下記の場合、旦那の扶養から外れる必要がありますか?
今月から失業保険を給付してもらうのですが、日額か5000円あります。
どこかで、給付金が日額3000円?(曖昧です)以上あると旦那の扶養から外れる必要があると聞きました。
詳しいことが全くわかりません。
①旦那の扶養から外れる必要があるのか?
②扶養を外れるならば、外れる手続きはどのように行うのか?
③扶養を外れることによるデメリットはありますか?
無知な為、基本的な質問ですみません。
お詳しい方、お教えいただければ幸いです。
また、扶養の件ではありませんが、④失業保険を受けとると、確定申告をしなければならないかどうかもご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
今月から失業保険を給付してもらうのですが、日額か5000円あります。
どこかで、給付金が日額3000円?(曖昧です)以上あると旦那の扶養から外れる必要があると聞きました。
詳しいことが全くわかりません。
①旦那の扶養から外れる必要があるのか?
②扶養を外れるならば、外れる手続きはどのように行うのか?
③扶養を外れることによるデメリットはありますか?
無知な為、基本的な質問ですみません。
お詳しい方、お教えいただければ幸いです。
また、扶養の件ではありませんが、④失業保険を受けとると、確定申告をしなければならないかどうかもご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
雇用保険の失業給付を受給中、基本手当日額が3,611円を超えると年収130万円以上に相当するとみなされますので、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者ではいられません。
被扶養者分の健康保険証を、旦那さんを通して返却してください。
引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、それを役所に持って行って国民健康保険・国民年金に加入してください。
デメリットは、保険料がかかることですが、規則ですから仕方ありません。
失業給付の受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提示して、再度被扶養者の手続きをしてもらってください。
雇用保険の失業給付は非課税なので、収入ではあっても所得とはカウントしませんから、確定申告で所得に加える必要はありません。
が、年末までに再就職しないのなら、辞めた会社の平成23年分源泉徴収票を使って、来年、住所地の税務署で確定申告をして、給与から引かれた所得税を精算する必要があります。
会社に在籍している間は、年末調整で1年の所得税を精算してもらえましたが。
被扶養者分の健康保険証を、旦那さんを通して返却してください。
引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、それを役所に持って行って国民健康保険・国民年金に加入してください。
デメリットは、保険料がかかることですが、規則ですから仕方ありません。
失業給付の受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提示して、再度被扶養者の手続きをしてもらってください。
雇用保険の失業給付は非課税なので、収入ではあっても所得とはカウントしませんから、確定申告で所得に加える必要はありません。
が、年末までに再就職しないのなら、辞めた会社の平成23年分源泉徴収票を使って、来年、住所地の税務署で確定申告をして、給与から引かれた所得税を精算する必要があります。
会社に在籍している間は、年末調整で1年の所得税を精算してもらえましたが。
寿退職→入籍の期間が空いてしまうのですが、その場合、どういった手続きをとるのが最良の手段でしょうか?
因みに、3/31退職予定、2ヶ月後には入籍することを考えています。
現在婚約中で婚約者とは遠距離恋愛ということもあり、退職後婚約者のもとに引越しし、2ヵ月後あたりに入籍を考えています。
結婚後は、彼の収入で生計を立てていくつもりですが、
退職後に前年までの所得税の支払いが必要だときいたんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
また、こういった自己都合退職の場合、失業保険などの補助を受けることは可能なのでしょうか?
恥ずかしながら、現在貯蓄もあまりない状態ですので、出来る限り彼にも負担をかけず、
自分の力で支払って行きたいとは思っているのですが、
退職→入籍間で生じる、国民年金への変更やその他の手続きなどに関して、無知の状態ですので、
詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?
幸い、会社の人事部にはまだ退職届が受理されていない状態ですので、今からでも撤回することは可能です。
出来る限り早い段階で、彼との生活を送りたいと思う反面、退職届を撤回し、仕事をもうしばらく続けていった方がいいのか、
迷っている状況です。
どなたか、アドバイスいただける方、よろしくお願いします。
因みに、3/31退職予定、2ヶ月後には入籍することを考えています。
現在婚約中で婚約者とは遠距離恋愛ということもあり、退職後婚約者のもとに引越しし、2ヵ月後あたりに入籍を考えています。
結婚後は、彼の収入で生計を立てていくつもりですが、
退職後に前年までの所得税の支払いが必要だときいたんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
また、こういった自己都合退職の場合、失業保険などの補助を受けることは可能なのでしょうか?
恥ずかしながら、現在貯蓄もあまりない状態ですので、出来る限り彼にも負担をかけず、
自分の力で支払って行きたいとは思っているのですが、
退職→入籍間で生じる、国民年金への変更やその他の手続きなどに関して、無知の状態ですので、
詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?
幸い、会社の人事部にはまだ退職届が受理されていない状態ですので、今からでも撤回することは可能です。
出来る限り早い段階で、彼との生活を送りたいと思う反面、退職届を撤回し、仕事をもうしばらく続けていった方がいいのか、
迷っている状況です。
どなたか、アドバイスいただける方、よろしくお願いします。
今まで就職されていたのでしたら、昨年までの所得税については年末調整で行われています。今年分を来年役所で行いましょう。
それまでの健康保険や年金は1、国民年金+国民健康保険に入る(自分で申請に行きます。前年の収入に応じて払う金額が違います)2、今就職している会社の健康保険の任意継続(出来ない会社ももしかしたらあるかもしれませんが、大体可能です。今まで保険料の半分は会社が払っていたのですが、これを自分で払うことになります)の2種類があります。どちらがお得かはあなたの今までの収入や会社の状況で変わるので調べたほうがいいでしょう。
さらに自己都合でも失業保険を貰うことが可能です。ただし、退職後一週間の待機、その後ハローワークに手続きに行って更に三ヶ月待った後、失職状態が確認されれば、受給が可能です。その際、今勤めている会社から離職票をもらう必要があります。また、入籍して彼の扶養に入った場合ですが、失業保険が受け取れないことがあります。これは彼の会社によって異なってきますが、扶養手当と失業保険の2度取りを防ぐためです。ですので、失業保険を受け取るためには、彼の扶養から一度抜ける必要があります。その際、また健康保険は自分で払わなくてはいけません。どちらにせよ、彼の扶養にすぐ入れば出費も少ないですが、もらえるお金も少ないということになります。あなたが今までどれくらいのお給料を貰っているのかにもよりますので、会社の人事や健康保険組合の人と話してみたほうがいいですよ。
それまでの健康保険や年金は1、国民年金+国民健康保険に入る(自分で申請に行きます。前年の収入に応じて払う金額が違います)2、今就職している会社の健康保険の任意継続(出来ない会社ももしかしたらあるかもしれませんが、大体可能です。今まで保険料の半分は会社が払っていたのですが、これを自分で払うことになります)の2種類があります。どちらがお得かはあなたの今までの収入や会社の状況で変わるので調べたほうがいいでしょう。
さらに自己都合でも失業保険を貰うことが可能です。ただし、退職後一週間の待機、その後ハローワークに手続きに行って更に三ヶ月待った後、失職状態が確認されれば、受給が可能です。その際、今勤めている会社から離職票をもらう必要があります。また、入籍して彼の扶養に入った場合ですが、失業保険が受け取れないことがあります。これは彼の会社によって異なってきますが、扶養手当と失業保険の2度取りを防ぐためです。ですので、失業保険を受け取るためには、彼の扶養から一度抜ける必要があります。その際、また健康保険は自分で払わなくてはいけません。どちらにせよ、彼の扶養にすぐ入れば出費も少ないですが、もらえるお金も少ないということになります。あなたが今までどれくらいのお給料を貰っているのかにもよりますので、会社の人事や健康保険組合の人と話してみたほうがいいですよ。
失業保険を受け取りながら職業訓練に通う事について教えてください。
失業保険の受給手続きに行ってから気が付いてしまったので調べています。
失業保険を受け取りながら職業訓練に通う事が出来るそうですが、職業訓練の講座の開始時期は毎月ある訳ではなく、講座によってバラバラだそうです。
失業保険を受け取る時期と受けたい講座の開始時期が合わないと受給しながら講座に通えない、ということでしょうか?
講座の募集や開始時期に合わせて受給手続きをしなければいけないんでしょうか?
地方なので、講座がいくつもある訳ではなく受給中にちょうど良く始まる講座がありません。
諦めるしか無いんでしょうか?
うまく調整して、受給終了頃から訓練を開始すれば、訓練期間中は受給も延長してもらえるという話もあるようなんですが、色々調べてもどうするのがいいのかよく分かりません。
受給期間は4月1日から150日です。
お知恵を貸してください。
失業保険の受給手続きに行ってから気が付いてしまったので調べています。
失業保険を受け取りながら職業訓練に通う事が出来るそうですが、職業訓練の講座の開始時期は毎月ある訳ではなく、講座によってバラバラだそうです。
失業保険を受け取る時期と受けたい講座の開始時期が合わないと受給しながら講座に通えない、ということでしょうか?
講座の募集や開始時期に合わせて受給手続きをしなければいけないんでしょうか?
地方なので、講座がいくつもある訳ではなく受給中にちょうど良く始まる講座がありません。
諦めるしか無いんでしょうか?
うまく調整して、受給終了頃から訓練を開始すれば、訓練期間中は受給も延長してもらえるという話もあるようなんですが、色々調べてもどうするのがいいのかよく分かりません。
受給期間は4月1日から150日です。
お知恵を貸してください。
>失業保険を受け取る時期と受けたい講座の開始時期が合わないと受給しながら講座に通えない
おおむねその通りです。ただし、公共職業訓練なら、という話になります。
訓練予定についてはご覧になったのでしょうから、その上でどうしても受けたい科が期間中にないということであれば、給付が終わったあとに求職者訓練のほうで応募ができます。
こちらについても支給制度はあるのですが、全員が受給資格を与えられるわけではありません。これについては資産や家族の収入等も絡みますので、ハローワークにお聞きになったほうがよいかと思います。
どこにお住まいなのかわからないので何とも言えませんが、他県の訓練を受けることもできますので、通学できると思うのであれば選択の幅を広げることもできますよ。片道2時間かけてくる方も時々いらっしゃいます。
おおむねその通りです。ただし、公共職業訓練なら、という話になります。
訓練予定についてはご覧になったのでしょうから、その上でどうしても受けたい科が期間中にないということであれば、給付が終わったあとに求職者訓練のほうで応募ができます。
こちらについても支給制度はあるのですが、全員が受給資格を与えられるわけではありません。これについては資産や家族の収入等も絡みますので、ハローワークにお聞きになったほうがよいかと思います。
どこにお住まいなのかわからないので何とも言えませんが、他県の訓練を受けることもできますので、通学できると思うのであれば選択の幅を広げることもできますよ。片道2時間かけてくる方も時々いらっしゃいます。
失業保険と扶養について
今年3月に結婚し、4月に会社を退職しました。
結婚して県外へ引っ越したため、失業保険はすぐに給付され6月から失業保険をもらっています。
現在ハローワークの職業訓練に通っており、元々給付期間は3カ月の予定でしたが、職業訓練が終了する10月まで失業保険をもらえます。
失業保険の申請をする前に、夫の職場で扶養の手続きをしました。
夫が職場の事務の方に、失業保険をもらうことになっても扶養に入れるのかを確認したそうですが、大丈夫だと言われ現在私は夫の職場の扶養に入っています。
しかし先日、同じ職業訓練に通っている方が、旦那さんの会社から失業保険に入られているようなので扶養を外れてくださいとの書類が来たそうです。(その方の旦那さまは一般企業にお勤めで、私の夫は国立大学の職員です)。
その方も私と同じように結婚退職後に扶養に入り、失業保険をもらっていて、同じ状況なので私もきっと扶養を外れないといけないのかなと思っています。
色々調べてみると、加入している保険の団体?とかで規定が違う場合もあるとかのようなのですが、夫の職場から扶養を外れるように言ってこなかったとして、夫の職場の場合は扶養は外れなくてもいいような規定になっている場合はあるのでしょうか?
職場に聞けばいいのでしょうが、余計なことを言って損する場合があるかもしれないと思い質問させて頂きました。
もし職場から何も言ってこなかった場合、他の所からなにか言ってきたりするのでしょうか?
よくわからない質問かもしれませんが、ご教授宜しくお願い致します。
今年3月に結婚し、4月に会社を退職しました。
結婚して県外へ引っ越したため、失業保険はすぐに給付され6月から失業保険をもらっています。
現在ハローワークの職業訓練に通っており、元々給付期間は3カ月の予定でしたが、職業訓練が終了する10月まで失業保険をもらえます。
失業保険の申請をする前に、夫の職場で扶養の手続きをしました。
夫が職場の事務の方に、失業保険をもらうことになっても扶養に入れるのかを確認したそうですが、大丈夫だと言われ現在私は夫の職場の扶養に入っています。
しかし先日、同じ職業訓練に通っている方が、旦那さんの会社から失業保険に入られているようなので扶養を外れてくださいとの書類が来たそうです。(その方の旦那さまは一般企業にお勤めで、私の夫は国立大学の職員です)。
その方も私と同じように結婚退職後に扶養に入り、失業保険をもらっていて、同じ状況なので私もきっと扶養を外れないといけないのかなと思っています。
色々調べてみると、加入している保険の団体?とかで規定が違う場合もあるとかのようなのですが、夫の職場から扶養を外れるように言ってこなかったとして、夫の職場の場合は扶養は外れなくてもいいような規定になっている場合はあるのでしょうか?
職場に聞けばいいのでしょうが、余計なことを言って損する場合があるかもしれないと思い質問させて頂きました。
もし職場から何も言ってこなかった場合、他の所からなにか言ってきたりするのでしょうか?
よくわからない質問かもしれませんが、ご教授宜しくお願い致します。
職場が良いと言っているのであれば良いのです。
後から何か言われたとしても、会社の手違いですから問題ありません。
大丈夫です。心配なさらずにいてください。
by
失業保険を過去に3回。職業訓練学校に過去2回通っているものから
後から何か言われたとしても、会社の手違いですから問題ありません。
大丈夫です。心配なさらずにいてください。
by
失業保険を過去に3回。職業訓練学校に過去2回通っているものから
失業保険受給中の健康保険について
家内が妊娠を機に退職し失業保険の延長申請をしていましたが子供が1歳半になり受給の手続きに行きました。日額4000円位で受給中は私の扶養からはずれるようですが健康保険について現在入っている私の健康保険を任意継続する事になるのでしょうか?その際の保険料はどうなるのでしょうか?また年金の支払いについてもよく分からないので教えてください。
※もう少し的を絞って質問できるとよいのですが無知につきすみません。
家内が妊娠を機に退職し失業保険の延長申請をしていましたが子供が1歳半になり受給の手続きに行きました。日額4000円位で受給中は私の扶養からはずれるようですが健康保険について現在入っている私の健康保険を任意継続する事になるのでしょうか?その際の保険料はどうなるのでしょうか?また年金の支払いについてもよく分からないので教えてください。
※もう少し的を絞って質問できるとよいのですが無知につきすみません。
夫(被保険者)の被扶養者から抜ける場合、その後は国保になります。
任意継続というのは、2ヶ月以上の加入期間のある被保険者が退職などにより資格を喪失した後に任意で加入できるもので、被扶養者には適用できません。
これから発生する国保の保険料はお住まいの自治体によっても異なりますので、役所でお尋ねください。扶養から除く手続きを会社を通じて行い、同時に資格喪失証明書も貰い、役所で国保の手続きをしましょう。
扶養の奥さんは国民年金第三号といって年金保険料も免除されていましたが、扶養から除かれ国保加入すると、国民年金も第一号被保険者となるので、国民年金の手続きも必要になります。
任意継続というのは、2ヶ月以上の加入期間のある被保険者が退職などにより資格を喪失した後に任意で加入できるもので、被扶養者には適用できません。
これから発生する国保の保険料はお住まいの自治体によっても異なりますので、役所でお尋ねください。扶養から除く手続きを会社を通じて行い、同時に資格喪失証明書も貰い、役所で国保の手続きをしましょう。
扶養の奥さんは国民年金第三号といって年金保険料も免除されていましたが、扶養から除かれ国保加入すると、国民年金も第一号被保険者となるので、国民年金の手続きも必要になります。
雇用保険(失業手当)について教えていただきたいです。
今年の12月いっぱいで会社を退社しようと思っています。
退社理由は、結婚準備などで、今働いている福岡県から山口県に移り住むためです。
まだ会社には伝えておりませんが、辞めたあとに失業手当が出るのかが不安です。
手元に雇用保険被保険者証(平成18年8月発行)がありますが、
これがあれば失業手当はもらえるのでしょうか?
今後の予定として、2月までには山口へ移り住むつもりですが、
結婚自体は来年の後半になるのではと思います。
また結婚に関係なく、山口県で就職活動をして、
今後も働いていく意思があります。
この場合、失業手当などの手続きは福岡県でした後、
山口県に移り住んでから引き継ぎなどできるのでしょうか?
失業保険は受給までに何度か講習を受けたり、時間がかかると聞きました。
県をまたいで出来るのか心配です。
またもう一つ疑問で、社会保険も12月いっぱいで失う事になりますが、
その場合次の職場で社会保険に入るまでの間、両親の国民健康保険に加入するには
どのようにしたらよいのでしょうか?
無知な質問ばかりですが、初めてのことだらけで不安です。。
どなたか分かる範囲だけでも結構ですので教えていただけると幸いです!
よろしくお願いします。
今年の12月いっぱいで会社を退社しようと思っています。
退社理由は、結婚準備などで、今働いている福岡県から山口県に移り住むためです。
まだ会社には伝えておりませんが、辞めたあとに失業手当が出るのかが不安です。
手元に雇用保険被保険者証(平成18年8月発行)がありますが、
これがあれば失業手当はもらえるのでしょうか?
今後の予定として、2月までには山口へ移り住むつもりですが、
結婚自体は来年の後半になるのではと思います。
また結婚に関係なく、山口県で就職活動をして、
今後も働いていく意思があります。
この場合、失業手当などの手続きは福岡県でした後、
山口県に移り住んでから引き継ぎなどできるのでしょうか?
失業保険は受給までに何度か講習を受けたり、時間がかかると聞きました。
県をまたいで出来るのか心配です。
またもう一つ疑問で、社会保険も12月いっぱいで失う事になりますが、
その場合次の職場で社会保険に入るまでの間、両親の国民健康保険に加入するには
どのようにしたらよいのでしょうか?
無知な質問ばかりですが、初めてのことだらけで不安です。。
どなたか分かる範囲だけでも結構ですので教えていただけると幸いです!
よろしくお願いします。
退職してから、「離職票」が会社から送られてきますので、それと雇用保険被保険者証を持って住所地(住民票があるところ)のハローワークに行って手続きをします
引っ越したりしたら、引っ越し先のハローワークで手続きすればいいです。
記録は統合されているのでどこで利用してもハローワークでわかりますので大丈夫です。
あと雇用保険被保険者証が手元にあるのですか?今の会社に提出していないってことでしょうか?
であれば会社からもらう雇用保険被保険者証と手元にあるものと、両方持って行ったほうがいです。
また、退職から結婚までの期間が長いと、自己都合扱いとなって、給付制限ありになるかもしれないので、離職票が来たら早めに手続きしたほうがいいかもしれません。
あと、自治体の国民健康保険は、住民じゃないと入れないので、引っ越すまでは自分で住んでいるところの国保にするか、会社で加入している健保を任意継続にするかになると思います
引っ越してご両親と同居したあとは、ご実家のほうの役所で国保の手続きをしてください。離職票や健保の脱退証明書が必要なことがあります。
自治体の国民健康保険は「扶養」はないので、両親の国民健康保険に入るわけではなく、世帯が同一なら多少割り引きがある感じですが個別に加入します。けっこう金額が大きいです。世帯主に請求がきます。あなたの収入が合算されるのでご両親の保険料も上がってしまうかもしれません。(収入は世帯合算するため)
引っ越したりしたら、引っ越し先のハローワークで手続きすればいいです。
記録は統合されているのでどこで利用してもハローワークでわかりますので大丈夫です。
あと雇用保険被保険者証が手元にあるのですか?今の会社に提出していないってことでしょうか?
であれば会社からもらう雇用保険被保険者証と手元にあるものと、両方持って行ったほうがいです。
また、退職から結婚までの期間が長いと、自己都合扱いとなって、給付制限ありになるかもしれないので、離職票が来たら早めに手続きしたほうがいいかもしれません。
あと、自治体の国民健康保険は、住民じゃないと入れないので、引っ越すまでは自分で住んでいるところの国保にするか、会社で加入している健保を任意継続にするかになると思います
引っ越してご両親と同居したあとは、ご実家のほうの役所で国保の手続きをしてください。離職票や健保の脱退証明書が必要なことがあります。
自治体の国民健康保険は「扶養」はないので、両親の国民健康保険に入るわけではなく、世帯が同一なら多少割り引きがある感じですが個別に加入します。けっこう金額が大きいです。世帯主に請求がきます。あなたの収入が合算されるのでご両親の保険料も上がってしまうかもしれません。(収入は世帯合算するため)
関連する情報