失業認定日について
初回の認定日はすぐに終わりましたが、3ヶ月の給付制限が後1ヵ月で終わりますが、その認定日はどんなことをするのですか?失業状態で求職活動をしたかどうかを確認するみたいなのですが、もし失業保険をもらえないかもしれないと不安で仕方ありません。やっぱりいろいろ聞かれたり、説明しなければいけないのですか?求人の閲覧で印鑑を押してもらっていますが、これが3回以上ありますが全てそれでも大丈夫なのでしょうか?応募したい求人がありません。ちなみに説明会では求人の閲覧で印鑑を押してもらえれば求職活動になるといわれました。よろしければみなさん教えてください。すごく不安です。
初回の認定日はすぐに終わりましたが、3ヶ月の給付制限が後1ヵ月で終わりますが、その認定日はどんなことをするのですか?失業状態で求職活動をしたかどうかを確認するみたいなのですが、もし失業保険をもらえないかもしれないと不安で仕方ありません。やっぱりいろいろ聞かれたり、説明しなければいけないのですか?求人の閲覧で印鑑を押してもらっていますが、これが3回以上ありますが全てそれでも大丈夫なのでしょうか?応募したい求人がありません。ちなみに説明会では求人の閲覧で印鑑を押してもらえれば求職活動になるといわれました。よろしければみなさん教えてください。すごく不安です。
制度が変わり、現在はハローワークで求人情報をパソコンで見るだけでは求職活動とは見なされないはずです。なので、それだけだと失業認定されず失業保険がもらえません。
ハローワークで求人情報を見た後に、気になる求人票を印刷して窓口で相談したり応募したり、自宅で転職サイトや企業HPから応募したりしなければ駄目です。
ハローワークで求人情報を見た後に、気になる求人票を印刷して窓口で相談したり応募したり、自宅で転職サイトや企業HPから応募したりしなければ駄目です。
定年退職後の失業保険と傷病手当金について教えてください!
1月31日で定年退職をしました。脳梗塞になり、会社を8月半ばから休んでおり、そのまま定年退職です。
失業保険を申請に行きましたが再就職できる体ではないとのことで手続きもできず、傷病手当を社会保険事務所に
申請したらどうかといわれました。保険は健康保険を任意継続中です。
今のままで傷病手当を満期1年ちょっともらえるでしょうか?休職中は給料をもらっていたので傷病手当は
もらっていません。会社もいまさら傷病手当の手続きは面倒らしく電話をしても担当者が出てきてくれません。
いろいろな情報を集めてみたのですがあまりよくわかりませんでした。お手数ですが簡単に教えていただければ助かります。
明日 会社に再度 電話する予定です。
年金も手続きをしにいく予定です。同時にもらえるのでしょうか。
よろしくお願いします。
1月31日で定年退職をしました。脳梗塞になり、会社を8月半ばから休んでおり、そのまま定年退職です。
失業保険を申請に行きましたが再就職できる体ではないとのことで手続きもできず、傷病手当を社会保険事務所に
申請したらどうかといわれました。保険は健康保険を任意継続中です。
今のままで傷病手当を満期1年ちょっともらえるでしょうか?休職中は給料をもらっていたので傷病手当は
もらっていません。会社もいまさら傷病手当の手続きは面倒らしく電話をしても担当者が出てきてくれません。
いろいろな情報を集めてみたのですがあまりよくわかりませんでした。お手数ですが簡単に教えていただければ助かります。
明日 会社に再度 電話する予定です。
年金も手続きをしにいく予定です。同時にもらえるのでしょうか。
よろしくお願いします。
失業保険→失業給付/雇用保険の基本手当
「傷病手当」は雇用保険の制度名です。健保の「傷病手当金」とは別の制度です。区別を。
〉今のままで傷病手当を満期1年ちょっともらえるでしょうか?
「満期」などと言うものはありません。
〉会社もいまさら傷病手当の手続きは面倒らしく電話をしても担当者が出てきてくれません。
退職しているのだからあなたが自分でするのです。
在職中の分については会社の証明が要りますが。
退職日が手当金の対象でないのなら退職後の継続給付は対象外です。
質問する先は会社ではなく、保険証に書いてある「保険者」です。
「傷病手当」は雇用保険の制度名です。健保の「傷病手当金」とは別の制度です。区別を。
〉今のままで傷病手当を満期1年ちょっともらえるでしょうか?
