失業保険について質問です。
今年春に結婚し夫の勤務地で失業手当を受給しています。
そして9月末で最後の認定日を迎えます。
しかし夫の転勤の話があり、最後の認定日に引越しの予定になりそうです。
認定日にはまだ辞令は発令していない状況です。
この場合、どのような手続きをとるのが一番いいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
こんにちは。

基本的には、認定日に出席出来ない場合は貰えません。

ただし、特別な理由があれば「認定日の変更」が出来ます。

ハローワークにお問い合わせください。
----
そうですねっ。
行けるのであれば、話す必要はありません。
8年前のハローワークの失業保険の対応について

昨日失業保険の申請をする為にハローワークに行ってきました。ふと8年前に退職した職場の事で同じようにハローワークで書類を提出した時に係に『9ヶ月だから出て
もそんなに出ないから次の職場を辞めた時に一緒に持ってくるといい』と言われ、そのまま帰宅した時の事を思い出し、多分8年前だからダメだろうなと思いつつもせっかく思い出したので、ついでに持っていきました。

今回の係りの方に8年前の書類を見せると、なんと申請していれば16万円程出た事が判明。私も若かったし、ハローワーク初めてだったし、今程webも充実してなかったのもあり、ハローワークの係の言う事をそのまま信用していました。
どうやら、自己都合退職だと思われていたようですが、私は営業終了で会社都合の退職だったので、それを見落とされていたようです。
まだ次の職場も決まっていなかったので必死に探したのに…
失業手当がそれだけ出るのであればもっとゆっくり探すこともできたのに…

今わかってもどうする事もできないですよね。もう8年前の事なので係も覚えてないし…

皆さんどう思いますか?
そのまま係の言う事を信用して帰ったことを悔やんでいます…(T ^ T)
8年前のことですから、今更どうする事も出来ませんが、当時の加入暦がなくなってしまっている訳ではなく、今回受給申請した際に、加入暦が通算10年以上となれば、120日分の基本手当てを受給できます。

ものは考えようで、前回の分を今回いただけると考えれば、少しは溜飲も下がるのではないのでしょうか?

【補足拝見いたしました】
ハローワークの職員の不誠実な対応は、本当に腹立たしいですが、8年の年月は如何ともしがたいですね…
ただ、ご質問者様も今回のことでしっかり知識を持つ事が出来たのですから、次に活かせる事ができると考えるしかなさそうですね…
失業保険について質問です。10月31日付けで、主人の転勤で正社員を退職しました。2日前に離職票が人事から届きました。

ハローワークに行かなければならないのですが一番最初の手続きしに行くのはいつまでとか期限ってありますか?
先の回答にありましたように1年以内で全部受給すればいいのですからそんなに急ぐ必要はありません。
ただ、受給日数が90日の場合で自己都合退職の場合は申請~受給完了まで約7ヶ月ほどかかりますから退職後5ヶ月目までには申請してください。
また、ご存知かも知れませんが、夫の転勤によって通勤が2時間以上かかることにより、夫が通勤が困難となり別居を避けるために退職したということなら「特定理由離職者」の認定を受けられる場合がありますのでHWに確認してみてください。
再就職手当について
再就職手当を受ける場合、雇用保険加入が条件ですよね?私は夫の転勤でやむなく退職するので、特定受給者?となり三ヶ月の待機なく一ヶ月ほどで失業保険の受け取りが出来るみたいですが、失業保険の手続き後、7日の待機を終えた後にハローワークで就職活動をして仮に9月29日に就職先から内定を頂いた場合、すぐに仕事をはじめなければ再就職手当はいただけないのでしょうか?一応、来年四月1日に働きたいのですが受け取るのは無理でしょうか?
再就職手当というのは基本手当の受給残日数が3分の2以上で60%、3分の1以上で50%の受給率です。
あなたの場合は全部残っていても60%の受給しかできません。
先に回答があったように普通に基本手当を受給した方が100%もらえるのでお得ではないでしょうか。
ハローワークには、9月には内定をもらう予定でその場合は来年4月1日から働く予定ですが、まだ他にいいところがあればそこに行きたいので求職活動をしますと言えば問題なく基本手当を受給できます。
それと、再就職手当は再就職の会社から「再就職手当支給申請書」に記入してもらってハローワークに提出することが必要です。
その中には雇用保険加入と1年以上雇用見込みという記載がなければハローワークでは支給を許可しません。
参考になさってくだだい。
失業保険について(個人事業主の開業、廃業を挟んだ場合)
以下の場合、④の時点で失業保険はもらえますか?

①5年以上勤めた会社を退職
②すぐに個人事業を開業
③半年で廃業
④失業保険申請
受給期間は離職日の翌日から1年です。個人事業であったということであれば、廃業した日ではなく、おそらく会社を退職した日が離職日になるのだと思います。その点はハローワークに事前に問い合わせてみてください。

会社を辞めた理由が個人事業を立ち上げるためだとすれば、自己都合による退職になりますので、受給申請した日を含めた7日間の待期期間満了後に3か月の給付制限期間があります。
自己都合による退職で、雇用保険の被保険者期間が10年未満ですから、支給日数は90日になります。

会社を退職した日が離職日ですと、今すぐに受給申請をしたとしても、90日分丸々給付できるかどうかは微妙です。まあ、それでも一銭ももらえないよりはマシですから、できる限り早くに受給申請をしましょう。

ひとつ心配なのは、離職票とかまだお持ちですよね?手元にあればいいんですけど、なくしちゃったとか捨てちゃったとかだと会社に請求しないといけないですから、2週間くらいかかるかもしれないということは覚悟しておいてください。
関連する情報

一覧

ホーム