雇用保険、失業保険に詳しい方、教えていただけますでしょうか。

今年の年末で、正社員として働いている会社を退職予定です。

自己都合での退職は、3ヶ月後からの受給とありますが、ある
期間の間に、就職活動を3回しなければならないと聞きました。

申し込み後、初回講習を受け、初回認定されるまで約、1ヶ月くらいかと思いますが、初回認定後、受給が始まるまでに、就職活動をすれば宜しいでしょうか?

自己都合の場合のスケジュールがよくわからず、困っております。

宜しくお願い致します。
退職前
”雇用保険被保険者証”離職票-1、-2”をもらう方法を、勤務先と話し合いの上、決めておきます。

退職してから10日~14日以内
”離職票-1、-2”を受け取る

雇用保険の手続き(求職の申込み)・・・必要書類が揃ったらすぐに
<必要書類>
:離職票-1、-2
:雇用保険被保険者証
:写真1枚(上半身を写した 横2.5cm×縦3cmのもの)
:身分証明書(運転免許証やパスポートなど、写真付きで氏名、年令、
住所を確認できる書類)
:本人の預金通帳(ただし、郵便貯金は不可)
・・・基本手当の振込み先になります。
:認印


雇用保険受給説明会に出席・・・求職の申込みから約10日後
ハローワークで雇用保険の内容や、今後のスケジュールの説明があり、基本手当の受け取りに必要な”失業認定申請書”と”雇用保険受給資格者証”が渡されます。(ここで1回めの認定日決定)
この時に活動証明を(1枚め)もらっておくとよいでしょう。

1回目の失業認定日に出席・・・求職の申込みから4週間後
説明会からこの日までに指定回数の就職活動証明書を2枚用意する(地域によって違ったらすみません)

2回目の失業認定日に出席・・・雇用保険受給説明会から約3カ月間後
3回目の失業認定日が指定されます。

基本手当(失業手当)の受け取り・・・2回目の失業認定日から5~7日後
最初の基本手当の、受け取りです。2回目の失業認定日から約5~7日後に、銀行口座に振り込まれます。

これ以降、基本手当の受け取りが終了するまで、4週間に一度必ず指定された失業認定日に出席します。そのたびに約5~7日後に、基本手当が口座に振り込まれます。
転職活動についてです。

去年12月末に退職しました(26歳)です。
失業保険が支給されるまで午前中のみバイトに行き、午後から就職活動(職安に通う)という生活をしたいと思います。

今は貯
金を切り崩して生活しているのですが、だらけてしまいがちですし、友達らが毎日働いているのを見てなんだか申し訳ない気持ちになるからです。。。
自宅では家事全般、犬の散歩、昼食の用意を引き受けています。

目標は失業保険をもらう前に仕事を決めることです。

みなさんは転職活動中こうしたよとかありますか?
転職活動は初めてなのでアドバイス等あればお願いします。
一応いま一社午前中のみの仕事をエントリー中です。
参考になるかわかりませんが、私は今の職に就く前は同じような状況で、やりたいこともハッキリ決まらずで不安になっていました。

しかし、いろいろ前向きに考えしたことは資格を取ることでした。
今では多くの資格が簡単に取れるので自分なら、この資格を活かせる職に興味あるなぁという資格を取ってみてはどうですか??
多少の時間が必要な資格もありますが、それが今の自分の仕事だと思い頑張って未来に繋げてください。
応援しています‼︎
失業保険の給付制限期間中のアルバイトについてです。友達から相談されました。
ハローワークで確認したところ、週20時間以内で雇用保険に加入しない程度のアルバイトならOKと聞きました。(ただし申請は必要) さっそくアルバイトの面接に行ったところ、週20~30時間は勤務して欲しいと言われたそうです。また雇用保険は年間120万以上でない限り『加入はなし』ということでした。受給までの3ヶ月間、週20時間のアルバイトでは月6万ちょっとしか稼げず、一人暮らしの友達はとてもじゃないですが、生活できません。いけないことだと分かっていますが、雇用保険にも加入されないということですので、支給されるまでのこの3ヵ月間、ハローワークに申請なしで働けるだけ働くのは可能でしょうか?
三ヶ月間は受給が無いのであれば自由にしてOKだと思います!
一度就労した扱いに手続きをするんです!
それで必ず受給資格者証は保管しておきましょう!
そして三ヶ月が終わる頃バイトを辞めて再離職の手続きを職安でしましょう!

三ヶ月間は受給が元々されない期間!
であれば有効的に使うのがベストです。

再離職の場合は手続きする上で、一番最初に失業申請した記録が残ってますから!
一番最初に申請した日から三ヶ月間給付制限がかかるのが自己都合退社の仕組みです。
なので、その三ヶ月をバイトをするつもりでまずバイトを探し、決まれば即就労手続きを職安でやって下さい!
働いて、三ヶ月以内に辞めて、職安で再離職手続きをしましょう!
その際に受給資格者証とそのバイトした先の辞めた証明(職安で用紙は希望すれば貰えます)を提出しましょう!
そうすれば三ヶ月間苦しまずに消化できます!
また再度制限期間が始まることはありませんので!
三ヶ月経っているわけですから、あとは認定日を守れば、失業手当は貰えます!
ただ気をつけなければならないのが、バイト先で社会保険や雇用保険にかかってしまうと、若干手続きが面倒なのと、
不正受給にはならないとおもいますが、バイトの給料日を職安に伝えておきましょ!
なぜかというと、辞めたあとで給与振込が税務上あった場合、やましい金じゃないのに職安から不正受給を疑われます!
まともなことしてるのに、疑われると人間誰でも腹は立つので笑

あと、あくまで職安から言われたことを全て守ることです!
雇用保険給付課で働く職安の人間も、やはりロボではなく人間なので、適当にしか物事を把握しない人間にはやはり対応が適当です!

確実に失業手当を全額出すには他にもいろいろな方法があります

図書館とかに行って失業手当に関する本を読んでみては?


ちなみに私はうまくやり、三ヶ月間苦しまずに済みました!
専業主婦の皆さんに質問です。私今まで働いてたんですが、寿退社しました。 旦那が帰って来るまで(夜9時)暇で暇でしょうがないんです。
午前中に家事を終わらせてしまいます。子供ペットもいません。実家は100キロくらい離れてるので毎回行けないし。

1日が長くて長くて暇なんです。午後から何をしたら良いのでしょうか。失業保険もらってるので今は働けないし。
趣味の時間をたっぷり取れると思って、色々チャレンジなさっては?
再就職に向けて資格取得の勉強をなさってもいいでしょうし、純粋に楽しみの為の時間をとってもいい。家事なんて、手抜きしようと思ったら短時間で済むけれど、逆にやりだしたらきりがないから、家中ぴかぴかになるまで磨きまくるっていうのもありです。やりだしたら5,6時間くらい、あっという間ですよ。
初めて質問します。
主人なのですが、今年10から失業保険を頂いているのですが
今月の認定日が9日で

ハローワークにも行き、就職活動もしたのですが、何故かまだ振込みがありません。
何か原因はあるのでしょうか?
通常認定日から5日ほどして振り込まれると 思いますが…
遅すぎますよね
ハローワークに問い合わせてご確認なさった方が確実だと思います。
失業保険、個別延長給付の適用について
失業保険個別延長給付について・・・

6月30日に会社都合で退職しました。(離職理由11)
埼玉県で24歳なので、

1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方

の2には該当しません。
しかし、いずれかに該当する方が適用ということなので、受給できるのではないかと考えています。

10月10日に90日間が終わってしまい、次回認定日が10月20日です。
しかし最終認定日の前の認定日(9月14日)に、
ハローワークで特に個別延長給付の案内を受けておらず、
雇用保険受給資格者証裏の写真左にも○候の印もありません。

実際、埼玉県等雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する以外の人の事例を知りたいです。
案内を貰わなかったし、○候がなくても受給できた!という方はいらっしゃいませんか?
次回認定日にいきなり、個別延長給付適用になりますとか言われるんでしょうか?

実例に基づいてお話を聞かせていただけるとありがたいです。
特に埼玉近郊の方、よろしくお願いいたします。
まったく、同じケースです。

ボクの場合は、愛知県で、会社都合で、離職理由11です。
なので、2に該当しません。

ハローワークで特に個別延長給付の案内もなく、
候の印もありません。

きちんと面接もしているので、
質問者と同じように、受給できるのではないかと考えています。

最終認定日は、9月29日なので、その時点ではっきりします。
ただ、今まで、認定日の午前中にハローワークに来るように、指定されていたのですが、
次回は、午後ということなので、おそらく、そのときに何らかの説明を受けるのではと思っています。

というのも、わが管轄ハローワークでは、
ほとんどの失業の認定を午前中にやっていて、混雑していて、
午後だと、1人1人面談が可能なくらいすいているからです。


いずれにせよ、9月29日以降なら、実例を基づいて、お話できると思いますよ。。
関連する情報

一覧

ホーム