「満期」などと言うものはありません。
〉会社もいまさら傷病手当の手続きは面倒らしく電話をしても担当者が出てきてくれません。
退職しているのだからあなたが自分でするのです。
在職中の分については会社の証明が要りますが。
退職日が手当金の対象でないのなら退職後の継続給付は対象外です。
質問する先は会社ではなく、保険証に書いてある「保険者」です。
出産後の失業保険給付について。
出産後8週間を超えたら延長手続きをしてあったので、改めて申請に行こうと思っています。
ゆっくり子育てをしたいこともあり、実際は90日間もらってからの就職を考えています。
しかし、看護師という職業のため、就職活動をきちんとすれば間違いなくすぐに職につけることは明白なため、3ヶ月間仕事が決まらないとはどういうことかということをハローワークで言われるのではないかと心配しています。
具体的に求職活動をどのようにしているとアピールすればいいのでしょうか?
それとも90日間受給する事を諦め、仕事を見つけ再就職手当?というものをもらった方がよいのでしょうか?
3月に法改正され厳しくなった?という情報を聞いたりします。
実際にハローワークに通われている方見えましたら教えてください。
出産後8週間を超えたら延長手続きをしてあったので、改めて申請に行こうと思っています。
ゆっくり子育てをしたいこともあり、実際は90日間もらってからの就職を考えています。
しかし、看護師という職業のため、就職活動をきちんとすれば間違いなくすぐに職につけることは明白なため、3ヶ月間仕事が決まらないとはどういうことかということをハローワークで言われるのではないかと心配しています。
具体的に求職活動をどのようにしているとアピールすればいいのでしょうか?
それとも90日間受給する事を諦め、仕事を見つけ再就職手当?というものをもらった方がよいのでしょうか?
3月に法改正され厳しくなった?という情報を聞いたりします。
実際にハローワークに通われている方見えましたら教えてください。
私も看護師ですががっちり失業保険をもらいました。
受給当時は再就職はする気はなかったです^^;
まず希望を言う時に
1.託児所付き
2.子供の急病の時などに休める
3.家から近い
4.福利厚生がいい
などわがまま言いまくりました。
私が通っていたハローワークはパソコン検索でも
求職活動になったのでほぼパソコン検索。
そしてセミナー(挨拶講座・履歴書の書き方など)など2つほど受けました。
たまに窓口で「あまりいいのがないんですよー」なんて相談もしましたよ。
それで問題ないです。
子供に優しいところって実は少ないのが現状ですもん。
がっつりもらえるものは貰いましょう!
受給当時は再就職はする気はなかったです^^;
まず希望を言う時に
1.託児所付き
2.子供の急病の時などに休める
3.家から近い
4.福利厚生がいい
などわがまま言いまくりました。
私が通っていたハローワークはパソコン検索でも
求職活動になったのでほぼパソコン検索。
そしてセミナー(挨拶講座・履歴書の書き方など)など2つほど受けました。
たまに窓口で「あまりいいのがないんですよー」なんて相談もしましたよ。
それで問題ないです。
子供に優しいところって実は少ないのが現状ですもん。
がっつりもらえるものは貰いましょう!
失業保険の初回認定日に、どうしても外せない用事がある場合、どうすれば良いのでしょうか?
1(火)申請。
22(火)説明会。
29(火)初回認定日。
なのですが、29(火)初回認定の日に外せない用事ができてしまいました。
用事は午後からなので、認定日の時間が午前ならなんとかなるのですが、
○初回認定日の時間が知らされておらず、説明会で知らされるのでしょうか?
○どうしても行けない時は、相談すれば何とかしてくれるものでしょうか?
上の2点を教えて頂けると、有り難いです_(..)_
ハローワークの方に聞いても、聞く暇を与えてくれない雰囲気でしたので、、質問させて頂きました(^-^;)
よろしくお願い致します。_(..)_
1(火)申請。
22(火)説明会。
29(火)初回認定日。
なのですが、29(火)初回認定の日に外せない用事ができてしまいました。
用事は午後からなので、認定日の時間が午前ならなんとかなるのですが、
○初回認定日の時間が知らされておらず、説明会で知らされるのでしょうか?
○どうしても行けない時は、相談すれば何とかしてくれるものでしょうか?
