妊娠による失業保険の延長について。


結婚により3月に会社を退職しました。
その後、扶養内ですぐにパート勤務する予定でしたので、失業保険を受給するつもりはありませんでした。扶養に
入る際、夫の会社規定により、失業保険受給権放棄の書類を提出しました。(ハローワークにてその旨伝え、放棄した内容のハンコを書類に押してもらいました)


その後、パートタイムでの職探しをしていた所5月に妊娠が発覚しました。
現在は職探しも出来ない状況です。


産後、もちろん早めに働く予定なのですが、この状況で失業保険の延長手続きは出来るのでしょうか?

受給権放棄してしまったら、例え妊娠していてももうその権利は完全になくなってしまったのでしょうか?


詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
受給権放棄というのはハローワークの手続きではなく、あくまで健康保険の被扶養者になる際にその保険者が求める書類に過ぎないです。
ですが、受給期間延期の申請手続きは、原則として「退職した翌日から30日目に経過したあとの さらに翌日から1ヶ月以内」です。
3月31日に退職されたのでしたら、4月30日から1ヶ月以内に手続きをしなければならなく、6月になった今では手続きは出来ません。
失業保険について

12月15日に事後都合で会社を退職しました。
(勤務年数は7年半、正社員契約でした)

そこで、失業保険をもらうための手続きをしようと思うのですが、
実際に給付が始
まるのは3ヶ月後になると思うので、
その間、主人の扶養家族に入り、給付がはじまったら扶養家族を抜ける、
というのは可能でしょうか?

保険料や所得税の支払い等が心配です(。-_-。)

ハローワークに行こうと思ってるのですが、こうゆうのも相談しても良いのでしょうか?


ちなみに、パートで仕事は続ける予定です。

どなたか、詳しい方アドバイスの程よろしくお願いします。
3ヶ月の給付制限期間はアルバイトも出来ます。

ご主人の保険者のルールにもよりますが、無職無収入の3ヶ月だけ扶養にも入れます。
扶養の件は、ご主人の会社に相談したほうがいいでしょう。

あと失業給付を受けるには、求職活動をする必要がありますので、このまま専業主婦になるような感じならば給付は受けられません。
ハローワークの職員について
先日ハローワークへ行って来たのですが、その時の対応にどうしても納得いきません
妊娠中のため、すぐ仕事ができない事情などいろいろと説明しなければ・・・と思い総合案内所へ行き、その時対応してくれた職員さんはとてもいい方で、それでは、こちらに記入してこちらへ移動して下さい。と優しく言われ、移動しました。

そこで、最悪な気分を味わいました・・・男性職員だったのですが、
今日何をしにきたの?!
え?失業保険を・・・
あんた、母子手帳出せよ!!
少々ムッときてましたが、母子手帳を差し出すと・・・
は~??これ誰の母子手帳?!
は?私のですけど?私の以外誰のなんですか?
あ、そっ!すぐ働けないんだろ?
そうですね
ふ~ん。いつ産まれるの?働かないで毎日家で何やってんの?!ま、いいや、これに記入してて
と言って、ボールペンを投げられました。すっごくびっくりしました。
隣の男性職員さんは私と同じ妊婦さんを対応していたのですが、
とっても優しくて、母子手帳はもうもらってますよね。と聞いただけで見せろとも言わず親切丁寧に対応していました。

その後、いろいろと手続きがあり、とってもキツイ説明の仕方、乱暴な言葉遣い等々ありましたが、そんな所で怒ったって何にもならない、と自分を抑え、一通り書き終えて待っていると、その職員も何か書いているので下を向いて待っていました。
するとなんかこちらをチロッチロッと見ているので、顔をあげると、
あんた何やってんの???終わり!!!なにいつまで座ってんの?早く帰れよ!終わり!!

と言われました。かなり驚いたのですが、ハローワークとはこんな所なのでしょうか?
待ち時間の間、見ていたらほかの職員さんは、それでは以上になります、お疲れ様でしたなど言っていました。

このような職員はどのハローワークにもいるのでしょうか
それは何処のハローワークでしょうか!?

その職員の名前は覚えていますか?

事実であれば克明に記憶を辿り

労働監督所、あるいはその上の労働省に訴えるべきです

その様な職員がいること自体が信じがたいです!
正社員で勤めていて、退職。(一身上の都合)
退職金ももらい、失業保険ももらった。
また同じ会社に正社員で勤められますか???
何年間はダメとかありますか???

小さい会社ですが、もう一度来れないかな?と連絡を頂きました。
向こうもこちらも正社員希望なので条件はあってますが、1度やめた人間
なので・・・・。
関係ないと思いますよ。
会社に来て欲しいと言われることは、貴方の実績が評価されていることだと思います。
堂々と再就職しましょう!、(給料は新入社員で、以前のようにはいかないでしょうけどね・・・)
それとも家(専業主婦)に居たいのなら別ですがね・・・
妊娠出産による退社で失業保険の受給期間延長をしたいのですが手続きは退社してから30日以内にしないとですか?それとも退社してから30日過ぎてからの1ヶ月ですか?

あと手続きに必要な書類なども教えてください。
色々調べてみたのですがよくわからなくて質問させていただきます。回答ヨロシクお願いします。
延長の手続については、
職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
ハローワークで延長の手続きをします。

必要書類は
離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)
雇用保険被保険者証・印鑑・住所確認書類(住民票か免許証)、
写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

それに加えて失業保険の受給延長申請に必要なのは
それぞれの延長理由を確認できる書類(妊娠しているなら母子手帳)と、
失業保険受給期間延長申請書(これはハローワークに置いてあります)。

管轄のハローワークによって、
必要書類や手続きの仕方もちょっとずつ違ってくる場合がありますので
ご了解下さい。
精神保健福祉手帳3級所持者です。
今フルタイムで働いてますが、ついていけないので、近いうちに退職をかんがえてます。この場合、自主退社でも、すぐに失業保険を300日間受け取れますか?また、受給にあたり、
医師の診断書などの手続きなどはありますでしょうか?また3級の私には無縁ですが、失業保険と障害年金を同時に受け取っておられる方はいらっしゃいますでしょうか?みなさんの体験談をお待ちしております。
離職時の年齢が45歳以下で、雇用保険に加入していた期間が1年以上あれば、300日の給付が受けられます。
1年未満の場合は、150日です。
46歳以上65歳未満で、雇用保険の加入期間が1年以上あれば、360日の給付が受けられます。
私は身体障害者で手帳2級ですが、45歳以下、加入期間1年以上の要件を満たして、300日の給付を受けました。
私の場合は手帳と医師の診断書を提出し、就職困難者として認定されました。
失業保険と障害基礎年金を同時に受給していましたが、受給を満了しても仕事は見つからず、現在は障害年金のみで専業主婦をしています。
お大事になさってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム