会社が雇用保険に加入してません
今正社員(週休二日・実質労働時間8時間)として勤めてるクリニックは社会保険にも雇用保険にも
加入していません・・・ スタッフは経営者である院長・ナース2人・事務1人の計4人です。

なので個人で国民年金・国民健康保険には加入していますが、
退職したときに失業保険はもらえないんですよね?

失業保険をもらうために何か方法はないのでしょうか?法律に詳しくないのでお願いします
健保・年金は加入しなくても仕方ないですが雇用(労災を含)保険に加入しない事は違法です。
一人でも従業員を雇えば加入義務があります。院長に話してみましょう。分からなければ労働基準監督署へ
異議申し立てです。電話でもいいですよ。
雇用保険の受給について
自己都合で退職し、初回認定日を終え現在3ヶ月の給付制限期間中です。

去年退職してから長期間ずっと家事だけをしていました。
退職してから3ヵ月経った頃に保険証を作るため父親の扶養に入る手続きをし、眼科で3割負担の検診を受けました。
それからまた約2ヵ月後になりますが、やっと初めて失業保険の手続きを済ませました(去年の12月)。
次の認定日までに就職先が見つからなかったら給付を受けるつもりでいるのですが、
去年父の扶養に入ったまま認定日を迎えるのですが、私は給付を受けることってできるのでしょうか?
雇用保険受給資格者証によると、所定給付日数は90日、基本手当日額は3764円です。
失業給付は受けられますが、基本給付の日額が健康保険の被扶養者の要件(3611円まで)を超えていますので、給付期間中は被扶養者から外れ、自分で国民健康保険などに加入しなければなりません。

給付が終了すれば、また被扶養者になることができます。
会社を都合により自主退職し国民健康保険に加入しました。その3ヵ月後に失業保険の手続きを行い(多忙のため申請手続きが遅くなってしまいました。早く手続きすれば良かったと後悔。。)3ヵ月の
待機期間も終わり失業保険が9月から給付されるのですが、同じく自営業のため国民健康保険だった夫が9月から転職し社会保健に加入します。その会社で妻の私が扶養で登録されると思うのですが、4回の給付が終わる11月まで入らないということは可能なのでしょうか?
もしくは、失業保険をもらっている時点で社会保険の扶養には入れないようになっているのでしょうか?
また、11月まで国民健康保険料を払い続けて失業保険を受け取るのと、扶養に入ってしまうのとでは、どちらがマイナスになりますでしょうか?(前年度の年収は450万円くらいです。)
保険料や税のこともよく解らず質問させて頂いているので乱文かと思いますが、ご教示頂ければ有り難いです。
何卒、宜しくお願い致します。
>会社を都合により自主退職し

要するに自己都合での退職ということですね、そうであれば会社都合による優遇措置は受けられません。

>その会社で妻の私が扶養で登録されると思うのですが

それは申請しなければ扶養になれません、申請もしないのに自動的に扶養になることはありません。

>4回の給付が終わる11月まで入らないということは可能なのでしょうか?

ですから申請しなければ扶養になれません。

>もしくは、失業保険をもらっている時点で社会保険の扶養には入れないようになっているのでしょうか?

扶養の条件は会社が加入している健保によって異なります、逆に会社が違っていても加入している健保が同じであれば扶養の条件は同じです。
ただ一般的に多いのは失業給付の日額が3611円を超えると扶養になれないという規定です。

>また、11月まで国民健康保険料を払い続けて失業保険を受け取るのと、扶養に入ってしまうのとでは、どちらがマイナスになりますでしょうか?(前年度の年収は450万円くらいです。)

それは失業給付を受ければ国民健康保険や国民年金の保険料を払っても十分おつりが来ますからプラスでしょう。

それからその期間払った国民健康保険や国民年金の保険料は夫の年末調整で控除の対象になりますので忘れないように。
年末調整の時期になると夫の会社から「給与所得の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」という用紙がわたされるはずです、その社会保険料控除の欄に記入して提出すれば大した金額ではありませんが還付は増えます。
来月解雇されることが決まっています。
それに対して、もらう書類、又は用意するべき書類などがわかりません。
離職票は、解雇されてすぐではなく、解雇されてから1ヵ月後だといわれました。
これってありですか?
すぐに失業保険の手続きが出来ないということなのでしょうか?
解雇通知はちゃんともらってますか?離職票は、すぐ出ますよ。1ヶ月後なんてありえません。懲戒解雇でなければ、失業保険はすぐ受け取れますので、会社に言うか、退職後に「まだ離職票が届きません」と、職安に言うか。健康保険を国保に切りかえるなら、社会保険の資格喪失証明をもらっておくと、手続きが早いですよ。用紙は、社会保険事務所にあります。事業主の証明印が必要ですので、退職前に渡しておいて退職日にもらえる様にしておくと良いでしょう。
定年退職後に失業保険の受給の手続きをしたいと思っていますが、健康保険は主人の扶養に入っていても受給してもらうことは可能ですか?それとも、自分で国保に加入しなくてはいけないのでしょうか?
失業手当が日額3,611円を超えると受給期間は健康保険の被扶養者にはなれません。
国民健康保険に加入する事になります。
関連する情報

一覧

ホーム