失業保険についての質問です。現在雇用保険加入済みの会社で勤めていますが、会社都合で辞めることになりました。
会社都合での退職ならば約七日後に失業保険が出るらしいのですが、色々と給付額を調べると約40万出るそうです、この額は七日後に一括で支払われるのでしょうか?それとも何回かに分けて支払われるのでしょうか?
そしてその額に対して税金等が引かれるのでしょうか、ご回答お待ちしております。
会社都合での退職ならば約七日後に失業保険が出るらしいのですが、色々と給付額を調べると約40万出るそうです、この額は七日後に一括で支払われるのでしょうか?それとも何回かに分けて支払われるのでしょうか?
そしてその額に対して税金等が引かれるのでしょうか、ご回答お待ちしております。
失業のお手当を「出る」「下りる」とイメージしておられますと後で面食らいます。
質問者さんの約40万円は、定められた給付期間中ずっと失業の状態が続いた場合の最高額ですから、途中で仕事が見つかり勤め始めたら途中で打ち切られますし、40万円は権利であっても確定補償額ではありません。
28日ごとの認定日と呼ばれる日にハローワークへ必ず出向き、求職活動やアルバイト就業の有無の状況を報告せねばなりません。そして失業の状態が継続されていると認定を受けて初めて28日分の給付が継続されます(初回と最後は別)。つまり、求職者はあくまで努力を見せなければ駄目なんですね。
なお、失業給付は全面的に非課税です。お手当1日分の額が在職時のお給料を日当に換算してその5~6割に過ぎないですから、メリットとしてはそのことくらいですね。。。
質問者さんの約40万円は、定められた給付期間中ずっと失業の状態が続いた場合の最高額ですから、途中で仕事が見つかり勤め始めたら途中で打ち切られますし、40万円は権利であっても確定補償額ではありません。
28日ごとの認定日と呼ばれる日にハローワークへ必ず出向き、求職活動やアルバイト就業の有無の状況を報告せねばなりません。そして失業の状態が継続されていると認定を受けて初めて28日分の給付が継続されます(初回と最後は別)。つまり、求職者はあくまで努力を見せなければ駄目なんですね。
なお、失業給付は全面的に非課税です。お手当1日分の額が在職時のお給料を日当に換算してその5~6割に過ぎないですから、メリットとしてはそのことくらいですね。。。
保育園についてお聞きしたいです。
失業保険の手続きもあったので仕事を探す為、1歳4ヶ月の子を一時保育or週1程度で定期保育をお願いしようかと探し、世田谷でやっとみつけてお試しで5時間程預けました。
ベビーシッターに預けたことは数回ありましたが一時保育は初めてで、泣く事なく部屋に入って遊んでいたので安心しましたが、お迎えに行ったら大泣きでした。
初めてだったから・・と思いましたが、眠いけど寝れなくて泣いているようでした。
おもちゃで遊んでお菓子も食べ、台車に乗るのは嫌がったようですが公園に着いても遊んでたようです。あまりに大泣きだったので少し可哀想にも思いましたが、園長先生が、
「眠いと駄目みたいですね~。お昼終わって交代で抱っこしても駄目で・・預かるのは難しいですね。」と一蹴。
ご飯も上手く食べられなかったのか、「家でも遊び食べします?」と言われたり。
かれこれ2時間は大泣きしているようでした。帰宅後、疲れたのかしょんぼりして背中を丸めて座り、お菓子を少し食べていました。
身近に預ける人も居ないのでやっと探し、開園してまだ1年ですが評判もよさそうで期待していたのに、泣き止まないから預かるのは無理ってあるんでしょうか?
