失業保険についてお聞きします。
私は今失業中で8月3日が認定日で初めてお金が振り込まれます。
ですが、7月中旬から長期のアルバイトをしようと思っています。
8月3日に失業状態でない場合、お金はもらえないですよね?
その場合何か申請とかしないとダメでしょうか?
また、失業保険は0になってしまうのですか?
ご回答よろしくお願いします。
私は今失業中で8月3日が認定日で初めてお金が振り込まれます。
ですが、7月中旬から長期のアルバイトをしようと思っています。
8月3日に失業状態でない場合、お金はもらえないですよね?
その場合何か申請とかしないとダメでしょうか?
また、失業保険は0になってしまうのですか?
ご回答よろしくお願いします。
認定日に提出する失業認定申告書にアルバイトについての記入欄があります。
収入の額によりますが、アルバイトをした日は支給停止・減額になります。
長期的なアルバイトの場合は、再就職とみなされ、それ以降の支給が止まります。
失業給付日額5000円でアルバイトの収入が4500円であれば、差し引き500円の失業給付が受けられます。
ただし、500円だけの支給であっても、給付日数の1日として処理されますので。
収入の額によりますが、アルバイトをした日は支給停止・減額になります。
長期的なアルバイトの場合は、再就職とみなされ、それ以降の支給が止まります。
失業給付日額5000円でアルバイトの収入が4500円であれば、差し引き500円の失業給付が受けられます。
ただし、500円だけの支給であっても、給付日数の1日として処理されますので。
失業保険について質問です。
会社を解雇となり、失業保険の手続きを済ませました。
1回目の認定日前に内定を頂いたので職安にも報告し、手続きから初出勤日までの金額を計算してもらいました。(待機期間を除いて)
しかし、別の魅力ある職種を見つけ、非常識ですが初出勤日当日に先方へ断りを入れました。
明日職安には行きますが、この場合残りの失業保険は受け取ることができるのでしょうか?
会社を解雇となり、失業保険の手続きを済ませました。
1回目の認定日前に内定を頂いたので職安にも報告し、手続きから初出勤日までの金額を計算してもらいました。(待機期間を除いて)
しかし、別の魅力ある職種を見つけ、非常識ですが初出勤日当日に先方へ断りを入れました。
明日職安には行きますが、この場合残りの失業保険は受け取ることができるのでしょうか?
もらえるので、ご心配なく。。。
職安の人は、辞退の理由をしつこく聞くと思いますが、
まだ、失業中であることに間違いはないので、大丈夫です。
職安の人は、辞退の理由をしつこく聞くと思いますが、
まだ、失業中であることに間違いはないので、大丈夫です。
失業保険 と 保険証
昨日までの3ヶ月間失業保険をハローワークで受給していました。
その間も主人の扶養に入っていましたが、連絡が入り、いきなり明日保険証を没収されてしまいます。どうすれば良いですか?
またどうしてですか?主人に聞いても納得のいく説明をしてくれません。
いま妊婦なので、何かあった時に保険証がないと困ります。
また国民保険とその加入の仕方も必要があれば教えてください。出生一時金はどうなるのでしょうか。
妊婦で気持ちが不安底で急なことできちんと説明がないので何がなんだかわからずパニックに陥ってます。
最善の策を教えてください。
昨日までの3ヶ月間失業保険をハローワークで受給していました。
その間も主人の扶養に入っていましたが、連絡が入り、いきなり明日保険証を没収されてしまいます。どうすれば良いですか?
またどうしてですか?主人に聞いても納得のいく説明をしてくれません。
いま妊婦なので、何かあった時に保険証がないと困ります。
また国民保険とその加入の仕方も必要があれば教えてください。出生一時金はどうなるのでしょうか。
妊婦で気持ちが不安底で急なことできちんと説明がないので何がなんだかわからずパニックに陥ってます。
最善の策を教えてください。
本来失業手当で日額が3612円を超えているのであれば本来扶養から外れなければいけませんでした。それを申請せずにいたので扶養から外れたと言うことです。しかし既に手当の受給は終わったと言うことですよね。社保の扶養についてはご主人の会社の所属する保険組合によって規定が異なりますので、きちんと今後どうしたらいいのか確認して下さい。いつからいつまで扶養から外れることになるのか、その場合喪失した証明をもらって役所に行って国保に加入しなければいけません。国保に加入するか、扶養にもどれるかすれば一時金は問題ありません。
雇用保険の加入期間>失業保険について
会社都合(倒産)による退職で、失業保険は一般ではなく特定の受給者になるのですが
この会社での雇用保険加入は1年間でした。
しかし、今までこの期間も含め8年ほど雇用保険に加入しており
(1年以上空いた未加入期間はありません)
過去に一度も失業保険給付を受けたことがありません。
今回はじめて失業保険の手続きをしようかと思っているのですが
今までの期間も加算され、特定受給資格者の「5~10年未満=180日」
に該当するという考えで良いのでしょうか?
また、今回失業保険の給付を受ける場合、
もし次回仕事が決まった後に、退職し失業保険を受ける事になった場合は
もう今までの加入期間は通算されずに新しい今後の加入期間のみで計算
されるのでしょうか?
お手数ですがどなたかご回答賜りたく宜しくお願いいたします。
会社都合(倒産)による退職で、失業保険は一般ではなく特定の受給者になるのですが
この会社での雇用保険加入は1年間でした。
しかし、今までこの期間も含め8年ほど雇用保険に加入しており
(1年以上空いた未加入期間はありません)
過去に一度も失業保険給付を受けたことがありません。
今回はじめて失業保険の手続きをしようかと思っているのですが
今までの期間も加算され、特定受給資格者の「5~10年未満=180日」
に該当するという考えで良いのでしょうか?
また、今回失業保険の給付を受ける場合、
もし次回仕事が決まった後に、退職し失業保険を受ける事になった場合は
もう今までの加入期間は通算されずに新しい今後の加入期間のみで計算
されるのでしょうか?
お手数ですがどなたかご回答賜りたく宜しくお願いいたします。
他の人が指摘している所定給付日数以外はお見込みの通りですが、雇用保険の番号が統一されていますか?
被保険者証を次の勤め先に出して、同じ番号で記録されていればいいですが、別々の番号がついていませんか?
被保険者証を次の勤め先に出して、同じ番号で記録されていればいいですが、別々の番号がついていませんか?
父が今年の6月でリストラされました
来年の6月まで失業保険の給付が受けられます
父と母は今国民年金と国民健康保険を払い続けています
私は普通に勤めています
保険や税金の面でいい方法(安くなるような・・・)
はありませんか?
来年の6月まで失業保険の給付が受けられます
父と母は今国民年金と国民健康保険を払い続けています
私は普通に勤めています
保険や税金の面でいい方法(安くなるような・・・)
はありませんか?
1.母親については貴方の健康保険の扶養にしてください。(母親の収入見込が130万円未満であることが条件)
この場合、貴方の保険料は変わりません。扶養の手続は貴方の会社を通して行いますが、国民健康保険の資格喪失は母親自身又は父親が市町村役場で行ってください。
なお、父親に関しては、失業保険受給中は扶養になれません。(ただし、失業保険の日額が3611円以下の場合は扶養に入れます)
2.年金は保険料の免除申請(父親・母親)をして下さい。父親が無職であれば半額免除になる可能性が高いです。
手続は市町村役場です。
なお、免除申請期間中の保険料の支払は不要ですが、免除が認められなかった場合は遡って支払が必要です。
3.失業保険受給後、父親が就職できなかった場合、貴方の健康保険の扶養にしてください。この場合も貴方の保険料は変わりません。
この場合、貴方の保険料は変わりません。扶養の手続は貴方の会社を通して行いますが、国民健康保険の資格喪失は母親自身又は父親が市町村役場で行ってください。
なお、父親に関しては、失業保険受給中は扶養になれません。(ただし、失業保険の日額が3611円以下の場合は扶養に入れます)
2.年金は保険料の免除申請(父親・母親)をして下さい。父親が無職であれば半額免除になる可能性が高いです。
手続は市町村役場です。
なお、免除申請期間中の保険料の支払は不要ですが、免除が認められなかった場合は遡って支払が必要です。
3.失業保険受給後、父親が就職できなかった場合、貴方の健康保険の扶養にしてください。この場合も貴方の保険料は変わりません。
失業保険について
過去2年間での雇用保険加入は
・A社バイトで5ヶ月で退職
・その後、B社バイトで5ヶ月で退職
再びA社でバイト雇用、5ヶ月で退職
こんな感じで15ヶ月分くらい加入していたんですけど
加入期間合算すると同一事業所が絡んでいるのですが
給付の対象外になったりするのですか?
過去2年間での雇用保険加入は
・A社バイトで5ヶ月で退職
・その後、B社バイトで5ヶ月で退職
再びA社でバイト雇用、5ヶ月で退職
こんな感じで15ヶ月分くらい加入していたんですけど
加入期間合算すると同一事業所が絡んでいるのですが
給付の対象外になったりするのですか?
アルバイトでも雇用保険に加入していたのであれば、
同一企業があっても、通算で計算されますので対象にはなります。
申請には離職票が必要になります。
また、辞めた理由などによっては、実際に貰えるのが三ヶ月後からの場合もあります。
同一企業があっても、通算で計算されますので対象にはなります。
申請には離職票が必要になります。
また、辞めた理由などによっては、実際に貰えるのが三ヶ月後からの場合もあります。
関連する情報