出産の為、仕事を辞めた場合の失業保険は出産後に手続きすれば受給されますか?また、仕事を辞めた直後に夫の扶養家族に加入した場合は失業保険は受給されないのですか?
5年前の話ですが

出産の為仕事をやめて
夫の扶養家族に加入しました。

失業保険を受給しようと職安に行ったら

1ヶ月に1回仕事を探しているかどうか
面接をちゃんと受けないといけないですよ。
それで働く意思があるかどうかがの問題なのですが
職業訓練も同じことです

当時でも
厳しいなと思ってましたので

今はもっと厳しくなっているのかもしれません

たぶん
「仕事を探すとしてお子さんは?」
とか言われてくると思いますよ。
とりあえず
職安で相談してみては?
主人の母親が同居になり失業保険をもらってます。扶養にはいったのですが、市県民税はどこからひかれるのでしょうか?母親は63才です。現在不正ですが働いていて所得税はひかれてないとおもいま
す。休みなしの会社ありえますか?
まず問題点が。
>扶養にはいったのですが
お母様をご主人の健康保険の扶養にしているのでしょうか?
これが所得税法上の扶養控除に入れたなら
条件に当てはまる限り問題ないですが
健康保険の扶養ならご主人の会社のご担当者に確認していますか?
失業保険の受給中は扶養になれない組合もあります。
協会でも失業保険の基本手当て日額3,612円未満という基準があります。

市県民税は住民税ということで
これは前年の所得から計算されて
6月から普通徴収(住所に納付書が届く)か
特別徴収(会社の給与天引き)になります。

雇用保険制度では、受給期間中のアルバイトは禁止されてはいませんので、
原則として自由にアルバイトすることができます。
とはいえ、求職活動をしなかったりフルに働くと
基本手当がもらえなくなる可能性がありますのでハローワークにご確認下さい。
アルバイトしたにもかかわらず、ハローワークに申告せずに、
失業給付として基本手当をもらうと不正受給になります。

>所得税はひかれてない
これは月収88,000円未満なら普通にあります。

>休みなしの会社ありえますか?
労働基準法では、1日の労働時間を8時間以内、1週間の労働時間を40時間以内と定めています(法定労働時間、労働基準法第32条)。
労働契約において労働義務を免除されている日のことを休日といいます。
使用者は労働者に毎週尐なくとも1回、あるいは4週間を通じて4日以上の休日を与えなければなりません。(法定休日、労働基準法第35条)
これは就労時間の短いパートタイマーも同様です。
失業保険の受給について教えてください
今車関係の期間工でもうすぐ満期終了します。今、株やFX等取引をしていて、利益が給付金申請の時もあった場合は
申告しないと後で不正受給になりますか?
また、給付期間中に取引はしてもいいのですか?

それと再就職の場合、同じ関連会社に入った場合、給付金を返金しないといけないような注意事項事があったと思いますが
期間工の場合はどうでしょうか。
出来たら給付金や職業訓練に通って、また募集があれば期間工に応募しようと考えています。
失業保険の受給について

株やFX等取引の利益は記載する必要はありません。
あくまで、雇われてもらう給与の記載になります。

再就職手当の要件には、以下の要件があるので、
関連会社の場合再就職手当はもらえません。

(1)再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が
1/3以上で45日以上あること

(2)待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること

(3)再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること

(4)再就職先でも雇用保険の被保険者となること

(5)再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと

(6)就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと

(7)求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと

(8)失業給付金の給付制限を受けている場合、
待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
経営者の嫌がらせで、9年間勤めた会社を退職した者ですが…
その会社は、経営者と正社員2名、パート3名と小さな会社です。小さい割には売り上げが良く、お給料は非常に良い会社でした。2年前頃から、私のやる事成す事に、文句嫌味を言うようになりました。もう一人の社員がかなり仕事ができる人で、いつからか比べられるようになり、かなり我慢をして仕事をしてきましたが、3月にとても我慢できない出来事が起き…それが引き金になり、思い切って退職しました。もうひとつの辞める理由は、我が家の愛犬が具合が悪くなり、昼休みに自宅に様子を見に帰っていたのですが、終いには具合が悪いのを知りながら、帰るな!とまで言うようになり…好きな仕事だったので辞めたくはなかったのですが、我慢の限界が来てしまいました。最近やっと気持ちのもやもやが取れてきました。今は失業保険を貰いながら老犬介護をしていますが、まだまだ働かなければならない家庭事情もあり、最近少し焦りを感じています。ワンコは12歳のゴールデン・レトリバーで、この先これ以上元気にはならないと思いますし、私の年齢も若くないし、速く働かなければ…と思う反面ワンコの事を心配しながら仕事はできないし…仕事先にも迷惑がかかると悪いし…と悩んでいます。こんな文才がない私の気持ち伝わったでしょうか?気持ちを楽にして頂ける答えをお待ちしています。
あなたはとてもお優しい方ですね。

その分、とても辛い思いをなさったとお察しいたします。犬はしゃべることができません。そうして飼い主さんが大好きです。
もやもやがとれてきたのなら、一番気になっているわんちゃんと過ごされたらいかがですか?
(失業保険がもらえるうちは)
働き口はきっとあります。そのときに考えるようにしては?短絡すぎてすみません。

うちにも犬がいます。飼った時フルタイムで仕事をしていましたが、やはり経営者と気持ちがあわずやめることにしました。
今までは夜しか一緒にいれなかったので、朝も昼もいる!(と思っているのかわかりませんが)と犬も喜んでくれて
いる気がしましたし、私自身もゆとりができてよかったと思っています。
今は近くのお店にパートで週4日短時間働いています。給料は少ないですが、やはり動物を飼う以上幸せにして
あげなくては、と思います。家に閉じ込めっぱなしでは犬もさみしいっと思います。

アドバイスにはなりませんが、がんばってくださいね。わんちゃんのこと、よろしくお願いします。
失業保険認定の求職活動について
ハローワークから認定日までに求職活動が2回以上必要だといわれました。
職業訓練校に関してハローワーク窓口に相談した際、それは求職活動としてみなされるのでしょうか?
>職業訓練校に関してハローワーク窓口に相談した際、それは求職活動としてみなされるのでしょうか
・みなされます、私も2度ほど職業訓練校に関して相談しましたが、
求職活動としてみなされましたよ
失業保険について質問です。
手当の算出方法は直近の6ヶ月の給与を基に計算されると理解しています。
退職の際貯まっている有給10日全部消化したいと考えているのですが給与計算〆日が15日の場合
その後に有給消化して25日退職ですと有給分10日も1ヶ月とカウントされるのですか?

でしたらやはり有給も含めて15日退職の方があとで貰える手当も多いからいいですかね?
算出の対象になるのは、賃金締日の翌日から賃金締日まで在籍しており、その間に賃金が支払われた日が11日以上ある月のみを対象とします。

したがって、賃金締日が毎月25日で月末に離職した場合、26日から離職日までの賃金は算出の対象にはなりません。

ただし、これは月給制の場合で、年俸制だったり、時給制であったりする場合は異なります。

まあ、いくらジタバタしたところで、直前6か月の給与の総額がそう簡単に変わるわけがないので、静かに雇用保険受給資格者証が交付されるのを待ちましょう。

離職日からさかのぼっていくのは被保険者期間です。算出の対象なるのは、離職日に関係なく、賃金締日の翌日から、賃金締日まで在籍していた月を1か月とみなします。

面倒くさいんです、雇用保険と言うのは。1か月前とか30日前とか、何日前って統一すればいいのに。給付制限期間の3か月だって、2月が入って閏年じゃなければ、2日も少なくなるし。
関連する情報

一覧

ホーム