雇用保険と失業保険について。
3年間アルバイト(店長)で働いていたお店が今月いっぱいで閉店することになりました。雇用保険に入っておらず、すぐに次の仕事が見つかるか不安になりいろいろ調べた結果、雇用保険の確認証明を出すと2年前までさかのぼって支払いする事が可能だと言う事がわかりました。失業保険が貰えるならその方がもちろん良いので、お店のオーナーに、私を含め他のスタッフが入れるならその事をお願いしたいと連絡しました。回答は、不正になるし迷惑がかかる人たちも出てくる、お店がオープンした当時から雇用保険には加入しないとハローワークに手続きをした。入るとなると私達にもお金の面で負担がかかるし、今まで雇用保険がないかわりに残業手当や休憩時間分も時給を支払っていたと言われました。休憩時間といっても、座ってとると言う事もないしお昼の食事を出来ないことも多々あります。こんな、言い方をされて納得出来ませんが、しょうがない事なのでしょうか?
3年間アルバイト(店長)で働いていたお店が今月いっぱいで閉店することになりました。雇用保険に入っておらず、すぐに次の仕事が見つかるか不安になりいろいろ調べた結果、雇用保険の確認証明を出すと2年前までさかのぼって支払いする事が可能だと言う事がわかりました。失業保険が貰えるならその方がもちろん良いので、お店のオーナーに、私を含め他のスタッフが入れるならその事をお願いしたいと連絡しました。回答は、不正になるし迷惑がかかる人たちも出てくる、お店がオープンした当時から雇用保険には加入しないとハローワークに手続きをした。入るとなると私達にもお金の面で負担がかかるし、今まで雇用保険がないかわりに残業手当や休憩時間分も時給を支払っていたと言われました。休憩時間といっても、座ってとると言う事もないしお昼の食事を出来ないことも多々あります。こんな、言い方をされて納得出来ませんが、しょうがない事なのでしょうか?
オーナーさん、保険料払いたくないんでしょうね。
1年以上の見込みですが、雇用保険加入日(2年前)の時点で見込みがあったかどうかなので、この条件は満たしています。
他の人への影響ですが、加入するとなると質問者さんのお店のスタッフだけ、とはいきません。
会社全体で対象になる人が加入する事になります。
会社だけでなく、従業員も最大2年分の保険料(給与総支給額の1000分の6)を負担しないといけませんので、好ましくないと思う人もいるかもしれませんね。
でも、オーナーさんの言うハローワークで雇用保険に加入しない手続きなどありませんし、加入する事が正しいんですから、ひるむことはないと思います。
1年以上の見込みですが、雇用保険加入日(2年前)の時点で見込みがあったかどうかなので、この条件は満たしています。
他の人への影響ですが、加入するとなると質問者さんのお店のスタッフだけ、とはいきません。
会社全体で対象になる人が加入する事になります。
会社だけでなく、従業員も最大2年分の保険料(給与総支給額の1000分の6)を負担しないといけませんので、好ましくないと思う人もいるかもしれませんね。
でも、オーナーさんの言うハローワークで雇用保険に加入しない手続きなどありませんし、加入する事が正しいんですから、ひるむことはないと思います。
ご回答、お願いします!
私は二年間勤めた会社を退職して(自己都合)、4ヶ月になります。
登録制で単発のアルバイトをしながら、就職活動をしていました。
そんな中、アルバイトも無くなり、就職も出来ず1週間以上経ち、いよいよ、ヤバイなと思い、二年間勤めた会社の離職標等を持って、ハローワークに行き、失業保険の受給の申請を行いました。アンケート用紙に、退職してからこれまでの期間、アルバイト等をしたか否かの欄があり、面倒だったので「否」に印をつけました。この日は軽く面接して終わり、そして現在、待機期間中というものにあたります。
そこに一通、アルバイト先からメールが来ました。
「最終就業日をもって雇用保険の喪失となる」
といった内容でした。
…青ざめました。
初めて、自分が雇用保険へ加入していたという事実を知りました。
(加入期間は1ヶ月弱)
履歴を見たら嘘をついた事、一発でバレるじゃん?
これはいわゆる不正受給になるの?
嘘つきましたって謝ったら許してくれる?
そもそも、私は失業者なの?
…と完全にパニック状態です。
嘘なんかつかなければ良かったと心から反省しています。
私はどうなりますか?
