失業保険について
今月末に退職予定です。
勤続年数は9年です。
失業保険をもらう予定なのですが、
それだけでは生活ができないので
1日4時間、週5でパートの仕事をしようと思っています。
そうすると失業保険はもらえなくなってしまいますか??
ハローワークに相談したらもらえるのでしょうか??
受給を受けるための要件
事業所を離職した場合において、「失業」状態にある者が給付の対象となる。

ここでいう「失業」状態とは、「就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない」状態のことである。

したがって、「離職」した者であっても、下記の者は「失業」状態ではなく、給付の対象とはならない。

病気、ケガ、妊娠、出産、育児、病人の看護などにより働けない者
(これらの者については、後述する「受給期間の延長」の手続きをとることにより、働けるようになった時点で給付を受けることが可能である)。

退職して休養を希望する者
(60歳から64歳までに定年退職した者で休養を希望する者は、申請により退職後1年の期間に限って受給期間を延長することができる。)

結婚して家事に専念する者
学業に専念する者(いわゆる「昼間学生」がこれに該当する)
自営業を行う者(自営業の準備に専念する者を含む)。
会社の役員(取締役、監査役)である者。
受給権を得るためには、原則、「離職前の1年間において、賃金支払いの対象となった日が14日以上ある、完全な月が6ヶ月以上あること」が必要である。なお、短時間被保険者、短期雇用特例被保険者、日雇労働被保険者については、別途の基準による。



パートタイムやアルバイトの場合でも、以下に該当するときは雇用保険の被保険者となり、事業主は申請をしなければなりません。

○ 反復継続して就労するものであること(1年以上引き続き雇用されることが見込まれる人など)
○ 1週間の所定労働時間が20時間以上あるもの ※さらに以下のように分類
20時間以上30時間未満 短時間労働被保険者である
一般被保険者
30時間以上 上記以外の一般被保険者
 上記の要件を満たし、一般被保険者となれば、正社員と同様に各種の給付を受ける資格が発生します。上記の条件に該当しているのに雇用保険に加入していないと思う方は、一度事業主に相談をしてみるとよいでしょう(加入している場合は給与から雇用保険の保険料が天引きされています。給料明細等を確認してみましょう)。
失業手当の仕組みについて教えてください!
この先どうしたらいいか悩んでいます。

5月15日付で前の職場を自己都合退職しました。
派遣だったので、自己都合退職の場合、離職票を発行してくれるのが退職して1ヶ月後、そこから失業手当の申請をして3ヶ月後に給付が始まるというのは知っています。

退職してから1ヶ月は仕事が決まらず、ようやく6月中旬より、3ヵ月予定の短期の仕事が決まり勤務しておりますが、急きょ7月中には終わると会社から告げられてしまいました。
今回短期限定の仕事ですので、特に雇用保険・社会保険等の加入はありません。

私は現在都内に一人暮らしで、秋頃(できれば9月下旬頃)に地元へ帰る予定にしておりまして、短期に絞って仕事を探していました。

ここで質問なのですが、
①今の時点で前職の離職票を発行してもらうことはできるのでしょうか?
②発行してもらえたとしたら、失業手当の申請はできるのでしょうか?(あと1ヶ月くらいとはいえ、働いているので・・・)
③もし申請できたとしたら、受給までの3ヵ月間は仕事に就くことは認められるのでしょうか?
④もし申請できて、4か月限定とかの仕事が決まった場合、申請をしておけば、その仕事が終わってからすぐに受給ができるのでしょうか?

引越しを予定しておりますが、それまでの生活もあり、引越費用も貯めないとなりません。
(引越しにこだわっているのは、年齢的なこともあり、地元で生涯働けるところに就職したいと思っていることと、今の家の更新を控えているのでそのタイミングです)
地元へ戻ってから、また一から就職活動をしないとならないので、そのタイミングで受給できれば、本当にありがたいと思っています。

もともと失業保険のことは全く考えてなかったのですが、今回、仕事を決めるのが想像以上に大変だと身に染みたこと、やっと短期で決まった仕事も早めに打ち切られてしまうこと等が重なり、この先が不安でしょうがなくなってきました。

申請のタイミングなど、どうか良きアドバイスをよろしくお願いいたしますm(__)m
〉自己都合退職の場合、離職票を発行してくれるのが退職して1ヶ月後、そこから失業手当の申請をして3ヶ月後に給付が始ま
不正確な知識ですね。

「3ヵ月予定の短期の仕事が決まり」というのが、同じ派遣元からの派遣なのかということを説明していませんが?

1.この時点で発行を希望していないのなら退職証明書をもらって直接職安に行った方が早いと思いますが。

2.受給要件を満たしていて、受給期間内なら。
求職登録前に働いたことは関係ありません。

3.給付制限中は、限度があります。

4.余りに条件設定が曖昧すぎます。
今現在、同棲中の彼女がいます。
年内には結婚する予定です。2,3年前から突発性難聴になりそれでも生活のために働いていました。
この頃めまいに苦しみ病院にかかると「メニエール病」と診断されました。
メニエール病と突発性難聴は難病指定されていると聞いていますが、何処でどのように手続きをしたらいいのでしょうか?

彼女はこのまま働き続けるのが困難と言っていますので、失業保険などもすぐ出るのでしょうか?
他に、自分一人での収入で暮らせるかどうかも心配です。
どこに相談したらいいのでしょうか?
私は目の病気で色々と制限があり働けない状態です。
でも、病気でもできる仕事ってわりとありますよ。私は給料のよいキャンペーンガールを自分のできる範囲でやってますが、他に悩んだことあるのがチャットレディです。

ネットで検索すれば詳しく知ることができますが、家にいながら高収入が可能です。時給は2400~5000円くらいです。
彼氏の立場のあなたからしたら複雑かもしれませんが、彼女さんの容姿がいいならばアダルトなことしなくても稼げます。(容姿が悪い場合、顔を出さずにアダルトでやったりした方が稼げると思いますが)

私も試しにちょっと登録したことありますが、男性とwebカメラ使ってチャットするだけでひと月で軽く10万以上稼げました。私は容姿にはそこそこ自信あるので脱いだりアダルト行為は一切しませんでしたがそれでも稼げました。
ただ、やはりアダルト要求はあるし、家にいるのに服や髪に気を使うのが面倒で自分には向いてなくてすぐやめちゃいましたが・・・。

でも今後もいざとなったらやると思います。肉体的に働けない女の子にとっては救世主だと思ってます(苦笑)
精神的に働けない子の場合、余計に精神的に参っちゃう可能性もあるのでお勧めしませんけどね。
失業保険についてお聞きします。
知人が仕事を変えようと8月末で仕事を辞めました。しかし思ったほどに仕事が見つからず、日雇いなどで何とかつないでいます。しかし日雇いと言っても毎日仕事があるわけではなく、このままだと生活もできなくなります。このような場合、今からでも失業保険は申請できるのでしょうか?失業保険については知識があまりないため、申請方法や給付額、いつから給付されるのかなどについても教えて頂けるとうれしいです。
雇用保険の失業等給付を受けられる期間は原則として離職した日の翌日から1年間らしい。

1、会社から離職票1、2を受け取る。

安定所に行く時にいる物・・・印鑑、運転免許証、最近の写真(タテ3cm、ヨコ2,5cm)、離職票1、2

(離職票1の求職者給付等払渡希望機関指定届に希望する金融機関を記入する。)
(金融機関に出向き金融機関確認印の欄に確認印を押してもらう)

金融機関に行くのが嫌なら通帳も安定所に持って行く事。

後は安定所に行けば説明会があるから職員が詳しく教えてくれる。

☆自主退職(自己都合)の場合は給付制限は3ヶ月だけど支給は4ヵ月後

☆給付までの期間に仕事が決まってしまったら受け取れません

でも再就職手当てがあるから申請した方が得だよ、詳しくは職員に聞いて
3月15日に結婚退職をし、(6年間正社員で働いていました)事情により、失業保険の手続きをまだしていません。
7月16日~8月15日の間、アルバイトを頼まれました。
おそらく8時間勤務で週4,5日入ると思います。
この場合、失業保険をもらうには、8月16日以降に手続きをすればいいと思うのですが、
3月15日で退職した正社員の給料で計算してもらえるのでしょうか?
8月15日で退職したアルバイトの給料での計算になるのでしょうか?

保険の制度について、無知なので、よろしければ教えていただきたいです。
これはなんとも難しいのですが、
平成22年4月より雇用保険加入条件は
「週20時間以上、31日以上勤務する見込がある人」です。

ただ、会社がわかっていないかもしれないし、知っていたとしても
実際、1ヶ月の人を雇用保険に加入させる必要があるのかって
思う人は少なくありません。

なので、加入になれば1か月分の賃金も計算対象に含まれるし、
加入しなければ3月15日までの賃金より計算対象となります。
失業保険は1年以上勤めないともらえないのでしょうか?
7ヶ月間しか働いていないのに、先日雇用保険の書類などが辞めた会社から送られてきました。
自分の都合で辞めた場合は1年以上働いていないと失業給付を受けれないのですか?
自己都合で退職した場合は、退職前2年間で11日以上お給料が支払われた月が
12ヶ月以上ないともらえません。 =1年以上働いていないと。 ということになります。
関連する情報

一覧

ホーム