確かに他の子の昼寝に影響するのは分かるのですが。
1歳4ヶ月じゃ黙って座って食べない時もあるし、たった一回のお試しでそんなに指摘されるものなのか・・。
仕事をして週3~5など定期で預けるには、慣れもあると思うので向こうも覚悟で引き受けるかもしれませんが、週1では慣れないだろうという感じでした。
断られる前から時間に関しても、週1で9-17時だと、慣れずに昼寝からすぐ起きちゃうと他の方に影響するので、午前中かせめて15時までにしてほしい(料金変わらず)など腑に落ちない点はありましたが、預けられるならと思って考えていたのに。
無認可保育園で0~2歳くらいの子を、園長含め2~3人で大体10人未満みているようです。
評判がよくてこんなもの?と思いました。
仕方がないのでもう少し時間を待ち、子供も上手く自分で昼寝に持ち込めるようになるまで待つしかないのかと思っています。
認可保育園だと子供の数も多く、対応が違うかもしれませんねー等と他人事のように言っていましたが、どうなのでしょうか?
昼寝の時間だったので「ご迷惑おかけしました」とお金を払い失礼しましたが、正直どうなのかと。
去年開園し、園長は3月で他人に引き継ぐそうで・・ままごとじゃないと言いたいです。
失業保険の手続きもあったので仕事を探す為、1歳4ヶ月の子を一時保育or週1程度で定期保育をお願いしようかと探し、世田谷でやっとみつけてお試しで5時間程預けました。
ベビーシッターに預けたことは数回ありましたが一時保育は初めてで、泣く事なく部屋に入って遊んでいたので安心しましたが、お迎えに行ったら大泣きでした。
初めてだったから・・と思いましたが、眠いけど寝れなくて泣いているようでした。
おもちゃで遊んでお菓子も食べ、台車に乗るのは嫌がったようですが公園に着いても遊んでたようです。あまりに大泣きだったので少し可哀想にも思いましたが、園長先生が、
「眠いと駄目みたいですね~。お昼終わって交代で抱っこしても駄目で・・預かるのは難しいですね。」と一蹴。
ご飯も上手く食べられなかったのか、「家でも遊び食べします?」と言われたり。
かれこれ2時間は大泣きしているようでした。帰宅後、疲れたのかしょんぼりして背中を丸めて座り、お菓子を少し食べていました。
身近に預ける人も居ないのでやっと探し、開園してまだ1年ですが評判もよさそうで期待していたのに、泣き止まないから預かるのは無理ってあるんでしょうか?
確かに他の子の昼寝に影響するのは分かるのですが。
1歳4ヶ月じゃ黙って座って食べない時もあるし、たった一回のお試しでそんなに指摘されるものなのか・・。
仕事をして週3~5など定期で預けるには、慣れもあると思うので向こうも覚悟で引き受けるかもしれませんが、週1では慣れないだろうという感じでした。
断られる前から時間に関しても、週1で9-17時だと、慣れずに昼寝からすぐ起きちゃうと他の方に影響するので、午前中かせめて15時までにしてほしい(料金変わらず)など腑に落ちない点はありましたが、預けられるならと思って考えていたのに。
無認可保育園で0~2歳くらいの子を、園長含め2~3人で大体10人未満みているようです。
評判がよくてこんなもの?と思いました。
仕方がないのでもう少し時間を待ち、子供も上手く自分で昼寝に持ち込めるようになるまで待つしかないのかと思っています。
認可保育園だと子供の数も多く、対応が違うかもしれませんねー等と他人事のように言っていましたが、どうなのでしょうか?
昼寝の時間だったので「ご迷惑おかけしました」とお金を払い失礼しましたが、正直どうなのかと。
去年開園し、園長は3月で他人に引き継ぐそうで・・ままごとじゃないと言いたいです。
1歳を過ぎていると、どこの園でも慣らし保育はやると思います。
どんなにすばらしい保育士さんがいても最初から泣かない子なんていないんじゃないでしょうか?
ただ、泣いててもそれをなんとかするのがプロの保育士さんだと思うのでそこはハズレな保育園だったみたいですね。
評判良くても自分と合わなければ大事な子供は預けられないと思います。
「やっと見つけた」とありましたが、役所には聞いてみましたか?
