失業保険、国民保険、国民年金について教えてください。大阪市在住20歳です。
いろいろ調べましたが、わからないので教えてください。
今月1年半勤めた会社を退職します。(自己都合で
す)
今年の1月末で出勤日数が足りず、社会保険の資格喪失をして、任意継続をしていました。
2月、3月分は保険料を支払いましたが、今月分は支払ってません。
なので恐らく現在保険は未加入だと思います。(保険証はまだ持っているのですが…)
①退職後、失業保険の受給希望してるため、旦那の扶養には入らず、国民保険、国民年金に加入しようかと検討しているのですが、支払額はかなり高くなりますでしょうか?
(過去1年間の給料は平均15万くらい/月)
退職後に扶養に入り、失業保険の受給期間のみ国民保険、国民年金への加入も考えましたが、手続きがややこしそうなので…退職後扶養に入らずに、失業保険の受給期間が終わった後扶養に入ろうかと思っています。
②任意継続の期間って年金は未納になっているんでしょうか?
未納になっていた場合な未納期間の支払いが必要ですか?
③今月分、任意継続の保険料支払いできていないため、国民保険に入った場合、今月分の保険料も遡って支払いが必要ですか?
④失業のため国民保険、国民年金の支払いが正直キツイのですが…結婚している場合は免除の申請などはできませんか?
⑤国民年金、国民保険の手続きはいつ頃行ったらいいでしょうか?
また必要な持ち物はなんですか?
わかりにくい文章ですみませんが教えてください!
いろいろ調べましたが、わからないので教えてください。
今月1年半勤めた会社を退職します。(自己都合で
す)
今年の1月末で出勤日数が足りず、社会保険の資格喪失をして、任意継続をしていました。
2月、3月分は保険料を支払いましたが、今月分は支払ってません。
なので恐らく現在保険は未加入だと思います。(保険証はまだ持っているのですが…)
①退職後、失業保険の受給希望してるため、旦那の扶養には入らず、国民保険、国民年金に加入しようかと検討しているのですが、支払額はかなり高くなりますでしょうか?
(過去1年間の給料は平均15万くらい/月)
退職後に扶養に入り、失業保険の受給期間のみ国民保険、国民年金への加入も考えましたが、手続きがややこしそうなので…退職後扶養に入らずに、失業保険の受給期間が終わった後扶養に入ろうかと思っています。
②任意継続の期間って年金は未納になっているんでしょうか?
未納になっていた場合な未納期間の支払いが必要ですか?
③今月分、任意継続の保険料支払いできていないため、国民保険に入った場合、今月分の保険料も遡って支払いが必要ですか?
④失業のため国民保険、国民年金の支払いが正直キツイのですが…結婚している場合は免除の申請などはできませんか?
⑤国民年金、国民保険の手続きはいつ頃行ったらいいでしょうか?
また必要な持ち物はなんですか?
わかりにくい文章ですみませんが教えてください!
順番に回答します。
①国民年金は、この4月からは毎月14,980円です。
国民健康保険は、住んでる市町村や世帯構成によっても異なりますが、月10,000円は超えると思います。
国民年金も国民健康保険も、失業保険受給中の方向けの減免の制度がありますので、一度市町村役場に相談に行かれては、と思います。
②健康保険の任意継続は、保険料を納付期限までに納付されなかった場合は、納付期限の翌日で任意継続被保険者の資格を喪失することとなります。お手元にある保険証は、もう使えないと思います。間違って使うと、後で保険外受診ということで、請求書が来ます。
③国民年金保険料は、資格取得月から保険料が発生するので、手続きが遅れるとさかのぼって保険料を払うことになります。
④国民年金の免除審査は、ご主人の収入も審査対象になるので、単身者と比べると免除が通りにくいかもしれません。
⑤持っていく物は、
・年金手帳
・離職票、もしくは失業保険の受給資格者証
・健康保険の任意継続が切れたことが分かる書類
・念のため、身分証明証と認印
です。
①国民年金は、この4月からは毎月14,980円です。
国民健康保険は、住んでる市町村や世帯構成によっても異なりますが、月10,000円は超えると思います。
国民年金も国民健康保険も、失業保険受給中の方向けの減免の制度がありますので、一度市町村役場に相談に行かれては、と思います。
②健康保険の任意継続は、保険料を納付期限までに納付されなかった場合は、納付期限の翌日で任意継続被保険者の資格を喪失することとなります。お手元にある保険証は、もう使えないと思います。間違って使うと、後で保険外受診ということで、請求書が来ます。
③国民年金保険料は、資格取得月から保険料が発生するので、手続きが遅れるとさかのぼって保険料を払うことになります。
④国民年金の免除審査は、ご主人の収入も審査対象になるので、単身者と比べると免除が通りにくいかもしれません。
⑤持っていく物は、
・年金手帳
・離職票、もしくは失業保険の受給資格者証
・健康保険の任意継続が切れたことが分かる書類
・念のため、身分証明証と認印
です。
失業保険についてお聞きしたいのですが、ある企業で今年の4月末まで働いていていたのですが(二年ほど)、5月に別の企業に転職し、事情があり一ヶ月で退職しました。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
もらえますよ。自己都合での退社でも雇用保険の対象は4月末まで働いてたところとなり、5月に働いた仕事が就職活動とみなされ一ヶ月の待機期間で受給できます。
>abcd_windows_1919さん
実際自分が過去にそういう処遇を受けたからそう答えたんですよ。
嘘なんて書く気は毛頭ない。
ちなみに千葉県船橋市のハローワークです。
>abcd_windows_1919さん
実際自分が過去にそういう処遇を受けたからそう答えたんですよ。
嘘なんて書く気は毛頭ない。
ちなみに千葉県船橋市のハローワークです。
6月で退職をし、現在無職です。
できれば、職業訓練校に通い、資格をとってから新しい仕事を始めたいのですが、私の場合、どのような形で進めるのが良いのか教えてください。
①雇用保険に
は3年加入しておりましたが自己都合退職をしていますので3ヶ月以上失業保険はもらえません。
②失業保険を待たずに職業訓練校に通いたいのですが、後々の受給資格はありますが職業訓練給付金は出るのかを知りたいです。(もちろん失業保険を受け取らない代わりにです)
③現在長崎で1人暮らしの生活をしていますが、できれば職業訓練校は親元の実家から通いたいのですが、長崎に住民票があっても、千葉で通うことは可能でしょうか?
④千葉で通った場合、長崎での仕事の斡旋はしてもらえるのでしょうか?
⑤また、実家からだと職業訓練給付金は出ませんか?
失業が初めてで、知識が全くないので少し知識を得てからハローワークに行きたい為、宜しくお願いします。
できれば、職業訓練校に通い、資格をとってから新しい仕事を始めたいのですが、私の場合、どのような形で進めるのが良いのか教えてください。
①雇用保険に
は3年加入しておりましたが自己都合退職をしていますので3ヶ月以上失業保険はもらえません。
②失業保険を待たずに職業訓練校に通いたいのですが、後々の受給資格はありますが職業訓練給付金は出るのかを知りたいです。(もちろん失業保険を受け取らない代わりにです)
③現在長崎で1人暮らしの生活をしていますが、できれば職業訓練校は親元の実家から通いたいのですが、長崎に住民票があっても、千葉で通うことは可能でしょうか?
④千葉で通った場合、長崎での仕事の斡旋はしてもらえるのでしょうか?
⑤また、実家からだと職業訓練給付金は出ませんか?
失業が初めてで、知識が全くないので少し知識を得てからハローワークに行きたい為、宜しくお願いします。
失業保険を今回は辞退するのは出来ますが、その代わりに給付金を受けるという選択肢は認められません。
失業保険受給後に給付金の申請は出来ます。審査に通れば受給出来ます。求職者支援訓練での話です。
ですが、雇用保険受給資格者は求職者支援訓練は基本受けれないことになってますが、その辺は大丈夫ですか?例外的に認められるケースもあるようですが、だいたい求職者支援訓練の受講資格が雇用保険受給資格がないものとなってます。
失業保険受給後に給付金の申請は出来ます。審査に通れば受給出来ます。求職者支援訓練での話です。
ですが、雇用保険受給資格者は求職者支援訓練は基本受けれないことになってますが、その辺は大丈夫ですか?例外的に認められるケースもあるようですが、だいたい求職者支援訓練の受講資格が雇用保険受給資格がないものとなってます。
失業保険について
以前私は高校を卒業して千葉で働いていました。しかし震災の一週間前に仕事を辞め地元に帰って来たのですがその時は失業保険の事を知らず何もせずに次の就職先を見つけたのですがそこも諸事情で4カ月ほどで辞めてしまったのですがこの場合失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
以前私は高校を卒業して千葉で働いていました。しかし震災の一週間前に仕事を辞め地元に帰って来たのですがその時は失業保険の事を知らず何もせずに次の就職先を見つけたのですがそこも諸事情で4カ月ほどで辞めてしまったのですがこの場合失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
情報不足です。
①千葉でどのくらい働いていたか。
②千葉で雇用保険に加入していたか
③千葉の会社を退職して再就職までの期間
④再就職の会社では雇用保険加入か
これが分かれば回答できます。
補足拝見
昨年3月上旬に千葉の会社を退職したのですね。
それで11月後に再就職して4ヶ月で退職と言う流れですね。
千葉の会社を退職して1年以内に雇用保険に再加入していますから千葉の会社と今度の会社の期間は通算可能です。
今度は自己都合退職ですから4ヶ月と前職の期間を通算して12ヶ月以上になります。(実際には24ヶ月+4ヶ月=26ヶ月)
受給資格は得られますので離職票は前職と2社分を準備してハローワークに申請してください。
参考までに申請に必要な物を書いておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
①千葉でどのくらい働いていたか。
②千葉で雇用保険に加入していたか
③千葉の会社を退職して再就職までの期間
④再就職の会社では雇用保険加入か
これが分かれば回答できます。
補足拝見
昨年3月上旬に千葉の会社を退職したのですね。
それで11月後に再就職して4ヶ月で退職と言う流れですね。
千葉の会社を退職して1年以内に雇用保険に再加入していますから千葉の会社と今度の会社の期間は通算可能です。
今度は自己都合退職ですから4ヶ月と前職の期間を通算して12ヶ月以上になります。(実際には24ヶ月+4ヶ月=26ヶ月)
受給資格は得られますので離職票は前職と2社分を準備してハローワークに申請してください。
参考までに申請に必要な物を書いておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
関連する情報