また、どうしたらいいですか?泣。
私は二年間勤めた会社を退職して(自己都合)、4ヶ月になります。
登録制で単発のアルバイトをしながら、就職活動をしていました。
そんな中、アルバイトも無くなり、就職も出来ず1週間以上経ち、いよいよ、ヤバイなと思い、二年間勤めた会社の離職標等を持って、ハローワークに行き、失業保険の受給の申請を行いました。アンケート用紙に、退職してからこれまでの期間、アルバイト等をしたか否かの欄があり、面倒だったので「否」に印をつけました。この日は軽く面接して終わり、そして現在、待機期間中というものにあたります。
そこに一通、アルバイト先からメールが来ました。
「最終就業日をもって雇用保険の喪失となる」
といった内容でした。
…青ざめました。
初めて、自分が雇用保険へ加入していたという事実を知りました。
(加入期間は1ヶ月弱)
履歴を見たら嘘をついた事、一発でバレるじゃん?
これはいわゆる不正受給になるの?
嘘つきましたって謝ったら許してくれる?
そもそも、私は失業者なの?
…と完全にパニック状態です。
嘘なんかつかなければ良かったと心から反省しています。
私はどうなりますか?
また、どうしたらいいですか?泣。
アンケートはあまり関係ありません。かんじんなのは、申請後のはなしです。働いているのに不正に失業保険をうその申告をしてもらうことです。深刻に考えなくていいです。大丈夫です。就職活動がんばってください。次回の説明会での話はよく聞いておいたほうがよいです。
県の臨時職員として6ヶ月の契約で働いていました。失業保険の受給資格者に該当しますか?
平成21年10月から22年の3月までの6ヶ月という契約内容で、県の臨時職員として働いています。
6ヶ月の契約ではありますが、実際は3ヶ月ごとに契約更新をし、都度「本契約をもって満了とする」という記述がありました。
今回働く前に一度失業保険を受給しているため、雇用保険は今回の半年分しかかかっていません。
3月31日の法改正によって、半年でも支給される場合があると聞きましたが、
私の場合は、「更新される予定のない契約」ということで受給資格がないように思われます。
そこで、6ヶ月間の契約ではありますが、「更新をしていただきたい」という希望を出し、
「契約更新にならなかった」場合は「特定受給資格者」としてあてはまるのでしょうか?
また、更新される予定のない契約の場合の契約期間満了が
「特定理由離職者」の
「Ⅰ 期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)」
にあたらない理由も合わせてご教授願えれば幸いです。
平成21年10月から22年の3月までの6ヶ月という契約内容で、県の臨時職員として働いています。
6ヶ月の契約ではありますが、実際は3ヶ月ごとに契約更新をし、都度「本契約をもって満了とする」という記述がありました。
今回働く前に一度失業保険を受給しているため、雇用保険は今回の半年分しかかかっていません。
3月31日の法改正によって、半年でも支給される場合があると聞きましたが、
私の場合は、「更新される予定のない契約」ということで受給資格がないように思われます。
そこで、6ヶ月間の契約ではありますが、「更新をしていただきたい」という希望を出し、
「契約更新にならなかった」場合は「特定受給資格者」としてあてはまるのでしょうか?
また、更新される予定のない契約の場合の契約期間満了が
「特定理由離職者」の
「Ⅰ 期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)」
にあたらない理由も合わせてご教授願えれば幸いです。
公務員でも臨時職員で雇用保険適応されます。
質問者も問題は、6か月以上の雇用予定がないのが、理由です。
かつて、公務員の臨時職員で(旧法時代)に1年働き契約満了→一週間後募集(形式だけ)→採用の脱法行為が公務員で流行ったこともあります。
質問者も問題は、6か月以上の雇用予定がないのが、理由です。
かつて、公務員の臨時職員で(旧法時代)に1年働き契約満了→一週間後募集(形式だけ)→採用の脱法行為が公務員で流行ったこともあります。
失業保険について。
12月末に入籍するため、11月いっぱいで仕事をやめることになりました。
それにともない、現在は東京在住ですが、来年の2月か3月までに彼の実家、仙台へ引っ越すことになります。
現在、私は23歳で雇用保険には三年半程加入しています。
また、退職してから引っ越しまでに少し時間があるので、失業保険をもらいながら、医療事務の資格を取得するためニチイの学校に通う予定です。
上記の理由だと自己都合退職となり保険をもらうまでに3ヶ月かかりますか?
3ヶ月かかるとするならば本当に困るので、お店に解雇という処置をとってくれないかとお願いしたい気持ちでいっぱいです。
やはりこのお願いは非常識ですか?
また退職してからすぐにハローワークに行って、手続きしたほうがいいのでしょうか?
最後に一つ。
失業保険をもらいながら、ホームヘルパーの資格を取って、給付金か何かを貰えたという話を聞いた事があるのですが、医療事務の資格ではそれは適用されないのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが誰か教えてください。
12月末に入籍するため、11月いっぱいで仕事をやめることになりました。
それにともない、現在は東京在住ですが、来年の2月か3月までに彼の実家、仙台へ引っ越すことになります。
現在、私は23歳で雇用保険には三年半程加入しています。
また、退職してから引っ越しまでに少し時間があるので、失業保険をもらいながら、医療事務の資格を取得するためニチイの学校に通う予定です。
上記の理由だと自己都合退職となり保険をもらうまでに3ヶ月かかりますか?
3ヶ月かかるとするならば本当に困るので、お店に解雇という処置をとってくれないかとお願いしたい気持ちでいっぱいです。
やはりこのお願いは非常識ですか?
また退職してからすぐにハローワークに行って、手続きしたほうがいいのでしょうか?
最後に一つ。
失業保険をもらいながら、ホームヘルパーの資格を取って、給付金か何かを貰えたという話を聞いた事があるのですが、医療事務の資格ではそれは適用されないのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが誰か教えてください。
こんばんわ。
結婚により退職となりますので、自己都合退職になるかと思われます。
失業保険を貰うには、正確には3ヶ月と7日かかります。
7日は待機期間と言います。
解雇で...と会社にお願いする事は会社の信用問題になるので非常識だと思いますよ。
退職後、会社から失業保険に必要な書類が届きます。
詳しい手続き方法が記載されている冊子も同封されてくるはずです。
それらを持参しハローワークに行きましょう。
結婚により退職となりますので、自己都合退職になるかと思われます。
失業保険を貰うには、正確には3ヶ月と7日かかります。
7日は待機期間と言います。
解雇で...と会社にお願いする事は会社の信用問題になるので非常識だと思いますよ。
退職後、会社から失業保険に必要な書類が届きます。
詳しい手続き方法が記載されている冊子も同封されてくるはずです。
それらを持参しハローワークに行きましょう。
40代男性、一人暮らしです。派遣斬りで失業。貯金無しのため、市民税、年金、健康保険、払えないです。失業保険、1度目の保険を頂きましたが、職を探しながら日雇いでアルバイトで食いつないでいます。
市民税、国民年金、国民健康保険ですが、1度目は国民健康保険は支払えましたが、市民税、国民年金、払えませんでした。何とかアルバイトで滞納分をと探しましたが、ほとんどない状態。このままではと思い、市役所、保険事務所?に相談に行こうと思っています。どうしたらいいでしょうか?
現在の収入ですが、日雇いがあった時はアルバイトにでかけ、ないとき、休日に職探しをしています。失業保険ですが、日雇いとはいえ働いているため、その日数分は先送りで手続きしました。そのため日数減とはいえありがたい失業保険ですが、翌月の家賃、光熱費他に出ていってしまうという状態です。
お恥ずかしいお話ですが、アドバイスをお願いします。
市民税、国民年金、国民健康保険ですが、1度目は国民健康保険は支払えましたが、市民税、国民年金、払えませんでした。何とかアルバイトで滞納分をと探しましたが、ほとんどない状態。このままではと思い、市役所、保険事務所?に相談に行こうと思っています。どうしたらいいでしょうか?
現在の収入ですが、日雇いがあった時はアルバイトにでかけ、ないとき、休日に職探しをしています。失業保険ですが、日雇いとはいえ働いているため、その日数分は先送りで手続きしました。そのため日数減とはいえありがたい失業保険ですが、翌月の家賃、光熱費他に出ていってしまうという状態です。
お恥ずかしいお話ですが、アドバイスをお願いします。
「様々な事情で納めることが困難な人もいるため、一定の要件に該当した時、所得が一定基準より少ない時、失業・災害に遭った時などは本人の届出や申請により免除される。免除制度には法定免除と申請免除の2種類がある」とのことです。
失業などによる免除は申請免除にあたるようですね。
国民年金に関してだけですが、年収により、減額免除や追納(経済的余裕が出来た場合に免除分を)することも可能です。
なにはともあれ、早いうちに市役所に相談にいかれることをお勧めします。
失業などによる免除は申請免除にあたるようですね。
国民年金に関してだけですが、年収により、減額免除や追納(経済的余裕が出来た場合に免除分を)することも可能です。
なにはともあれ、早いうちに市役所に相談にいかれることをお勧めします。
関連する情報