昨日NHKは生活保護を大騒ぎしていました、しかし実に高額ですね、13万円遊んで暮らせますよ、家賃44000円も高給すぎます。年金でも5万くらいで生活してる人々が沢山いるでしょう。なんでそんなに多い
失業保険は6ヶ月です、何で何時までももらえるんですか。しかし実に少ないものですね。200万人でたったの3兆円で住むんです、問題は日本の使えない公務員です、専属で60人しか管理できない莫迦者集団です、俺なら一人で1000人は管理できます。それより何より地方と国の公務員と公務員の天下りの国家の税金を50兆円使ってるのです、それで人員は200万の倍も
いないのです。分かりますか。仕事もしないで遊んでる公務員の分際で生活保護の20倍以上貰ってるのです、良いですか、今日役所に行ってどれでも一匹のナマケモノ公務員見たらそいつが一日5万円以上の人件費かかってるのです、分かりますか。
それでこのナマケモノを200万人首を切って、生活保護に公務員の代わりをさせるのです、それでも何の問題もありません。公務員など小学生でも出来るのです。そんな単純作業をする連中に1000万円以上の経費がかかるのです。信じられますか。
このほうが大変な問題なのです、こちらを解決して、勿論このとんでもない失業保険並みの高額なしかも無制限な、生活保護も変えるべきではないですか、本来の公務員の給与は国民の平均以下で無ければおかしいのです、国会議員も高給すぎます、セイゼイ平均並で無ければおかしいのです。国民の皆様にお伺いします。如何でしょうか。NHKの放送は間違ってるでしょう、なぜか分かりますか、NHK自体がとんでもない給与なんですよ、特権階級なんですなんで1700万もの平均給与与えなければならないのですか、おかしいと思いませんか。
質問者さんのご意見、おおむね、賛成です。
生活保護費が高すぎるのではなく、年金が安すぎるのです。
そしてまた、公務員の給料が高すぎるのです。

公務員の給料を減らせば、その分、(生活保護受給者の)雇用も生まれますよね。
なぜ、選挙の争点にならないのか、不思議です……。
すみません、一つ質問させてもらいます。
現在38歳なのですが、失業保険が今月できれます。
就職先を探してますが、なかなか決まりません。
生活保護を貰いたいのですが、貰うための条件ってありますか?
お願いです、教えて下さい。
はじめまして。失業保険の個別支援はありましたか?
それが終わってしまうとつじょうはありませんが7月29日
より、新失業給付金制度がはじまりました。ご存知ですか?
各地域のハローワークが認めた職業訓練校に入学できれば家族がいる場合
月12万円。独身者の場合で一人暮らし(世帯主)は10万円支給されます。
最長で1年間です。
生活保護をうけたいとのことですが、なぜ生活保護なのか?住居の家賃は?親族からの援助は
など質問が多いはずです。法律上は受ける権利がありますが、今はかなりの人がそのような状態に
なっています。
あと、必要最低限の生活しか出来ません。アルバイト等して収入があった場合は必ず申告しなければ
なりません。怠った場合、支給されなくなるなど考えられます。
もっと状況がわかればもう一歩ふみこめるのですが・・・
30歳子なし専業主婦です。
結婚に伴う転居の為、正社員雇用だったのですが退職しました。
今月いっぱいで失業保険の受給が終了するので就職活動をしています。

職種は一般事務、正社員、パ
ートかかわらず応募しています。
書類選考は通るのですが、面接で落とされます。まだ3社しか受けていないのですが、3社ともで同じことを言われました。

経歴、資格などは申し分ないので仕事はすぐできるようになると思う。ただ、これから子供ができる可能性がある、長く働いてほしいと思っているから…
といった感じです。

ちなみにすべて年配の女性の面接官でした。しばらく子供を作る気はないと答えました。実際ピルを飲んでいるので妊娠はしません。でもそんなことを面接で言うわけにもいかず…また、主人の転勤などはないため引っ越すことはないことも伝えてあります。面接で話ははずむので、子供のことさえなければ問題ないと思うのですが…
こういった場合、どのように面接対策をしたらよいのでしょうか
また雇ってもらいやすい職種はあるのでしょうか

