オリンピックマラソンで金を取った野口は、失業保険を取得しながら練習したらしいけど、これは不正取得なのでは?
失業保険って、働く意欲のある人だけに支給するものでしょ?これっておかしいんじゃない?
 野口選手は、前の会社を辞めてからずっと就職先(所属先)を探していましたよ。その就職活動時期も、トレーニングは続けていたということだと思います。
すでに母子手帳を貰っている状態で、妊娠している事を伝えずに失業保険の手続きをしました。
このまま黙っていて、お腹が大きくなって来た時に妊娠報告をしても、手帳の日付が手続き前では問題ありますでしょうか?
こういう場所で堂々と保険料の詐取を相談する人の頭の構造が理解できません。産まれてくる子供に対して恥ずかしくないのでしょうか?
雇用保険について。

昨日も質問させて頂きましたが、昨年の3月31日で出産のため、仕事を辞め、失業保険の延長手続きをしていました。

そして、今月に入り、仕事を探すため、受給の手続き
をしたのですが、初認定日前に妊娠が発覚しました。
産婦人科に受診しましたので、確かです。

例え妊娠していても、就職活動をしていれば、変わらず受給できるのでしょうか?(妊娠しているのを承知で採用してくれる企業があるかどうかは別として)

また、再延長の手続き(出来るのかな?)をする場合、妊娠のため、となると母子手帳が必要になるのではないかと思うのですが、母子手帳の交付はまだ先になります。

それまでの間は、受給できるのでしょうか?

こんな言い方をしてもいいのかはわかりませんが、いただけるものは頂きたいと思いますのて、詳しいかたアドバイスお願いします。
産婦人科に行かれて妊娠していることが分かっていたんですか。じゃあ、そう言ってくれればいいのに。

母子手帳ではなくても、医師が妊娠をしているということを診断書か何かで証明してくれれば、それでもう一度延長は可能なはずです。ただし、延長手続きは就労できない状態が継続して30日となってから、1か月以内に行わなければいけません。

妊娠したからと言ってすぐに就労できない状態になるわけではないので、結果として就業できなかったとしても、求職活動をきちんとしていれば受給はできます。就労できない状態というのは、病気や怪我であればともかく、妊娠と言うことならご自分で判断するしかないでしょうから、母子手帳が交付される(のがいつなのか知らないですが)までは受給できるということにはならないと思います。

延長をしたとしても、中には内職で日給3千円程度の仕事であればしてもいいというハローワークもあるので、管轄のハローワークに問い合わせてください。その際に、「いいですよ」と回答をもらったら、日時とその職員の名前はしっかりとメモしておきましょう。ハローワークは場所、窓口、担当職員によって見解や判断基準、手続きそのもの、必要な書類などが異なることがあるので、聞いた時には「いいですよ」と答えがあって実際に内職をして、延長を終了して、受給を再開するときにそこのところを突っ込まれて、そんなことしちゃいけないのに…とか言われたらシャレにならないので。

妊娠していることを公にする必要はありません。求職活動ができて、すぐに就労可能な状態で受給しているのであればなにも問題ありません。
ハローワークについて
失業保険を満額貰った後に、
ハローワークを介さずに、
アルバイトを始めたのですが、
ハローワークに報告しなくても問題ないですよね?

また、失業保険を貰うための手続きをしに行った時、
ハローワークから最初に色々な書類を貰ったんですが、
雇用保険受給資格者証以外に、
なるべく取っておいた方がいいものってありますか?
ハローワークに報告しなくても問題ないですよね? > 問題ないですね。
なるべく取っておいた方がいいものってありますか? > 特にないですね。
失業保険の振り込みについて。
主人が先程ハローワークに手続きに行ってきました。「9日に振り込まれるよ」と言ってますが、
受給者カードには『次回認定日3月9日』と記載してあります。これは、9日に認定されて、振り込まれるのはその数日後ってことですよね?
旦那さんは、解雇・倒産等で職を失った特定理由離職者ですか?
自己都合で退職した場合、3ヶ月の受給制限があります。
特定理由離職者であれば、制限なく受給が開始されます。

認定日、とはハローワークで、
その人が失業の状態にあるか、就職活動の実績があるかを確認し、
それぞれ2つが認められれば、失業保険が振り込まれます。
振込みには1週間程度かかる場合があります。
ですから、3月9日は旦那様がハローワークに出向き、
就職活動状況の報告をし、それが認められなければ失業保険は出ません。
ただし、旦那さんが上記の特定理由離職者であれば
ハローワークに失業保険給付の申し込みをして7日間の待機期間が満了すれば、
最初の失業保険が支給されます。
ただ、28日おきに認定日があるので、その度に認定を受けなければ、
失業保険を継続して受け取ることはできませんよ。
詳しくは、旦那さんがハローワークで説明を受けてます。
関連する情報

一覧

ホーム