失業保険の受給資格について(再度離職した場合)教えてください。
前職を退職後、給付制限期間中に新しい派遣の仕事を始めました。
再就職手当も条件に当てはまらなかった為、手当は一切受け取っていません。
ところが、新しい仕事は5ヵ月間で契約終了となり、10月末で退職することになりました。
ハローワークに問い合わせたところ、5ヶ月では新たな受給資格は発生しない為、
以前の受給資格のまま11月1日から基本手当が発生すると言われました。
次の仕事を1日も早く探したいのですが、できれば再就職手当を貰える条件に当てはまる仕事を探したいと思っています。
もし新しい仕事が11月1日入社となった場合、再就職手当は貰えないでしょうか。
その場合、離職から何日経過したときに就職すると、再就職手当を貰えるでしょうか。
また、派遣契約の場合でも、貰えるでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
前職を退職後、給付制限期間中に新しい派遣の仕事を始めました。
再就職手当も条件に当てはまらなかった為、手当は一切受け取っていません。
ところが、新しい仕事は5ヵ月間で契約終了となり、10月末で退職することになりました。
ハローワークに問い合わせたところ、5ヶ月では新たな受給資格は発生しない為、
以前の受給資格のまま11月1日から基本手当が発生すると言われました。
次の仕事を1日も早く探したいのですが、できれば再就職手当を貰える条件に当てはまる仕事を探したいと思っています。
もし新しい仕事が11月1日入社となった場合、再就職手当は貰えないでしょうか。
その場合、離職から何日経過したときに就職すると、再就職手当を貰えるでしょうか。
また、派遣契約の場合でも、貰えるでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
前職と同じ会社へ就職した場合は就職手当は出ないと思いますので、同じ派遣会社でお仕事が決まった場合は、就職手当が出ない可能性があるかと思います。
もらえるものは出来るだけもらいたいというお気持ちは分からなくもないのですが、就職手当をもらえる条件に当てはまる仕事を探すよりも、あなたが本当に実力を発揮してやりがいを感じられるようなお仕事を探されたほうがよろしいのではないでしょうか。
雇用保険と言うのは、預貯金とは違います。
支払ったから必ずもらうというものではありません。
まら、失礼ですが、こちらで質問なさるよりもハローワークに問い合わせるか、ネット検索なさったほうが答えが早く出るかと思います。
もらえるものは出来るだけもらいたいというお気持ちは分からなくもないのですが、就職手当をもらえる条件に当てはまる仕事を探すよりも、あなたが本当に実力を発揮してやりがいを感じられるようなお仕事を探されたほうがよろしいのではないでしょうか。
雇用保険と言うのは、預貯金とは違います。
支払ったから必ずもらうというものではありません。
まら、失礼ですが、こちらで質問なさるよりもハローワークに問い合わせるか、ネット検索なさったほうが答えが早く出るかと思います。
失業保険の停止について
現在、会社都合で待機を経て、失業保険1回受給しました。
1歳の子供がいまして、1回目の受給後、具合が悪くなり
病院にかかったところ大きい病院を紹介され、
場合によっては入院が必要になるかもと・・・。
働きたい気持ちがあっても、思うように就職活動できない
状況になってしまいました。
子供の病気を治すことが1番だと考えました。
残り7ヶ月分の受給は諦めようと思います。
ハローワークの手続きはどのようにすればよろしいのでしょうか?
(診断書等必要ですか?)
また、現在失業保険を受給するにあたり、国民健康保険、年金です。
受給を止めてもらい、すぐに主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
(会社に提出する書類にハローワークから何か書類が必要ですか?)
失業保険1ヶ月分頂いた分は返金しないといけないのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
現在、会社都合で待機を経て、失業保険1回受給しました。
1歳の子供がいまして、1回目の受給後、具合が悪くなり
病院にかかったところ大きい病院を紹介され、
場合によっては入院が必要になるかもと・・・。
働きたい気持ちがあっても、思うように就職活動できない
状況になってしまいました。
子供の病気を治すことが1番だと考えました。
残り7ヶ月分の受給は諦めようと思います。
ハローワークの手続きはどのようにすればよろしいのでしょうか?
(診断書等必要ですか?)
また、現在失業保険を受給するにあたり、国民健康保険、年金です。
受給を止めてもらい、すぐに主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
(会社に提出する書類にハローワークから何か書類が必要ですか?)
失業保険1ヶ月分頂いた分は返金しないといけないのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
黙っていればわかりません。月に二回のハローワーク通いをしっかりとすることだけです。なかなかいい仕事が見つからないという態度が必要ですが、、、子供の看護のことまで話す必要はないのではありませんか?家に病人が居たら、仕事ができない理屈はありませんし、何もウソをつくわけではありませんから、給付を諦めることはないですよ。
失業保険を受給しています。受給期間を延長するにはどのような手続きをすればいいでしょうか。妊娠や怪我などはしておりません。
実際に最近まで個別延長で失業給付を受けていました。
延長はこちらで手続きして、できるものではなく、ハローワークでの判断で決まります。
倒産、解雇などの理由で離職された方等で、更にいくつか条件があります。
年齢が45歳未満であり、雇用機会が不足する地域と指定された地域に住んでいる方、受給者の技能、職業経験、その他実情を勘案され、ハローワークで再就職支援を行う必要があると認められた方、だそうです。
私の場合でお答えすると、特に手続きは何にもしていません。
失業認定日の最終日、受給者証を返してもらう時に「あなたは延長になりますから」と、又、失業認定申告書を渡されました。
その日で終わりと思っていたので、驚きました。
その時に、「今後は面接を受けたりして求職活動の実績があっても、毎回必ず1度はハローワークに職業相談に行って、証明をもらうように。」
と言われ、60日間の延長になったわけです。
あなたが延長の対象になるかどうかは、あなたの状況によると思います。
気になるのなら、いつも行ってるハローワークに聞いてみてもいいと思いますよ。
延長はこちらで手続きして、できるものではなく、ハローワークでの判断で決まります。
倒産、解雇などの理由で離職された方等で、更にいくつか条件があります。
年齢が45歳未満であり、雇用機会が不足する地域と指定された地域に住んでいる方、受給者の技能、職業経験、その他実情を勘案され、ハローワークで再就職支援を行う必要があると認められた方、だそうです。
私の場合でお答えすると、特に手続きは何にもしていません。
失業認定日の最終日、受給者証を返してもらう時に「あなたは延長になりますから」と、又、失業認定申告書を渡されました。
その日で終わりと思っていたので、驚きました。
その時に、「今後は面接を受けたりして求職活動の実績があっても、毎回必ず1度はハローワークに職業相談に行って、証明をもらうように。」
と言われ、60日間の延長になったわけです。
あなたが延長の対象になるかどうかは、あなたの状況によると思います。
気になるのなら、いつも行ってるハローワークに聞いてみてもいいと思いますよ。
3月に派遣切りで退職しその後4月から失業保険をもらって就活しています。毎月の国民健康保険と国民年金できついので、主人の扶養に就職決まるまで入りたいです。加入方法と抜け方を教えてください。
失業給付金を受給している間は、扶養に入れませんが‥。
手続き自体は、ご主人の会社から、書類を頂いて必要項目(氏名や生年月日、基礎年金番号など)を記入するだけです。社会保険担当の方に聞いて貰えばいいと思います。
保険証が手元に届いたら、国保の窓口に持って行きます。その際、保険証を返納しますので、これまでの保険証と新しい保険証、年金手帳(と、念のため印鑑)を持って行きましょう。
再就職が決まって扶養から外れる時も、ご主人の会社に申し出ます。
手続き自体は、ご主人の会社から、書類を頂いて必要項目(氏名や生年月日、基礎年金番号など)を記入するだけです。社会保険担当の方に聞いて貰えばいいと思います。
保険証が手元に届いたら、国保の窓口に持って行きます。その際、保険証を返納しますので、これまでの保険証と新しい保険証、年金手帳(と、念のため印鑑)を持って行きましょう。
再就職が決まって扶養から外れる時も、ご主人の会社に申し出ます。
関連する情報