失業保険について。 8月で10年以上働いてた職場を退職し、9月から海外に半年間の予定で留学を予定しています。
そういった場合、半年後に帰国してから、仕事を探している 間、失業保険はもらえないのでしょうか?
そういった場合、半年後に帰国してから、仕事を探している 間、失業保険はもらえないのでしょうか?
逆。
帰国してからでないと手当の対象になりません。
ただし、受給の権利は離職から1年がたった時点でなくなります(所定給付日数が300日を超える場合は別)。
この期間を「受給期間」と言います。
帰国後、職安へ行く→その日から7日の待期→3ヶ月の給付制限とあって初めて支給が開始されますので、所定給付日数を消化し終わる前に受給期間が満了してしまう可能性が大ですね。
帰国してからでないと手当の対象になりません。
ただし、受給の権利は離職から1年がたった時点でなくなります(所定給付日数が300日を超える場合は別)。
この期間を「受給期間」と言います。
帰国後、職安へ行く→その日から7日の待期→3ヶ月の給付制限とあって初めて支給が開始されますので、所定給付日数を消化し終わる前に受給期間が満了してしまう可能性が大ですね。
出産を7月に控えた社員がいます。
今月退職します。
失業保険の説明をしてあげたいのですが、出産後8週は保険をうける資格がないのですよね?
待機期間3か月というのはどのタイミングで始まるのでしょうか?
やめた日からでしょうか?
それとも出産後8週後からでしょうか?
今月退職します。
失業保険の説明をしてあげたいのですが、出産後8週は保険をうける資格がないのですよね?
待機期間3か月というのはどのタイミングで始まるのでしょうか?
やめた日からでしょうか?
それとも出産後8週後からでしょうか?
基本給付の支給対象となるのは、働く意思があり働ける状態にもかかわらず仕事のない場合ですので、その状態になった時からが基準になるはずです。ただ、基本給付の支給期間は退職日の翌日から1年間となっています。ただし、出産など特別の場合この支給期間を延長してもらえる制度があるので、退職したらハローワークでまずその手続きをした方が良いと思います。基本手当の受給の手続きなどはその時に詳細を教えていただけると思います。
働ける状況になってから、給付手続きが開始されるので3ケ月後となるはずですが、状況により対応が変わる場合があるようなのでハローワークに問い合わせた方がよいと思います。
働ける状況になってから、給付手続きが開始されるので3ケ月後となるはずですが、状況により対応が変わる場合があるようなのでハローワークに問い合わせた方がよいと思います。
失業保険受給を中断した場合、親の扶養に入れますか?
失業保険受給を中断した場合、親の扶養に入れますか?
3月で会社を退職しました。
自己都合で辞めて、3ヶ月の給付制限がありました。退職後、国保へ加入しました。
今回1回目の認定日が来て、最初の失業手当を受け取りますが、2回目の認定日より前に
留学することになり、2回目以降は受給を受けるつもりはありません。
・ 昨年の年収は、500万弱
・ 退職までの収入は、90万弱ありました。
・ 失業保険の日額は、5,595円
・ 本来は、90日間の受給資格がありますが、最初の認定日の1週間分しか受給しません。
・ 親は、会社員で社会保険に加入しています。
この場合、失業保険の受給期間が残っていても受け取るつもりがない場合、
親の扶養に入ることはできますか?(海外へ行く場合、住民票も抜いていきます。)
親が国保の場合は、また話が違ってくるのでしょうか?
詳しい方、アドバイスをください。
よろしくお願いいたします。
失業保険受給を中断した場合、親の扶養に入れますか?
3月で会社を退職しました。
自己都合で辞めて、3ヶ月の給付制限がありました。退職後、国保へ加入しました。
今回1回目の認定日が来て、最初の失業手当を受け取りますが、2回目の認定日より前に
留学することになり、2回目以降は受給を受けるつもりはありません。
・ 昨年の年収は、500万弱
・ 退職までの収入は、90万弱ありました。
・ 失業保険の日額は、5,595円
・ 本来は、90日間の受給資格がありますが、最初の認定日の1週間分しか受給しません。
・ 親は、会社員で社会保険に加入しています。
この場合、失業保険の受給期間が残っていても受け取るつもりがない場合、
親の扶養に入ることはできますか?(海外へ行く場合、住民票も抜いていきます。)
親が国保の場合は、また話が違ってくるのでしょうか?
詳しい方、アドバイスをください。
よろしくお願いいたします。
「受け取るつもりがない」ことの証明ができません。
認定日に出頭しなくて手当が0になるのは、給与収入がある人が締め切り期間全部を欠勤して給与が0になるのと同じで、たまたまその期間は現実の収入がなかっただけです。
詳細は、親御さんが加入する健康保険の保険者にお尋ねを。
国民健康保険に被扶養者という制度はありません。
認定日に出頭しなくて手当が0になるのは、給与収入がある人が締め切り期間全部を欠勤して給与が0になるのと同じで、たまたまその期間は現実の収入がなかっただけです。
詳細は、親御さんが加入する健康保険の保険者にお尋ねを。
国民健康保険に被扶養者という制度はありません。
失業保険についてお願いします。
この7月に育児給付金を頂き終わりました。前職は派遣社員の為、以前働いていた所は契約満了で辞めました。
仕事は復帰するつもりでしたが、派遣の為私の現在の状況と見合った仕事がありません(保育園の入所が難しい・短時間勤務・職場が近いなど...)
健康保険にも入らないといけないので、主人の扶養に入るように手続き中です。
派遣会社から離職票が届きました。
そこで質問なのですが、
①育児給付金を頂いても、失業保険も頂けるですか?
②受給期間延長とは例えば、離職日7/10の場合は8/11から9/11の間に延長申請するということですか?
③前職の給料が平均18万か19万程度
④備考欄に産前産後及び育児休業の為 要件緩和確認済み と書かれています
どうするのが一番ベストなのか教えて頂けると助かります。
保育園などは激戦区ですぐには入所困難です。
宜しくお願いします。
この7月に育児給付金を頂き終わりました。前職は派遣社員の為、以前働いていた所は契約満了で辞めました。
仕事は復帰するつもりでしたが、派遣の為私の現在の状況と見合った仕事がありません(保育園の入所が難しい・短時間勤務・職場が近いなど...)
健康保険にも入らないといけないので、主人の扶養に入るように手続き中です。
派遣会社から離職票が届きました。
そこで質問なのですが、
①育児給付金を頂いても、失業保険も頂けるですか?
②受給期間延長とは例えば、離職日7/10の場合は8/11から9/11の間に延長申請するということですか?
③前職の給料が平均18万か19万程度
④備考欄に産前産後及び育児休業の為 要件緩和確認済み と書かれています
どうするのが一番ベストなのか教えて頂けると助かります。
保育園などは激戦区ですぐには入所困難です。
宜しくお願いします。
退職はいつされたんでしょうか?離職日は今年の7月ですか?
私も出産で失業保険の延長をしましたが、離職して30日から1カ月とか以内に申請しなければダメだったと思いますので、離職日が今年の7月10日なら申請は書いてある期間にしないといけないと思います。
ただ、育児給付金を貰ったって事は、出産は昨年とかそれより前ですよね?産後復帰されたって事でしょうか?昨年辞めてなら、延長はもう出来ないと思います。
どうするのがベストかはお近くのハローワークに問い合わせれば教えてもらえますよ。
私も出産で失業保険の延長をしましたが、離職して30日から1カ月とか以内に申請しなければダメだったと思いますので、離職日が今年の7月10日なら申請は書いてある期間にしないといけないと思います。
ただ、育児給付金を貰ったって事は、出産は昨年とかそれより前ですよね?産後復帰されたって事でしょうか?昨年辞めてなら、延長はもう出来ないと思います。
どうするのがベストかはお近くのハローワークに問い合わせれば教えてもらえますよ。
退職しました。最近アルバイトを始めましたが、就業先の人事担当と現場上司との話の行き違いで、『失業保険を貰うので週20時間以内で』という約束が、
『フル勤務してもらわないと困る。もし20
時間以内なら違う仕事だ』と
言われて困ってます。研修もうけ現場で知らされました。
失業保険はもらったほうがいいですよね??
それとも、2ヶ月だけでもフルで働いたほうが良いですか?そのあとも派遣や契約で繋ぎながら、働くってのはどうなんでしょうか?
私は社会保険完備と交通費支給が希望です。正社員には拘りません。
1.職業訓練を受ける
2.留学・ワーキングホリデーへ行く。
『フル勤務してもらわないと困る。もし20
時間以内なら違う仕事だ』と
言われて困ってます。研修もうけ現場で知らされました。
失業保険はもらったほうがいいですよね??
それとも、2ヶ月だけでもフルで働いたほうが良いですか?そのあとも派遣や契約で繋ぎながら、働くってのはどうなんでしょうか?
私は社会保険完備と交通費支給が希望です。正社員には拘りません。
1.職業訓練を受ける
2.留学・ワーキングホリデーへ行く。
1.職業訓練を受ける
2.留学・ワーキングホリデーへ行く。
↑これはどういう意味で書いてある?
>失業保険はもらった方がいいですよね?
あんたね、いいか悪いかの問題じゃなくて、現在の自分の経済状態がどうかと、今もらわないで次の機会にとっておくかの判断だから自分で決めることだ。
アルバイトしながらでも受給はできるが、金額、時間などによって規制がある。
ハローワークに行って聞いてみな。
2.留学・ワーキングホリデーへ行く。
↑これはどういう意味で書いてある?
>失業保険はもらった方がいいですよね?
あんたね、いいか悪いかの問題じゃなくて、現在の自分の経済状態がどうかと、今もらわないで次の機会にとっておくかの判断だから自分で決めることだ。
アルバイトしながらでも受給はできるが、金額、時間などによって規制がある。
ハローワークに行って聞いてみな。
失業保険の受給についてお伺いします。病気のため3月20日付で退職しました。失業保険の延長手続きをしたのですが、それから2ヶ月経ち、やっと病院から働く許可が出て「就労可能証明書」を書いていただきました。
明日ハローワークにその就労可能証明書を提出しに行くのですが、受給開始はどれくらい先になるのでしょうか。
・23歳女、勤続年数はパートとして3年3カ月
・兼務時間は8時から17時、日月休み
・給与の額はだいたい月10万~11万円
明日ハローワークにその就労可能証明書を提出しに行くのですが、受給開始はどれくらい先になるのでしょうか。
・23歳女、勤続年数はパートとして3年3カ月
・兼務時間は8時から17時、日月休み
・給与の額はだいたい月10万~11万円
受給延長の申請をした日から就労可能証明書までの日数が2ヶ月以上あれば7日の待機期間のみで受給することができます。
しかし2ヶ月を超えない場合は7日の待機期間と3ヶ月の給付制限後の給付になります。
しかし2ヶ月を超えない場合は7日の待機期間と3ヶ月の給付制限後の給付になります。
関連する情報