会社を妊娠により、自己都合で退職しました。
失業保険の延長手続は済んでいて、現在育児中ですが、家計のために、近々また働こうと思っています。失業保険受給要件は満たしているのですが、就活を始めて、すぐには手当は下りないのでしょうか?自己都合だと3ヶ月待たないと給付されないのでしょうか?職業訓練を受ければ、すぐに給付されますか?あと、お分かりになる方に教えていただきたいのですが、就活のために、子どもを保育園に入れることはできるのでしょうか?両親とは離れて住んでいるため、預けられません。
離職理由が「妊娠のため」で、同じ理由で受給期間延長措置を90日以上受けたなら、給付制限はつきません。


〉就活のために、子どもを保育園に入れることはできるのでしょうか?
お住まいの市町村のルールによりますので、ここに質問しても意味がありません
退職(会社都合)後、すぐに再就職するべきか失業保険を受給してから再就職するべきか。

勤務先が閉鎖となり解雇退職するのですが、現在次の就職先のほぼ内定をもらっています。
しかし、次の就職先が現在の年収約500万から380万に減額してしまいます。
そのため、なんとか少しでも減った給料を補填する為に失業保険、再就職手当の給付を受けられないかと考えました。
当然再就職先が決まっているのなら受給対象にならない事は承知ですが・・・
再就職先への協力願い、ハローワークへの虚偽の申請になるとは思いますがそういった方法は可能でしょうか?
もちろんすぐ就職すべきです。
内定を断っても次すぐみつけられるならいいですが、今のご時世無理ではないですか?
すごくラッキーですよ。
失業保険は、私は、失業保険+早期就職手当てみたいな名前のお金を貰いました。
(すみませんが調べてみてください)
年収が減っても就職できる今、したほうがいいですよ。
失業保険の申し込みについて
8月15日付で会社都合で退職予定の者です。
今回会社都合での退職となり、今月7月一杯は通常通り勤務し
8月に入ってからは貯まった有休を消化予定です。

ハローワークで失業保険の申し込みだけを先に済ませたいのですが8月に入ってからすぐに
申し込みすることは可能なんでしょうか?
15日付での退職なので出来れば待機満了日を翌16日に調整したいので、退職翌日の16日から
待機期間7日間を差し引いた8月9日に申し込みたい・・・という考えです。

やはり働いていないとはいえ有休期間中は・・・
やはり在職扱いになるから在職中に申し込みは無理でしょうか??
下の方々が喧嘩のようになっているので質問者さんも戸惑っていらっしゃると思います。簡単に説明いたします。

8月15日付退社で出勤は7月31日までと考えていいのですよね。有給消化中は社員ですので離職票は発行されません。したがって8月に入ってすぐの失業保険の申込みはできません。15日離職なら翌16日より10日以内に会社がHW へ離職の手続きにいきます。
なので土日が休みだとすると29日までに会社はHWへいけばいいわけです。受理されたら会社から速やかに質問者さんに離職票が届くというしくみです。8月いっぱいに離職票が届く感じですね。また、離職票がないと手続きはできません。
①平成17年4月1日~平成20年6月20日までA社雇用保険に加入→退職
②再就職手当もらう
③平成20年10月1日~平成21年1月2日までB社雇用保険に加入→退職
今回、私に失業保険をもらう資格はありますか?
前回の失業時、失業給付は受けず再就職手当のみ受給しました。
今回、再就職先を3か月でまた退職する運びとなりましたが、私に失業保険の給付を受ける資格はあるんでしょうか?
条件として、離職日からさかのぼって1年の間に、雇用保険加入期間が6か月以上というものがありますが、直近のB社の雇用保険加入期間は3か月で満たしておりません。しかし、A社の加入期間を足せばその条件をみたすことはできますが、加入期間の合算は可能でしょうか?
ちなみに雇用体系はA・B社とも正社員です。
2007年10月から雇用保険法は改正されましたけど。

雇用保険を受給せず、1年以内に再就職した場合は承継とみなす、となっており。雇用保険には再就職手当も含まれており、手当を受給した時点で承継をしないよってことです。
関連する情報

一覧

ホーム