なんだか子供を一生産まないなら雇ってあげる、そうじゃないなら働くところなんかないよと言われているみたいで凹みます。

しかも政府は配偶者控除の見直しを議論するとかなんとか…それなら子あり主婦だけでなく子なし主婦も雇てもらいやすい環境を作ってほしいです。
しかもそんなことされたら正社員雇用じゃないかぎり、昼夜のダブルワークをして稼がないと働き損のようなもん。またホステスの仕事はじめないといけません。主人はそんなことしたら離婚と言います。
女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…

なんだか愚痴になりましたが、面接対策アドバイスいただければと思います!
日本の女性は、女性として生まれてしまった以上、避けられない問題です。

いくら面接で「子供は産まない」といったとしても、“予定外”ということもあります。

それに本当に子供は産まないと考えているのなら、“なぜ結婚する必要があった?”という話になります。

結局、面接での「子供は産まない」という発言は採用されたいがための嘘にしか聞こえず、日本で女性が働くということは本当に難しい話なんだと思います。

今の世の中、女性が社会進出をしてるように見え、昔に比べ働き口がたくさん増えたようには見えますが見せかけ。
本当の意味での社会進出はできていないのだと思います。
基本は昔と変わらず、「結婚出産を懸念され、最初から女性を採用しない」というスタンスは変わらないのだと思います。


私は×1女性なのですが、同じような経験あります。
結婚した途端、派遣で契約を切られ、転職活動では経験職種でも書類選考が通らなくなり、本当にしんどい思いをしました。
まるで手のひらを返したようにまったく採用されなくなり、まるで罪人の感覚のようになり、「結婚したことがそんなに悪いことなのか!?」といいたくなりました。

当時の旦那さんは収入が低かったため生活していけず家庭もギスギスし始め、2年ほどで離婚しました・・・。

とにかく、労働市場においては結婚は幸せどころか悪いことなんだと思います。

>女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…

いまさら改めて書くことでもないですね。
おっしゃるとおりです。
現在病気で仕事を辞めて失業中の状態となっています
病気が回復したので失業保険の申請に行こうとしているのですが、病院に行くお金が無い状態です。
そこで緊急小口融資制度でお金を借りることは可能でしょうか?
病気で会社を辞められたて、しかもまだ治療中なら、傷病手当ての支給を受けられるのではないでしょうか?

働いていた時に入っていた、健康保険の事務方に問い合わせてみてください。

因みに私は協会けんぽでしたが、年金事務所で手続き出来ました。
(協会けんぽの各支部でも手続き可能です)

一年半支給されて、大変助かりました。

融資は無職だと、なかなか審査が難しいと思います。

まずは返済の必要も無い、傷病手当てを考えてみられてはいかがでしょうか。

ただし、失業保険と同時には支給を受けられなかったと思います。

まずは傷病手当ての支給を受けて治療に専念し、全快してから失業保険を申請して求職なさっても良いのではないでしょうか。
jimokukkさん、リクエストしたつもりがやり方間違ってました(*_*;
もう一回チャレンジです。


内容は…日本学生支援機構からの奨学金の返済督促です。要求されているのは働けない状態にあるという医師の診断書のことです。失業保険やら所得証明なども提出しましたが、それらの証明書で返済猶予申請するには一定の期間と言いますか、期限があるようで、滞納が一年以上続いてしまった今現在、猶予申請が通るとすれば医師による診断書しかないとのことです。しかも期間的に裁判所を通すことは避けられないので、訴訟に入る前に診断書が用意出来るのであれば取り下げますよという事でした。この拙い説明で伝わりますでしょうか?上記のことを踏まえるとこの場合の必要書類は妥当と考えて大丈夫でしょうか??
リクエストいただきありがとうございます。

あなたの事情が書かれていませんので、回答しにくいですね。
実際に病気や怪我が理由で働けない状態なのでしょうか?