無認可も役所は把握していますよ。
どんなにすばらしい保育士さんがいても最初から泣かない子なんていないんじゃないでしょうか?
ただ、泣いててもそれをなんとかするのがプロの保育士さんだと思うのでそこはハズレな保育園だったみたいですね。
評判良くても自分と合わなければ大事な子供は預けられないと思います。
「やっと見つけた」とありましたが、役所には聞いてみましたか?
無認可も役所は把握していますよ。
失業保険
次回の認定日が12月4日です。それまでに就職が決まったら手当てはもらえないでしょうか?
であれば認定日近くに就職活動して、手当てもらって就職したほうが特ですよね。
まあうまくいけばですが。
次回の認定日が12月4日です。それまでに就職が決まったら手当てはもらえないでしょうか?
であれば認定日近くに就職活動して、手当てもらって就職したほうが特ですよね。
まあうまくいけばですが。
失業手当は再就職して初出勤の日の前日まで貰えます。
だから、支給日の翌日から働けるようにすればお得です。
また、早期に就職できたら祝い金が貰えることもあります。
だから、支給日の翌日から働けるようにすればお得です。
また、早期に就職できたら祝い金が貰えることもあります。
産後すぐ「働かざる者食うべからず」と言う夫…。
子育て経験のある女性の方、いつから働きに出ましたか?
初産で、産後一ヶ月が経ちました。つわりが酷く、フルタイムのパートを退職してから私の月収15万円程がなくなり、夫の収入だけでなんとか三人で暮らそうとしています。
私は仕事するのは好きな方なので、子育てに慣れてきたらまた仕事したいと思い、失業保険の三年間の延長は申請していました。
しかしながら、子育ては想像以上に大変で、今のところ寝不足もありヘトヘトです。今は実家にいるのでまだいいですが、自宅に戻ったら子育てと家事をするのは大変だなと感じています。いつになったら仕事なんて出来るのか…。
そんな中、夫は「みんな保育園に預けて働いてる」「俺の母親も三ヶ月で仕事復帰した」と、生活出来ない程ではないけど早く仕事に出て欲しいと言います。
出産後、子供にお金かかるのと、私の収入がないと夫が使えるお金が制限されると実感したようです。
私の周りの女性は、出産後すぐに仕事復帰した人はおらず、女性が多い職場なのに今まで一人も産休育休を取って復帰した人もいなくてみんな退職していました。
本音は「出来れば働きたくない」という人が多いようです。
でも男性としては少しでも妻にも働いてもらって、家計に余裕が欲しいというのが本音なのでしょうか?
夫は私に「稼ぎもないくせに」と言い、喧嘩になりますが平行線です…。
お子さんのいる家庭の奥様方は、どうされていましたか?
子育て経験のある女性の方、いつから働きに出ましたか?
初産で、産後一ヶ月が経ちました。つわりが酷く、フルタイムのパートを退職してから私の月収15万円程がなくなり、夫の収入だけでなんとか三人で暮らそうとしています。
私は仕事するのは好きな方なので、子育てに慣れてきたらまた仕事したいと思い、失業保険の三年間の延長は申請していました。
しかしながら、子育ては想像以上に大変で、今のところ寝不足もありヘトヘトです。今は実家にいるのでまだいいですが、自宅に戻ったら子育てと家事をするのは大変だなと感じています。いつになったら仕事なんて出来るのか…。
そんな中、夫は「みんな保育園に預けて働いてる」「俺の母親も三ヶ月で仕事復帰した」と、生活出来ない程ではないけど早く仕事に出て欲しいと言います。
出産後、子供にお金かかるのと、私の収入がないと夫が使えるお金が制限されると実感したようです。
私の周りの女性は、出産後すぐに仕事復帰した人はおらず、女性が多い職場なのに今まで一人も産休育休を取って復帰した人もいなくてみんな退職していました。
本音は「出来れば働きたくない」という人が多いようです。
でも男性としては少しでも妻にも働いてもらって、家計に余裕が欲しいというのが本音なのでしょうか?
