失業保険について。
11月27日で仕事を辞めました。
今日、離職票?を受け取りました。

パートで1年6ヶ月程働きました。


店長に、ハローワークへ行って手続きしてくれと言われたのですが。

社保険に入っていたため
まだ、国保には入っていません。

しかし、私は他に身分証がないのです。
免許証などない為

やはり、先に国保に入り、保険証が出来てから
ハローワークに行かないと駄目ですか?

ですが、保険にはいっても、すぐ保険証が届く訳でもないですし。

保険に入り保険証が届くまで、失業保険の受給登録?は出来ないのでしょうか?

ハローワークに行くときは何をもって行けばいいのでしょうか?
役所で住民票を取ってください。それが身分証明証になります。ハローワークでは健康保険証は身分証明書として認められていませんので、気をつけて下さい。

補足について:一度役所に電話でいいので問い合わせてください。原則として写真つきの身分証明書が必要ですが、ない場合2つ以上の証明できるものを持参することでで住民票を請求できる場合が多いです。離職票もそのひとつになる可能性もありますし、病院の診察券や通帳、年金手帳、公共料金の領収書などです。
失業保険の事で教えて下さい。
昨日四年間勤めた土建会社を辞めました。自主退社なので三ヶ月かん失業保険を貰えると思うんですが、手続き等が全く分かりません。
詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
人事担当です。昨日退社ですよね?そうすると会社は退社翌日(営業日)から2週間以内に離職票を作成してHWに提出します。質問者さんの場合はマックスで10月11日になるかと思いますが、それまでに離職票が届かないようなら会社に連絡をとり発行してもらってください。もらったら職安に申請に行きます。これはあなたが住んでいる住所の管轄のHWになります。どこに行けばいいかわからない場合はHPにも乗ってますし、会社から送られる書類にも入ってます。質問者さんは自己都合ですので申請日から3ヶ月と7日待機になります。申請後に説明会がありますので、そこで詳しい説明があると思います
給与所得の源泉徴収票
以前勤めてた会社から源泉徴収票が届きました(去年の12月末まで働いていました。)。

源泉徴収票の支払い金額のところは185250円。
社会保険料等の金額は27706円。
源泉徴収税額のところは3180円と書いてあります。

摘要のところは 年調未済 普通徴収希望と書いてあります。

これは、確定申告しないといけないのでしょうか?
この紙は、なにか支払いが生じますか?

あと、今年の所得があるということは、来年県市民税は発生するのでしょうか?

今のところ、再就職するつもりはありません。
結婚のため引越しして、今現在夫の扶養に入っています。
失業保険を受給後、扶養に入りました。

色々調べましたが、イマイチよくわかりません。
よろしくお願いします。
昨年末に年末調整をした分の源泉徴収票は別途もらっていますよね。
それは、1月に入ってから 貰ったお給料の分ですね。

えっと、確定申告を 来年に入ったらすると、3180円もどってくるというものです。
しないと、貰えないだけですね。

その源泉徴収票と 印鑑 あとは、振込み先の口座番号がわかるもの(通帳、メモ)などを
もって、税務署にいけば 3180円の返金があります。
来年に入ったら、いつでもできます。

それ以外の収入(失業手当除く)がなければ、あなたの所得は0 65万までは0なのです。
ですから、来年の6月からの市・県民税は課税されません。
婚姻届提出と、住民票と、失業保険について。。。
8月に入籍・引越し予定です。
(まだ日にち的には検討中ですが、入籍が先で、引越しが後になると思います)

彼は本籍はそのままで、新住所は引越し先になります。都道府県は一緒です。
私は他府県に住んでいるので本籍・新住所共移動になります。

・私の土地で婚姻届を出す場合は彼の戸籍謄本がいる。
彼の土地で婚姻届を出す場合は私の戸籍謄本がいる。・・・んですよね?

どのように質問したらいいのか、分からないのですが、
なにぶん、初めてのことで、しかもいい年齢ですが、全くよく知らなくて・・・(^^;

・住民票の届けは、すぐでなくてもいいのでしょうか?
引越しまで何日~数週間空くと思います。
籍を入れてから、引越しまで現住所のままでいんでしょうか?
あ、でも引っ越してないから、現住所のままいくしかないのか(^^;

・10月に海外で式を挙げるのですが、パスポートは作成は、
住民票をうつしてからですよね?

彼と同じ地でないので、余計にいろいろ手続きが大変ですよね?
何からしたらいいのか・・・って感じですが、
とりあえず、新居が決まってからでないと、
いろいろ動けないんですよね?

銀行やら、カード類、免許証、保険証などなどの手続きがあるんですよねぇ。。。

あと、失業保険なんですが・・・。
仕事を辞めてから、早ければ1週間くらいで籍を入れる予定で、
遅ければ、籍を入れるまでに3週間ほどは空くと思うのですが、
失業保険は籍を入れた土地でもらうのでしょうか?
手続き等も、籍を入れてから動いた方がいいのでしょうか?
それとも、とりあえず辞めたら、すぐに私の土地で、手続きは済ませて、
籍を入れてから、また何らかの手続きを行わないといけないのでしょうか?
私は3月に入籍しました。
すべての質問には答えられないのですが、わかる範囲で答えますので参考程度に聞いていただけたら・・。

まず婚姻届ですが、彼の土地で入籍する場合もちろん質問者様の戸籍抄本が必要です。
もし新住所の管轄役所と、彼の本籍地の管轄役所が違うのであれば彼の戸籍抄本も必要かもしれません(あいまいですいません)

住民票の届けはすぐじゃなくても大丈夫です。
引っ越してからで問題ないですよ。
というか、質問者様が彼の土地に行くなら、質問者様の引越し前の役所で転出届を出さなければいけません。
転出届を出すと、その転出したという証明を、1週間以内(多分そのくらいだったと)に転入先の役所に転入届と一緒に提出しなければいけませんので、
新住所が確定してからでないと住民票はうつせない事になります。

逆に言うと、新住所が確定しているなら実際に暮らしはじめていなくても住所は移せます(^^)


パスポートに関してはちょっとわからないのですが、入籍してから海外に行くまでに間に合うのであれば住所を移してからのほうが断然手続きは楽だと思います。
が、1日2日で出来上がるものでもないので、不安なら先に作っておいても問題ないと思います。
その後住所や名前変更の手続きを取ることも可能かと思いますので。

銀行、カード類もすべて変更しなければいけません。面倒ですよね~。
免許は、本籍地も変わるため、必ず住民票(住所や本籍がわかるもの)を持参しなければいけませんので、役所に行った際ついでにもらっておくと便利です。


失業保険については詳しくはわかりません・・・すいません。
でも離職票を会社からもらう時点では旧姓だと思うので、旧姓の状態で手続きには行っておいたほうがいいかもしれません。
これはあくまでも私の推測なので、もっと詳しい方がいらっしゃればそちらの意見を参考にされた方がよいかと思います。
中途半端ですいません(汗
生活保護について質問です。

38歳女性子供三人います。母子家庭です。
子供は16歳フリーター。11歳小学生。10歳小学生です。

今は仕事も辞めて失業保険で生活していました。
ですが先日
、乳がんと診断されました。
これから手術や治療があり働けなくなります。
今は借家に住んでいて家賃が3万5千円です。

三重県伊勢市に住んでいますが、この場合、生活保護を受ける事は出来るのでしょうか?
また、受けれた場合どれ位もらえる事ができますか?

よろしくお願いします。
預金が少なく、資産もなく、収入が少なければ入ることは出来ますね。
通帳は調べられます。

地域によって支給される額が違いますので何とも言えませんが、私の知り合いは貴方と同じ家族構成で23万円位でした。

冬は冬季加算が有ったり、年末には餅代が出たりします。

この額から子供に対して入ってくる手当て分などが収入にみられますので引かれます。

メリットは医療費が全く掛からない事です。
言い方が悪いですが、貴方の場合は丁度良かったと思いますよ。

デメリットは特別な理由がない限り自動車を手放さないとなりません。
仕事でない限り、運転もダメだと思います。
万が一のとき、貴方の収入では補償が出来ないからです。
また、保険も解約しないとなりません。
ローンも組めません。

詳しいことは、生活保護手帳に記載されています。
本屋で売られています。
質問です。現在私は6年目のサラリーマン(27歳独身)ですが、来月の2月末に自己都合で退職しようと決めました。
退職願は2月2日に提出予定です。

そして次の働き口は実家です。
農業を営んでいる専業農家なのですが、退職した直後に社会保険・厚生年金から国民健康保険・国民年金に切替をしないといけません。
この場合に、


1.事前に準備する書類や準備しておくこと

2.退職した後の保険料や年金の支払いはいつなのか?また、会社勤めと比べて負担は増えるのか?


3.失業保険は自己都合なので7日待機後、3ヶ月あとに支給されるのか?また、自営業に転職するわけなのですぐ申告したほうが良いのか?



上記の事がわかりません。
無知で大変お恥ずかしい限りですが、どうか知恵をお貸し下さい。

宜しくお願いします。
>1.事前に準備する書類や準備しておくこと

住所が違うのなら現在の財産、銀行口座などをレビューする。

>2.退職した後の保険料や年金の支払いはいつなのか?また、会社勤めと比べて負担は増えるのか?

年金、健康保険は月単位で月末締めです。つまり、国保、国民年金(14100円)は3月分から払います。
健康保険は国保と、今の健康保険の任意継続となります。国保は前年の所得などにより自治体毎に決めます。
任意継続は現在の保険料の2倍ですが、健康保険毎の上限があります。

>3.失業保険は自己都合なので7日待機後、3ヶ月あとに支給されるのか?また、自営業に転職するわけなのですぐ申告したほうが良いのか?

失業手当のカウント開始がその日付です。最初の支払は約30日後になります。自営業を始めたらもらえません。
関連する情報

一覧

ホーム