そうであるなら、診断書を提出するのは悪くないでしょうし、診断書には「働けない状態にある」などとはかかれませんので、その病気や怪我では働けないという事情説明も添えて提出すれば良いかと思います。

収入のない人を訴えても無駄なのは知っていますから、そのようなものが提出されれば、無駄な訴訟は中止するでしょう。

ただし嘘であるなら、自分の首を絞める結果になるだけの話なので、なんのメリットもありませんから、やめるべきでしょう。
4月より紹介予定派遣で勤務。体調を崩しもう続けていけない。永く勤めたく正社員を目指して働き始めたものの、派遣先はあまりにも特殊な世界ですっかり心が折れました。診断書ももらい辞めるつもりでいます。
派遣元の担当とはこれから相談をするのですが、私自身「傷病手当」や「失業保険」受給などの知識が乏しく、また健康保険の加入のカウントなどもよくわからず、担当と話す前に少しでも知識が欲しいと思い、詳しい方からのアドバイスをいただきたく質問しております。

【概略】 2013年3月31日まで 以前の派遣会社T社にて6年弱務めた派遣先を契約期間満了で退社(余談:直雇用叶わず)
健康保険は「はけんけんぽ」 登録から3/31までずーっと加入

4月8日より 現在の派遣会社M社にて、正社員を前提の紹介予定派遣で勤務開始
(余談:派遣先は協同組合)
※契約は4/8~5/31 この期間は派遣会社で雇用保険は加入。健康保険は「はけんけんぽ任意継続」

6月1日より 契約延長
※契約は6/1~10/7 社会保険は派遣会社で加入となり、健康保険が「東京都情報サービス産業健保」に切り替え
(まだ手元に保険証は届いてないが、6/1付で加入は確認済み)

5月末に派遣担当にいろいろと相談をしもう少し様子を見る。ということで続けて勤務しましたが、動悸をはじめ様々な症状が顕著に表われ、昨日初めて心療内科を受診したところ「不安神経症・パニック症状・抑うつ気分」との診断を受け薬を処方されました。
私のポジションはなかなか定着しないとは聞いて入社したものの(なので余計頑張ろうと思った)、7人も短期間で立て続けに辞めているとは入社後初めて知り、もうこれ以上ここでは頑張れないし体も言うことをきかないので、辞めようと思っているところです。

診断書の続きですが、「当分の間投薬治療を行なうも症状の改善が見られなければ休職も必要」とあります。
今のところ休まず、早退もせず出勤しています。様々な症状と闘いながら長い一日を終える毎日です。
出来ることなら少しの期間でも休み、元気になってから他で働きたいと思っています。早く新しい所を見つけ働きたい気持ちこそありますが、もらったばかりの薬に頼ってどこまで仕事が出来るのか、心療内科にかかるのも初めてで、いろいろと未知過ぎて不安です。
派遣先とも円満に離れたいです。派遣元担当は親身に話を聞いてくれる人で、会社の保身に走る感じではなさそうです。どういった辞め方・伝え方、手当があるならその受給など何がベストでどうすればよいのか、どうかアドバイスをお願い致します。
健康保険の傷病手当金については、東京都情報サービス産業健保にも傷病手当金制度はありますので、「休職」されるのであれば受給可能です。
退職された場合は、継続して1年間の被保険者期間(任意継続は除く)が必要ですので、質問者さんの場合は該当せず、受給できません。

雇用保険の傷病手当については、雇用保険の受給資格者が離職後に「求職の申込後」に、病気もしくは怪我により引き続き15日以上仕事に就くことができない場合に支給されるものです。
金額は、基本手当の日額と同じ金額になります。

質問者さんは派遣会社との雇用契約ですから、退職されるにしても休職されるにしても派遣会社とよくお話されることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム