失業保険の給付について質問です。
9月3日から職業訓練校に通う事になりました。
9月3日から月末までの日数分が給付されると思うのですが、訓練日のみの支給という考えで間違いないのでしょう
か。
また、土日働いた場合は、給付金に影響が出るのでしょうか。
ご回答宜しくお願いいたします。
9月3日から職業訓練校に通う事になりました。
9月3日から月末までの日数分が給付されると思うのですが、訓練日のみの支給という考えで間違いないのでしょう
か。
また、土日働いた場合は、給付金に影響が出るのでしょうか。
ご回答宜しくお願いいたします。
基本手当ては、9月3日から月末まで、全日出ます。土日も。
訓練の日のみ、訓練手当てがプラスされます。
それと、訓練の日のみ、交通費が出ます。
土日働いた場合は、働いた日と、入金日・金額を申告する必要があります。
いくらかが差し引かれて、失業手当が支給されます。
申告しなかった場合は、不正受給として、数倍加算されて返金しなければならなくなります。
訓練の日のみ、訓練手当てがプラスされます。
それと、訓練の日のみ、交通費が出ます。
土日働いた場合は、働いた日と、入金日・金額を申告する必要があります。
いくらかが差し引かれて、失業手当が支給されます。
申告しなかった場合は、不正受給として、数倍加算されて返金しなければならなくなります。
妊娠 失業保険について
現在妊娠3ヶ月、5月14日に出産予定です。
現在2年6ヶ月3ヶ月更新の派遣で働いているのですが
派遣ぎりの影響で三年以上の派遣状態の契約更新が出来なくなったらしく
12月に契約社員のテストを受けて、
受かれば一年更新の契約社員になれるのですが
落ちれば来年3月までの契約終了になってしまいます。
もし受かれば問題ないのですが
落ちれば私は妊娠後期での離職…
3月だと出産での産休が貰えない期間…
しかも出産で失業保険もしばらく貰えないですよね…
貯金もなく彼の給料だけでは車の支払いがあるのでやっていけません。
私のような状態だと
どうすればよいのか…
出産後はすぐ働いてもいいのですが
出産までの2ヶ月&出産後3ヶ月位はやっぱり
私の収入がなくなってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか。
あと、出産一時金は私の雇用保険から出してもらえるのでしょうか?
現在妊娠3ヶ月、5月14日に出産予定です。
現在2年6ヶ月3ヶ月更新の派遣で働いているのですが
派遣ぎりの影響で三年以上の派遣状態の契約更新が出来なくなったらしく
12月に契約社員のテストを受けて、
受かれば一年更新の契約社員になれるのですが
落ちれば来年3月までの契約終了になってしまいます。
もし受かれば問題ないのですが
落ちれば私は妊娠後期での離職…
3月だと出産での産休が貰えない期間…
しかも出産で失業保険もしばらく貰えないですよね…
貯金もなく彼の給料だけでは車の支払いがあるのでやっていけません。
私のような状態だと
どうすればよいのか…
出産後はすぐ働いてもいいのですが
出産までの2ヶ月&出産後3ヶ月位はやっぱり
私の収入がなくなってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか。
あと、出産一時金は私の雇用保険から出してもらえるのでしょうか?
法律で、派遣先は直接雇用の申し入れをしなければならないのです。
もともと法律で決まっていることで「派遣ぎりの影響」ではないし、2年9ヶ月でテストを受けさせるというのも姑息な話ですねえ。
派遣労働者は派遣会社の従業員ですから、派遣会社は、当然、次の派遣先を紹介しなければなりません。
あなたにケンカする気がないのなら、どうしようもありません。
〉出産一時金は私の雇用保険から出してもらえるのでしょうか?
「出産育児一時金」は雇用保険の制度ではありません。健康保険や国民健康保険の制度です。
あなたが出産時点で
1.健康保険の任意継続……出産育児一時金が出る
2.健康保険に1年以上加入で、退職後(健康保険脱退後)6ヶ月以内の出産……加入していた健康保険から出産育児一時金が出る
3.国民健康保険に加入……出産育児一時金が出る(2.がある場合は、原則として選択だが、支給しないというところが多い)
4.家族や彼の健康保険の被扶養者……家族・彼に「家族出産育児一時金」が出る(2.がある場合は、原則として選択だが、支給しないというところが多い)
もともと法律で決まっていることで「派遣ぎりの影響」ではないし、2年9ヶ月でテストを受けさせるというのも姑息な話ですねえ。
派遣労働者は派遣会社の従業員ですから、派遣会社は、当然、次の派遣先を紹介しなければなりません。
あなたにケンカする気がないのなら、どうしようもありません。
〉出産一時金は私の雇用保険から出してもらえるのでしょうか?
「出産育児一時金」は雇用保険の制度ではありません。健康保険や国民健康保険の制度です。
あなたが出産時点で
1.健康保険の任意継続……出産育児一時金が出る
2.健康保険に1年以上加入で、退職後(健康保険脱退後)6ヶ月以内の出産……加入していた健康保険から出産育児一時金が出る
3.国民健康保険に加入……出産育児一時金が出る(2.がある場合は、原則として選択だが、支給しないというところが多い)
4.家族や彼の健康保険の被扶養者……家族・彼に「家族出産育児一時金」が出る(2.がある場合は、原則として選択だが、支給しないというところが多い)
失業保険の給付について教えてください。
産前産後休暇後に退職しました。
現在、夫の健保に入るか国保に入るかで揉めています。
元々私は夫の健保に一旦入り、失業保険は延長手続きをするつ
もりで考えていました(ゆくゆくは働きたいけれどいつからか具体的には決めていません)。
ただ、失業手当を受給する時は国保に加入しなければならないようです。
そこで、夫が手続きが面倒なので、先に失業手当を受給すれば良いと言います。
つまり、先に国保に加入し失業手当を受給後、健保に加入するという事です。
そこで、出産を機に退職したのですが、その理由は伏せて、失業手当をすぐ受給することは可能なのでしょうか?
実際にはまだ働くつもりはないけれど、このように本来の理由を伏せて、受給された方はいらっしゃいますか?(不正受給という意見もあるのは承知の上で聞いております。)
子連れでハローワークに行けば指摘されるような気がしてなりません。
以上よろしくお願い致します。
産前産後休暇後に退職しました。
現在、夫の健保に入るか国保に入るかで揉めています。
元々私は夫の健保に一旦入り、失業保険は延長手続きをするつ
もりで考えていました(ゆくゆくは働きたいけれどいつからか具体的には決めていません)。
ただ、失業手当を受給する時は国保に加入しなければならないようです。
そこで、夫が手続きが面倒なので、先に失業手当を受給すれば良いと言います。
つまり、先に国保に加入し失業手当を受給後、健保に加入するという事です。
そこで、出産を機に退職したのですが、その理由は伏せて、失業手当をすぐ受給することは可能なのでしょうか?
実際にはまだ働くつもりはないけれど、このように本来の理由を伏せて、受給された方はいらっしゃいますか?(不正受給という意見もあるのは承知の上で聞いております。)
子連れでハローワークに行けば指摘されるような気がしてなりません。
以上よろしくお願い致します。
それには離職理由も関係してくると思うのですが…。
出産を機に退職とのことですが、
それだと離職理由は自己都合になりませんか?
そうなるとすぐに受給したくても3ヶ月の待機期間がありますよね。
待機期間も国保にするのでしょうか?
だったら扶養にして受給期間は国保とした方がいいかと。
あと出産で退職と言う理由を伏せてとのことですが、
離職票はご覧になりましたでしょうか?
離職理由に「妊娠、出産、育児等のため」とあるので、
そこにチェックを入れられていたら理由を伏せるのは難しいのでは?
出産を機に退職とのことですが、
それだと離職理由は自己都合になりませんか?
そうなるとすぐに受給したくても3ヶ月の待機期間がありますよね。
待機期間も国保にするのでしょうか?
だったら扶養にして受給期間は国保とした方がいいかと。
あと出産で退職と言う理由を伏せてとのことですが、
離職票はご覧になりましたでしょうか?
離職理由に「妊娠、出産、育児等のため」とあるので、
そこにチェックを入れられていたら理由を伏せるのは難しいのでは?
私は親の経営する会社に専務として働いています。
親の経営する会社は江戸時代から続く老舗で、テレビやラジオ等でもCMする結構東海・関西では有名な中小企業です。
親(社長)は全くといっていいほど働きません。欠席ばかりで会社にもほとんど顔をだしません。従業員からの信頼も何もありません。けれど会社の株を100%持っているということだけで社長の給料は年収にして3000万あります。監査や、経理の者が給料を下げるように言っても無視です。
社長が働かないかわりに私が自分でも自信あるほど仕事しています。お陰様で毎年利益を上げ今年も去年より3割業績アップです。
それなのに私の給料は今、年収500万です。(今年で勤務15年になります)
2年前までは年収300万でした。従業員より低い給料でした。
私の妻があまりにも生活が苦しく、社長に2年前に頼んでくれて給料が上がりました。
私は自分が跡取りになれると思って我慢していますが、妻はもう限界と退職を願っています。
実は私と父(社長)は、実の親子ですが、昔から仲が悪く会話もまともにしたことがありません。いろいろな家庭の事情がありまして、一生私は父を好きにはなれないと思います。しかし、仕事と割り切って父の会社にいてます。
けれど、最近私は跡取りになれないのでは・・という不安が襲ってきました。
もう60歳を過ぎる社長が100%株を持ったままで、いっこうに私に少しずつでも譲る気がありません。
私には全く貯金も財産もありません。
このままでは株を購入する資金も、相続する場合相続税も払えません。
監査の者が、節税対策で今から非課税分の株を私に譲っていくようにや、私の給料を月100万円以上にアップして株を買う資金や、税金を払う資金をを作る準備を進めるのですが、社長は全くその気ナシとのことです。
やはり、妻の言うとおり私を跡取りにする気はないのでしょうか?
もちろん父と話し合いは何度もしましたが、父は昔からその場だけの約束しか私にはしませんので約束を守ってくれたことは1度もありません。
妻も何度も父に話し合いに行ってくれましたが、煙たがられてクビになりました。そして今では私の親と1年間会ったこともない絶縁状態です。
労働関係の相談所にはいろいろ行きましたが、すべて親子ということで相手にはしてくれませんでした。弁護士にも相談しましたが、私が父の会社を辞めれば済むことと言われるだけでした。
父の会社を辞めたら私には失業保険も退職金もでないです。貯金も財産もありません。どうして生活していけばいいのか・・
誰か、相談にのってください!お願いします。
親の経営する会社は江戸時代から続く老舗で、テレビやラジオ等でもCMする結構東海・関西では有名な中小企業です。
親(社長)は全くといっていいほど働きません。欠席ばかりで会社にもほとんど顔をだしません。従業員からの信頼も何もありません。けれど会社の株を100%持っているということだけで社長の給料は年収にして3000万あります。監査や、経理の者が給料を下げるように言っても無視です。
社長が働かないかわりに私が自分でも自信あるほど仕事しています。お陰様で毎年利益を上げ今年も去年より3割業績アップです。
それなのに私の給料は今、年収500万です。(今年で勤務15年になります)
2年前までは年収300万でした。従業員より低い給料でした。
私の妻があまりにも生活が苦しく、社長に2年前に頼んでくれて給料が上がりました。
私は自分が跡取りになれると思って我慢していますが、妻はもう限界と退職を願っています。
実は私と父(社長)は、実の親子ですが、昔から仲が悪く会話もまともにしたことがありません。いろいろな家庭の事情がありまして、一生私は父を好きにはなれないと思います。しかし、仕事と割り切って父の会社にいてます。
けれど、最近私は跡取りになれないのでは・・という不安が襲ってきました。
もう60歳を過ぎる社長が100%株を持ったままで、いっこうに私に少しずつでも譲る気がありません。
私には全く貯金も財産もありません。
このままでは株を購入する資金も、相続する場合相続税も払えません。
監査の者が、節税対策で今から非課税分の株を私に譲っていくようにや、私の給料を月100万円以上にアップして株を買う資金や、税金を払う資金をを作る準備を進めるのですが、社長は全くその気ナシとのことです。
やはり、妻の言うとおり私を跡取りにする気はないのでしょうか?
もちろん父と話し合いは何度もしましたが、父は昔からその場だけの約束しか私にはしませんので約束を守ってくれたことは1度もありません。
妻も何度も父に話し合いに行ってくれましたが、煙たがられてクビになりました。そして今では私の親と1年間会ったこともない絶縁状態です。
労働関係の相談所にはいろいろ行きましたが、すべて親子ということで相手にはしてくれませんでした。弁護士にも相談しましたが、私が父の会社を辞めれば済むことと言われるだけでした。
父の会社を辞めたら私には失業保険も退職金もでないです。貯金も財産もありません。どうして生活していけばいいのか・・
誰か、相談にのってください!お願いします。
あなたは会社の役員ですよね?
でしたら労働者ではないので、労働関係の相談所は管轄外です。
法律的にも親父さんが100%株主なので、役員の任命や報酬額の決定に全権を有します。
あなたの待遇改善は、親父さんと直接交渉しかありません。
口約束が履行されないのであれば、それを打合せ議事録か何かに記録し、署名捺印を貰うようにしましょう。
それができないのであれば、やはりやめる覚悟をすることです。
あなたがやめると会社は困りませんか?
実質的に会社を経営し、従業員からの信頼もあり、それなりの業績を残しているあなたを失うことは会社の損失になりません?
親父さんは、あなたを失うことと、少しばかり待遇を良くすることのどちらが会社の利益に繋がるかわからない人なんでしょうか?
自分の仕事に自信があるのならやめる覚悟で交渉してみてはどうですか?
結果、退任することになっても、経験やコネを生かして同業で生きていけませんか?
それだけの仕打ちを受けてると感じるなら、ライバル会社に就職しても良いじゃないですか。
跡継ぎに未練があるなら現状で我慢するしかありません。
でしたら労働者ではないので、労働関係の相談所は管轄外です。
法律的にも親父さんが100%株主なので、役員の任命や報酬額の決定に全権を有します。
あなたの待遇改善は、親父さんと直接交渉しかありません。
口約束が履行されないのであれば、それを打合せ議事録か何かに記録し、署名捺印を貰うようにしましょう。
それができないのであれば、やはりやめる覚悟をすることです。
あなたがやめると会社は困りませんか?
実質的に会社を経営し、従業員からの信頼もあり、それなりの業績を残しているあなたを失うことは会社の損失になりません?
親父さんは、あなたを失うことと、少しばかり待遇を良くすることのどちらが会社の利益に繋がるかわからない人なんでしょうか?
自分の仕事に自信があるのならやめる覚悟で交渉してみてはどうですか?
結果、退任することになっても、経験やコネを生かして同業で生きていけませんか?
それだけの仕打ちを受けてると感じるなら、ライバル会社に就職しても良いじゃないですか。
跡継ぎに未練があるなら現状で我慢するしかありません。
ハローワークから「雇用保険の失業給付について」と書かれ、表題についておたずねしたいことがあります。という封書が届きました。
嫁のことなのですが、今年の3月まで失業保険を受給していました。
昨日、上記のような封書が届きました。特に親展あつかい、重要あつかいの手紙ではなく、文面にも不正受給だとか、いう文章もありません。
しかし、本人曰く、求職活動を何回かウソをついた、アルバイトの日数を少し少なく書いたそうです。
これがばれたのか?とても不安そうです。
私は、あまりにも軽い封書だと考えているのですが、どうなんでしょうか?
不正受給の摘発にこの程度の手紙で確認してくるのでしょうか?
詳しい方よろしくお願い致します。
嫁のことなのですが、今年の3月まで失業保険を受給していました。
昨日、上記のような封書が届きました。特に親展あつかい、重要あつかいの手紙ではなく、文面にも不正受給だとか、いう文章もありません。
しかし、本人曰く、求職活動を何回かウソをついた、アルバイトの日数を少し少なく書いたそうです。
これがばれたのか?とても不安そうです。
私は、あまりにも軽い封書だと考えているのですが、どうなんでしょうか?
不正受給の摘発にこの程度の手紙で確認してくるのでしょうか?
詳しい方よろしくお願い致します。
失業給付でバレる原因の1位は密告だと聞いたことがあります。
私の知人がアルバイトとして雇っていた女性は、前に勤めていた会社の社長(すごく信頼していて仲が良かったそうですが)に“アルバイトしながら失業給付を受けている”としゃべってしまったそうです。
そしたら翌日にそのバイト先にハローワークから調査員が来て、不正受給の疑いがあります。ってな感じになったそうです。
知人が機転をきかせて“姪っ子なのでただ働きなの”って上手く言ってくれて難を逃れたそうですが、嘘なんてつくもんじゃないですよ。
その女性もビビって翌日から来なくなりました。
私の知人がアルバイトとして雇っていた女性は、前に勤めていた会社の社長(すごく信頼していて仲が良かったそうですが)に“アルバイトしながら失業給付を受けている”としゃべってしまったそうです。
そしたら翌日にそのバイト先にハローワークから調査員が来て、不正受給の疑いがあります。ってな感じになったそうです。
知人が機転をきかせて“姪っ子なのでただ働きなの”って上手く言ってくれて難を逃れたそうですが、嘘なんてつくもんじゃないですよ。
その女性もビビって翌日から来なくなりました。
雇用保険の加入期間について
はじめまして、雇用保険の加入期間に関する質問です。
雇用保険の法律が改正されたと聞いております。現在、常用型派遣社員なのですが加入期間がどのくらいあるのか気になっております。下記に加入期間を記載いたしましたのでアドバイスを御願いいたします。
平成18年04月03日~平成18年06月20日(2年前まで有効と聞いたのですが何年何月日まで有効なのでしょうか?。)
平成19年03月09日~平成19年05月20日
平成19年 9月 05日~ 在職中
失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?。アドバイスをよろしく御願いいたします。
はじめまして、雇用保険の加入期間に関する質問です。
雇用保険の法律が改正されたと聞いております。現在、常用型派遣社員なのですが加入期間がどのくらいあるのか気になっております。下記に加入期間を記載いたしましたのでアドバイスを御願いいたします。
平成18年04月03日~平成18年06月20日(2年前まで有効と聞いたのですが何年何月日まで有効なのでしょうか?。)
平成19年03月09日~平成19年05月20日
平成19年 9月 05日~ 在職中
失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?。アドバイスをよろしく御願いいたします。
12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間を満たしておりませんので、現段階で失業給付を受けることはできません。
関連する情報