夫は私に「稼ぎもないくせに」と言い、喧嘩になりますが平行線です…。
お子さんのいる家庭の奥様方は、どうされていましたか?
子供2人です。
フルタイム正社員なのでどちらも産後2ヵ月で復帰しました。
子供が1歳まで・・・とか小学校まで・・・という選択肢は我が家には
ありませんでした。
私のフルタイム労働は旦那の意向もあったので。
しかし、その分、旦那の協力は頭が下がるほどでした。
家事・育児は「協力」なんてものじゃなく、進んで何でも手を出してくれました。
月齢が上がって託児所から公立の保育園に変わると、いろんな物を貰ってくるので
熱を出したり吐いたりと、それはそれは大変な時期ってあるんです。
正社員だと、そうそう休めなかったりするので、そのつど旦那と打ち合わせ(笑)して
交互に休んでました。
午前中が私で午後から旦那が・・・っていう日も数え切れません。
旦那は一人で小児科とかも連れて行けるし、ミルク・オムツから離乳食は勿論、
夕飯は残り物のアレンジや冷蔵庫にあるもので作るなど、何でも来い!の人です。
逆に、そういう旦那さんじゃないと早期の復帰は無理と思うのです。
その辺の所を旦那さまと よーーーーーーーーーーーーーく
話し合ってみて下さい。
フルタイム正社員なのでどちらも産後2ヵ月で復帰しました。
子供が1歳まで・・・とか小学校まで・・・という選択肢は我が家には
ありませんでした。
私のフルタイム労働は旦那の意向もあったので。
しかし、その分、旦那の協力は頭が下がるほどでした。
家事・育児は「協力」なんてものじゃなく、進んで何でも手を出してくれました。
月齢が上がって託児所から公立の保育園に変わると、いろんな物を貰ってくるので
熱を出したり吐いたりと、それはそれは大変な時期ってあるんです。
正社員だと、そうそう休めなかったりするので、そのつど旦那と打ち合わせ(笑)して
交互に休んでました。
午前中が私で午後から旦那が・・・っていう日も数え切れません。
旦那は一人で小児科とかも連れて行けるし、ミルク・オムツから離乳食は勿論、
夕飯は残り物のアレンジや冷蔵庫にあるもので作るなど、何でも来い!の人です。
逆に、そういう旦那さんじゃないと早期の復帰は無理と思うのです。
その辺の所を旦那さまと よーーーーーーーーーーーーーく
話し合ってみて下さい。
自己都合退職の場合のハローワークへ行く頻度について。
自己都合により退職を予定しています。
失業保険をもらう環境を整えておきたいのですが、退職後30日間海外へ行く予定があります。
そのため、ハローワークへ行く頻度を教えて下さい。
まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
給付制限期間」(3か月)中も認定日があるのでしょうか?
自己都合により退職を予定しています。
失業保険をもらう環境を整えておきたいのですが、退職後30日間海外へ行く予定があります。
そのため、ハローワークへ行く頻度を教えて下さい。
まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
給付制限期間」(3か月)中も認定日があるのでしょうか?
順番に回答させていただきます。
①まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
→この日(最初の日と7日後の説明会の両方)は必ず(絶対に)行きます。
失業給付を受けるための第一関門です。特に最初の7日を「待期7日」といって、これが無いと失業保険がもらえません。
②そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
→上記①の初回説明会(待期7日後)で「失業認定申告書」を渡されますが、その書類の左下に「給付制限期間」(3か月)経過後の認定日が書いてありますので、その日に必ず行きます。
③給付制限期間中にも認定日があるのでしょうか?
→ありません。
その間は、場合によっては1日も行かなくとも、求職活動を決められた回数を行っていれば、それでOKです。
※求職活動は、ハローワークである必要はありません。
ここで、一通り今後の流れについて説明いたします。
待期7日経過後に行く最初の説明会で、「失業の認定をする(失業保険をもらう)のには求職活動実績が3回以上必要です。」と言われます。
最初の説明会で1回にカウントされますので、後2回何らかの求職活動が必要です。
具体的な例としては、(しおりに書いてありますが、念のため)
①求人への応募(この場合は1回でOKの場合があります)
②ハローワークが行う職業相談、職業紹介、各種講習やセミナーの受講(PC検索だけでは駄目です)
③民間職業紹介機関、人材派遣会社が行う職業相談、職業紹介、就職のためのセミナーの受講
④市区町村、求人情報提供会社、新聞社、雇用能力開発機構などが実施する各種講習、就職のためのセミナー、企業説明会への参加、職業相談
⑤再就職のための各種国家資格、検定などの資格試験の受検
など
尚、ハローワークによっては、微妙に判断基準(求職活動にするか?しないか?)が異なる場合がありますので、念のため少し多めに求職活動をしておいた方が無難です。
※ギリギリの回数(2回)で行って、「これは認められませんね・・・」と門前払いのあったという話を聞いたことがあります。
①まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
→この日(最初の日と7日後の説明会の両方)は必ず(絶対に)行きます。
失業給付を受けるための第一関門です。特に最初の7日を「待期7日」といって、これが無いと失業保険がもらえません。
②そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
→上記①の初回説明会(待期7日後)で「失業認定申告書」を渡されますが、その書類の左下に「給付制限期間」(3か月)経過後の認定日が書いてありますので、その日に必ず行きます。
③給付制限期間中にも認定日があるのでしょうか?
→ありません。
その間は、場合によっては1日も行かなくとも、求職活動を決められた回数を行っていれば、それでOKです。
※求職活動は、ハローワークである必要はありません。
ここで、一通り今後の流れについて説明いたします。
待期7日経過後に行く最初の説明会で、「失業の認定をする(失業保険をもらう)のには求職活動実績が3回以上必要です。」と言われます。
最初の説明会で1回にカウントされますので、後2回何らかの求職活動が必要です。
具体的な例としては、(しおりに書いてありますが、念のため)
①求人への応募(この場合は1回でOKの場合があります)
②ハローワークが行う職業相談、職業紹介、各種講習やセミナーの受講(PC検索だけでは駄目です)
③民間職業紹介機関、人材派遣会社が行う職業相談、職業紹介、就職のためのセミナーの受講
④市区町村、求人情報提供会社、新聞社、雇用能力開発機構などが実施する各種講習、就職のためのセミナー、企業説明会への参加、職業相談
⑤再就職のための各種国家資格、検定などの資格試験の受検
など
尚、ハローワークによっては、微妙に判断基準(求職活動にするか?しないか?)が異なる場合がありますので、念のため少し多めに求職活動をしておいた方が無難です。
※ギリギリの回数(2回)で行って、「これは認められませんね・・・」と門前払いのあったという話を聞いたことがあります。
現在、失業保険待機期間で、あと三ヶ月間後から支給される予定の者ですが、この間(五月末より二ヶ月)に教育訓練給付制度を利用し、資格を取りに学校に週二回午前中に通おうと思っていますが、
この場合、失業保険は三ヶ月後から普通にもらうけとはできますか
この場合、失業保険は三ヶ月後から普通にもらうけとはできますか
雇用保険の失業給付と教育訓練給付は別物ですから関係なく支給されます。ただし確認されていると思いますがその資格取得のための講座が制度の対象に成っていればのはなしです。失業給付は給付制限満了時に実質的な失業認定をうけその後2週間程度で振り込まれるとおもいます。(地域差があるかもしれませんが)
蛇足ですが。失業認定の待期期間はハローワークに失業申請してからの7日間をさし、その後、失業給付が開始されるまでは給付制限期間といいます。
蛇足ですが。失業認定の待期期間はハローワークに失業申請してからの7日間をさし、その後、失業給付が開始されるまでは給付制限期間といいます。
関連する情報