妻の離職に伴う、失業保険について。
似通った質問もありましたが、全く同条件のものが見つからず質問致します。
結婚後、夫婦共働きで5年ほど経過。
この度、妻が退職しました。私(夫)の会社経由で、健保の扶養や厚生年金3号登録などはしました。(税法上扶養はまだ無理でしたが)
さて失業保険についての手続きについて、よく分かりません。

ハローワークにてお尋ねすれば良いのかも知れませんが、なんとなく敷居が高く、また聞く相手も違う気がしています。
ご存知の方、お教え願います。

妻 2月末 自己都合退職
3月に上記扶養手続き済み。
なお離職表など、必要と思われる書類等はすべて手元にあります。
>ハローワークにてお尋ねすれば良いのかも知れませんが、なんとなく敷居が高く、また聞く相手も違う気がしています。
ハローワークに行かないと何も始りませんよ(;´∀`)
ハローワークに離職票、雇用保険被保険者証を持っていって、求職の手続きをしてください。
自己都合なので7日間の待機期間後、失業保険の説明会があるのでそれを受講し、
そこから更に3ヶ月の給付制限があり、そののち失業保険が給付されます。
最初の認定日は認定日までに求職活動を2回する必要があります。次からは3回分必要になります。
借金返済方法について、教えて下さい。
私は38歳、夫40歳。私の名義で4社(カードローン)から借金をしています。総額100万(年利18%)毎月各社に一万ずつ払っています。
この借金は夫承諾済みの借金です。と言うのは夫に失業期間が4ヶ月間ありその期間の生活費の不足分を借りてしまいました。それでも借りすぎてしまったと、とっても反省しています。現在、私は夫の転職で地方から東京都心に移り住むことになり、パートで勤務していた会社を辞めました。今は失業保険をいただきながら職を探しています。今のままでは借金がなかなか減らないのでどうにかしたいと思っていたところ、銀行での一本化返済というのを知りました。しかし、年収200万あることが条件と書いてあり私は無職なので今は無理ですが、今後、見込み年収が200万になる会社に就職できたら、すぐに銀行のほうに融資の申込は出来るのでしょうか?それとも会社に就職して勤続1年ぐらい経たなければ融資の申込は出来ませんか?夫は以前(独身中)に自己破産をしているので夫では借りることができません。今、私は求職中なので時間があるこのときに色々手段を知りたいので、どなたかアドバイスをいただけたら有難いです。
旦那様の収入と失業保険(近々再就職)、この状況で、わざわざまとめる必要もないと思います。
それよりも、返済計画を立て、繰り上げ返済をしていくべきだと思います。
総額100万円で4社ならば、重点的に1社に繰り上げて完済解約し、次も返済しやすいはずです。
それには、生活の見直しと節約を考えてみてください。
100万円の債務は、利息年数なども考えると、ちょっとお高めの車のローン総額と変わりません。夫婦共働きで、車のローンを払うのは、普通の支出と変わらないぐらいだと思います。
夫婦の片方が自己破産しているなどの場合、両方ブラックになるような債務整理は万が一の事態の時に対処できなくなってしまうので、しっかり貯蓄していくしかないと思いますよ。
国保についてお尋ねです。
最近まで共働きでしたが、
私は主人の転職、引越しに伴い現在無職です。
今失業保険を受給しています。(日額4800くらいです。)

主人の職場は3か月の試用期間中は
社会保険に入れないとのことで
今夫婦で国保に加入しています。
前年の所得に応じてとの事ですが
毎月4万円払っています。

主人は試用期間が終わり9/1から社保に切替わるとのことですが
私の日額では扶養に入ることができないというような
文をどこかで見たような気がします。

このような場合、
どのような手続きになるのでしょうか?

ひとまず主人の保険証ができたら
国保を辞める手続きに市役所に行く。
その時私の保険証はそのまま残るのでしょうか?

そして、雇用保険が9月いっぱいで終わるのですが
終わったタイミングで扶養に入れてもらうよう
主人の会社にお願いするのでしょうか?
その時必要な書類などはありますか?

市民税の支払いや国保の支払い
年金の支払いにと四苦八苦しております。。。
社保に入った方が楽な気がします。
そもそも雇用保険受給中は扶養に入れないというのも
合っていますか?
受給中も扶養に入れるようであれば
入れてもらいたいです。

お分かりになる方
よろしくお願いします。
合ってますよ。

質問者さんの受給金額では、社保の扶養には入れません。

旦那さんだけ社保加入したら、旦那さんだけ国保脱退手続きをしてください。新しい保険証と国保の保険証、印鑑が必要です。

質問者さんだけ国保に残ることになります。

失業保険の受給が終わったら扶養に入れますが、この条件は、旦那さんの加入する社保によって決まりますし、必要なものも違ってきますので、旦那さんが社保加入した後に旦那さんの会社に確認してみてください。
加入できる日も、受給の翌月とは限りません。

退職後は、国保や年金、住民税の支払いで大変です。少しでも早く二人ともが社保加入した方が楽になります。
関連する情報

一覧

ホーム