失業保険についてご質問します。
私は、1月末に会社都合で退職し、2月24日にハローワークで失業保険の手続きをしてきました。

3月12日に講習会(説明会)があり、初回認定日は3月17日です。
合計の支給額は40万くらいだと聞きました。
初回の振込みは3月25日頃だと言われたのですが、初回金額はいくらぐらいもらえるのでしょうか?

また4月1日からアルバイトが決まりましたが、ハローワークの紹介ではないのですが、その場合も雇用保険に加入した場合、再就職手当ては支給してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
離職理由が会社都合の場合は、年齢と雇用保険被保険者期間により所定給付日数が90日~330日まであります。
貴方の年齢・雇用保険被保険者期間は?

総支給額が40万程度だとすれば、おそらく90日間の支給でしょうね。
処置給付日数が90日とすれば、基本手当日額4440円程度でしょう。
2月24日に申請、3月2日まで待機期間、3月3日から支給対象日になります。
認定日が3月17日であれば、3月3日~3月16日までの14日分×基本手当日額(4440円)=62160円が認定日から5営業日以内に指定の口座に振込されます。
以後は28日ごとの認定日となり、28日分×基本手当日額が支給されます。

再就職手当については、貴方の後の質問に回答をしていますので、そちらをご覧ください。
私の場合、失業保険もらえますか?正社員で雇用保険にも加入していました。(一年ほど勤務)23年9月に退職し、すぐ10月からアルバイト(雇用保険はなし)を始めました。
24年3月末でアルバイトを辞める予定です。失業保険をもらえるのなら手続きをしたいのですがこのようなパターンはもう受給することは不可能でしょうか?また手続きはどのようにしたら宜しいでしょうか?無知な質問で申し訳ございません。
失業手当(雇用保険失業給付)申請は、退職の翌日から1年間です。
この1年以内に、すべての受給が完了しなくても、そこで打ち切りとなります。
自己都合退職の場合、7日間の待期期間(無職であることの確認期間)+3か月の給付制限がありますので、実際の給付は約4カ月後くらいになります。
退職後の4,5,6,7,8,9月の期間ないで給付制限期間も含め、給付期間3カ月でしょうか、すると約7カ月間でもしかすると数日分が打ち切りとなるかも知れません。

申請手続きには、前回9月に退職時に貰われた雇用保険被保険者証と、離職表―1、-2と印鑑が必要です。
離職票がお手元にない場合には、前職の会社で貰うようになさって下さい。
フルタイムで働いているパートです。8月で勤務している事務所が閉鎖の予定です。
当然会社都合の退職です。
*給与は日額7000円くらいです。(6ヶ月分の合計÷180で計算しました)
失業保険でいただけるのは、日額50~80%と聞いておりますが、この割合は
どのように決められているのでしょうか?
因みに年齢は45歳~60歳の間で(女)、最高限度額は調べ済みです。
また8月末で解雇となると、失業保険を頂けるのは9月何日になるのでしょうか?
解雇、退職の事務手続きがスムーズにいったケースで教えてください。
8月末で解雇となり、会社から離職票貰い最初に職安に行った日が9/4とします。
最初の7日間(9/4~9/10)は、待期といって失業保険は支給されません。
初回認定日が9/27とします。(これは最初に職安に行った日により自動的に決まります)
最初に貰える失業保険は9/11~9/26の16日分です。(次回からは28日分の満額貰えます)
最初に貰える失業保険が銀行に振り込まれるのは、初回認定日より3・4日後の
銀行営業日ですので、10/2位でしょう。

最初は少ないので注意しましょう!
その後は、10/2の28日後毎に28日分の満額貰えます。
以前、社会保険完備のバイト先を辞める際、記入する紙に(○○の発行は必要ですか?)みたいな事が書いてあり、上司に尋ねると、(それをもらえば、
職安で失業保険が受けれるんだ)と言ってたのですが、○○の名前を忘れてしまいました。どなたかご存じでしょうか?
たぶんですが、それは離職票のことだと思います

離職票は雇用保険の受給手続きをするときに

職安に提出するものです、離職票がないと

雇用保険の基本手当てが受けられません

失業保険。今は雇用保険といいます
失業保険の支給日は?
訓練校には3/12から通ってますが会社からの離職票が
3/31に届き4/1に離職票を出し待機満了が4/7だと
入金はいつぐらいですか?

ハローワークで日額を出してもらったら
4650でした
初回はいくらですか?
失業認定日というものがあります。その日が何時なのかは、各個人によって異なりますが、初回認定日は「失業保険のねずみ色のしおり」の表紙や「雇用保険受給資格者証」に記載されてます。

待機満了した日から、失業認定日までの日数×4650円が普通ですが、その間に収入のある日があったらそれを認定日に提出する「申告書」に記載することになってます。つまり、(失業日数-収入を得た日)×4650円が支給される金額です。

支給をうけることが出来る人は、求職活動をしたとか、訓練校に通っている場合に限られるといわれてます。そのことを「申告書」に書けばいいです。また、収入を得た日もそこに記入します。

最後に、必ず「認定日」を確認しその日にハローワークに行くことです。そうしないと支給してくれません。また、認定日から銀行に振り込まれる日までにタイムラグがあります(私の場合は一週間以内でした)。
失業保険をもらった後で、前に退社した会社から戻ってはどうかと誘いがありました。その場合、もらったお金は返却せねばならないでしょうか?
以前は正社員で今回は夫の扶養範囲内でパートで働く予定です。
一度、退職しているので返却不要です。
仮に退職した会社に戻る(入社)としても一旦、退職が成立しているので何等問題ありません。
心配無用です。
関連する情報

一覧

ホーム