このたび転職のため7月末に会社をやめました。が、内定をもらったのですが11月からの出社とのことで失業保険がもらいたいと思ってるのですが11月にもらえますか?ちなみにまだ9/7現在ハローワークにいってません
このたび転職のため7月末に会社をやめました。が、内定をもらったのですが11月からの出社とのことで失業保険がもらいたいと思ってるのですが11月にもらえますか?ちなみにまだ9/7現在ハローワークにいってません
このたび転職のため7月末に会社をやめました。が、内定をもらったのですが11月からの出社とのことで失業保険がもらいたいと思ってるのですが11月にもらえますか?ちなみにまだ9/7現在ハローワークにいってません
結論 もらえません
理由 文面から自己都合で退職したと見られます。
自己都合の場合職安に申請してから3ヶ月は貰えません。
人によってから3ヶ月後から90日120日150日と支給期間が決まります。
週明けの月曜日に行っても支給されるのは11月からです。
ただし、今からでも遅くありません申請してください。
6回ぐらい職安にいくことになりますが
就職活動(職安のパソコンを見に行くだけで)して
就職が決まったと報告すると
再就職手当てがもらえます。金額は人によって(前職の給与)違います。
わざわざ行くのが面倒ですが
月曜日に行ってください。
ひとつ共通の条件があります
雇用保険6ヶ月間払っていましたか?
4月入社だと日数が足りませんので・・・・。
余談
10月から雇用保険制度が変更します
6カ月雇用保険を収めれば失業保険がもらえる条件が
12カ月間収めなければ支給対象になりません。
理由 文面から自己都合で退職したと見られます。
自己都合の場合職安に申請してから3ヶ月は貰えません。
人によってから3ヶ月後から90日120日150日と支給期間が決まります。
週明けの月曜日に行っても支給されるのは11月からです。
ただし、今からでも遅くありません申請してください。
6回ぐらい職安にいくことになりますが
就職活動(職安のパソコンを見に行くだけで)して
就職が決まったと報告すると
再就職手当てがもらえます。金額は人によって(前職の給与)違います。
わざわざ行くのが面倒ですが
月曜日に行ってください。
ひとつ共通の条件があります
雇用保険6ヶ月間払っていましたか?
4月入社だと日数が足りませんので・・・・。
余談
10月から雇用保険制度が変更します
6カ月雇用保険を収めれば失業保険がもらえる条件が
12カ月間収めなければ支給対象になりません。
現在、昨年の12/6から、3/6まで公共職業訓練を受講していますが、
会社を退職したのが10/31で、失業給付金の、三ヶ月待機期間中に受講し始めました。
この場合、訓練校終了後の給付金の支給はどうなるのでしょうか?
失業保険をまた三ヶ月待てば支給されるのでしょうか?
それとも、もし就職が決まった場合は、就職手当てなどがもらえるのでしょうか?
色々調べてみたのですが、失業給付金と、再就職手当の件が別個に記されていて
理解できませんでした。どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
会社を退職したのが10/31で、失業給付金の、三ヶ月待機期間中に受講し始めました。
この場合、訓練校終了後の給付金の支給はどうなるのでしょうか?
失業保険をまた三ヶ月待てば支給されるのでしょうか?
それとも、もし就職が決まった場合は、就職手当てなどがもらえるのでしょうか?
色々調べてみたのですが、失業給付金と、再就職手当の件が別個に記されていて
理解できませんでした。どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
現在職業訓練期間中ということは、3ヶ月の給付制限期間が解除されて雇用保険の基本手当(失業給付)を受給されていると思うんですが・・・・。
それとも職業訓練を受講していても基本手当の受給を受けていないということでしょうか?
通常は受講指示で、基本手当以外にも交通費や受講手当を貰えるはずなんですが、受講推薦という形に入校したんでしょうか?
訓練終了後に基本手当をもらえるかどうかは、最初に所定給付日数が何日だったかですね。
3ヶ月の訓練なので、もし所定給付日数が90日なら残は0日で終了となります。
もし、150日なら訓練終了後は残りの60日を貰うことができます。
基本手当を再度貰えるということはありません。
法律上は「公共職業訓練を受け終わってもなお就職が困難であるものについては、公共職業訓練等の終了後の期間、30日を限度として、訓練延長給付が行われる」という規定はあります。
ただし、実際の運用面では、ほぼ100%ないです。
障害等があって、何十回も面接をしても駄目な場合等でしょうね。
私もこの仕事を長くしていますが、実際に聞いたこともありません。
社会保険労務士の試験勉強のときだけです。
それとも職業訓練を受講していても基本手当の受給を受けていないということでしょうか?
通常は受講指示で、基本手当以外にも交通費や受講手当を貰えるはずなんですが、受講推薦という形に入校したんでしょうか?
訓練終了後に基本手当をもらえるかどうかは、最初に所定給付日数が何日だったかですね。
3ヶ月の訓練なので、もし所定給付日数が90日なら残は0日で終了となります。
もし、150日なら訓練終了後は残りの60日を貰うことができます。
基本手当を再度貰えるということはありません。
法律上は「公共職業訓練を受け終わってもなお就職が困難であるものについては、公共職業訓練等の終了後の期間、30日を限度として、訓練延長給付が行われる」という規定はあります。
ただし、実際の運用面では、ほぼ100%ないです。
障害等があって、何十回も面接をしても駄目な場合等でしょうね。
私もこの仕事を長くしていますが、実際に聞いたこともありません。
社会保険労務士の試験勉強のときだけです。
失業保険について質問です。
自己都合で退職した時、失業保険の受給まで三カ月またないといけないと思うのですが、
職業訓練に行けば失業保険はすぐに受給できるというのは本当でしょうか?
職業訓練に入るには色々な基準があるとも聞いたのですが、
詳しいことがわかる方がいれば回答の程よろしくお願いします!
自己都合で退職した時、失業保険の受給まで三カ月またないといけないと思うのですが、
職業訓練に行けば失業保険はすぐに受給できるというのは本当でしょうか?
職業訓練に入るには色々な基準があるとも聞いたのですが、
詳しいことがわかる方がいれば回答の程よろしくお願いします!
「職業訓練に行けば」は不正解です。ハローワークに求職登録をして就職相談の上で訓練が妥当と認められ公共職業訓練が受講できれば給付制限がはずれ訓練開始日より修了日まで支給されます。訓練途中で支給日数が満了となっても訓練延長があり。基本手当てと受講手当て、条件により通所手当てが加算されて支給されます。基金訓練の場合はその恩典はありません。給付制限もそのままで支給日数も規定通りで加算支給もありません。一概に職業訓練といっても内容が異なりますので注意してください。
具体的にはポリテクセンターのアビリティーコースと委託訓練が公共職業訓練です。
具体的にはポリテクセンターのアビリティーコースと委託訓練が公共職業訓練です。
退職勧奨による失業保険について。
私は現在45歳の男性です。このたび10年近く勤務した会社を退職することになりました。
退職の原因は営業成績がノルマに達していないため、会社から辞めるように言われたからです。
こうした場合は会社からの退職勧奨になり、失業保険の給付日数は増えるのでしょうか?
私は現在45歳の男性です。このたび10年近く勤務した会社を退職することになりました。
退職の原因は営業成績がノルマに達していないため、会社から辞めるように言われたからです。
こうした場合は会社からの退職勧奨になり、失業保険の給付日数は増えるのでしょうか?
話が混乱しているようですが、ハロワに確認するのではなく、会社に確認すべき話でしょう。
そもそも、退職勧奨と退職届は関係ありませんよ。
重要なのは、会社が貴方の離職を「自己都合」にするか「会社都合」にするかであって、貴方が「退職勧奨」と主張しようと、会社が認めなければ、単なる「自己都合」であって、給付日数は増えません。
常識的には、営業のノルマが達成できないで退職届を出した場合は、自己都合でしょう。
不当解雇での裁判にもならないです。
それから、退職勧奨とは、普通は書面でもらうものです。
会社は、おそらく退職勧奨だとも思っていないでしょう。
いずれにせよ、早急に会社に確認すべきです。
以上
そもそも、退職勧奨と退職届は関係ありませんよ。
重要なのは、会社が貴方の離職を「自己都合」にするか「会社都合」にするかであって、貴方が「退職勧奨」と主張しようと、会社が認めなければ、単なる「自己都合」であって、給付日数は増えません。
常識的には、営業のノルマが達成できないで退職届を出した場合は、自己都合でしょう。
不当解雇での裁判にもならないです。
それから、退職勧奨とは、普通は書面でもらうものです。
会社は、おそらく退職勧奨だとも思っていないでしょう。
いずれにせよ、早急に会社に確認すべきです。
以上
★失業保険をもらう前の給付制限中やもらい始めたばかりの時に仕事が早く見つかった場合、条件を満たしていれば早期就職手当をもらえますがこれはハローワークを通して就職した場合
だけなのでしょうか?
自分で派遣会社などの紹介で就職をした場合はもらえないのですか?
★教育訓練校に行くことになった時に失業保険をもらいながらやると思うのですが、この時はアルバイトをしたらダメなの?
ちなみに教育訓練校を行く前の待機中もダメなの?
★教育訓練給付を終了した後に就職活動をする場合、必ずしもハローワークを通して就職しなければならないのでしょうか?
派遣先で自分で就職してもぃぃの?
だけなのでしょうか?
自分で派遣会社などの紹介で就職をした場合はもらえないのですか?
★教育訓練校に行くことになった時に失業保険をもらいながらやると思うのですが、この時はアルバイトをしたらダメなの?
ちなみに教育訓練校を行く前の待機中もダメなの?
★教育訓練給付を終了した後に就職活動をする場合、必ずしもハローワークを通して就職しなければならないのでしょうか?
派遣先で自分で就職してもぃぃの?
★管轄のハローワークでお尋ね下さい。
★ 公共職業訓練の場合は、一日3611円までのバイトなら可能です。それ以外は入校日前々日までに退職しないと、入校不可です。不正はばれると退校で、失業給付の不正受給にも繋がります。
なお、公共職業訓練の場合、講座によっては、免許資格が取れない事もあります。
でも、訓練が厳しいので、実際はアルバイトする時間はないと思います。
★関係ありません。自分で探してもOKです。
★ 公共職業訓練の場合は、一日3611円までのバイトなら可能です。それ以外は入校日前々日までに退職しないと、入校不可です。不正はばれると退校で、失業給付の不正受給にも繋がります。
なお、公共職業訓練の場合、講座によっては、免許資格が取れない事もあります。
でも、訓練が厳しいので、実際はアルバイトする時間はないと思います。
★関係ありません。自分で探してもOKです。
関連する情報