上の2点を教えて頂けると、有り難いです_(..)_
ハローワークの方に聞いても、聞く暇を与えてくれない雰囲気でしたので、、質問させて頂きました(^-^;)
よろしくお願い致します。_(..)_
<補足>
説明会の時に話しをされますが、7日間待機の間に仕事をしていれば認定されません。
7日間の失業していたと言う事実が必要なんです。
説明会の時間で次回の時間を機械的に割り振られます。次回が会議室での説明なら担当官が質疑応答を受けてくれますので前回のように聞きにくい事はないと思います。
説明会で認定日の時間を教えてもらえます。どういう理由か分かりませんが、相談したらどうですか。
ただ、何とかしてくれると甘い物ではなく貴方の初回認定が後の日になると言うものです。
黙ってすっぽかすと、ペナルティーがあるので電話でも相談したほうがいいです。
説明会の時に話しをされますが、7日間待機の間に仕事をしていれば認定されません。
7日間の失業していたと言う事実が必要なんです。
説明会の時間で次回の時間を機械的に割り振られます。次回が会議室での説明なら担当官が質疑応答を受けてくれますので前回のように聞きにくい事はないと思います。
説明会で認定日の時間を教えてもらえます。どういう理由か分かりませんが、相談したらどうですか。
ただ、何とかしてくれると甘い物ではなく貴方の初回認定が後の日になると言うものです。
黙ってすっぽかすと、ペナルティーがあるので電話でも相談したほうがいいです。
先日面接を受けて「採否の結果は封書で送ります」とだけ言われ、何日後になるかは聞いてないですが、
面接の3日後が失業保険の認定日で採否通知の封書はまだ届いてなかったため、失業認定申告書の求職活動の内容に「職業相談の結果、株式会社○○(←企業名)への紹介を受けて、□/□面接。採否結果待ち」と、記入したら、ハローワークの職員から「採否結果の予定日もちゃんと記入して下さい」「どうして面接の時にいつ頃採否が分かりますか?などと、面接担当者に確認しなかったのですか?」と不機嫌そうに言われました
失業認定申告書は採否結果の予定日も記入しなければいけないのですか?「採否結果待ち」だけではダメですか?
面接の3日後が失業保険の認定日で採否通知の封書はまだ届いてなかったため、失業認定申告書の求職活動の内容に「職業相談の結果、株式会社○○(←企業名)への紹介を受けて、□/□面接。採否結果待ち」と、記入したら、ハローワークの職員から「採否結果の予定日もちゃんと記入して下さい」「どうして面接の時にいつ頃採否が分かりますか?などと、面接担当者に確認しなかったのですか?」と不機嫌そうに言われました
失業認定申告書は採否結果の予定日も記入しなければいけないのですか?「採否結果待ち」だけではダメですか?
私が行っているハロワでは、採否結果の予定日記入は言われたことはありません。
ハロワごと、または、ハロワの職員ごとに考え方が違っている気がします。
なんていうか、ハロワって一定していないと思います。
以前、ある会社に応募し、2月にわたり、書類選考、面接選考、になった時、
認定申告書に、そのように記載したら、担当者に、「同じ会社の場合は1度目の認定申告書にしか書けない」って言われました。つまり、2回目に記載した分は就職活動として認められない、と。
来初初回時にいただいた「しおり」に、私のような例もOKだと出ていたのを確認して記載したので、その旨、担当者に話をしたら、その場で、「しおり」を読み始め、「すみません。そうですね、OKです」と言われました。
そんなもんです、ハロワは。
しっかりしてほしいです、ほんと。
ハロワごと、または、ハロワの職員ごとに考え方が違っている気がします。
なんていうか、ハロワって一定していないと思います。
以前、ある会社に応募し、2月にわたり、書類選考、面接選考、になった時、
認定申告書に、そのように記載したら、担当者に、「同じ会社の場合は1度目の認定申告書にしか書けない」って言われました。つまり、2回目に記載した分は就職活動として認められない、と。
来初初回時にいただいた「しおり」に、私のような例もOKだと出ていたのを確認して記載したので、その旨、担当者に話をしたら、その場で、「しおり」を読み始め、「すみません。そうですね、OKです」と言われました。
そんなもんです、ハロワは。
しっかりしてほしいです、ほんと。
うつ病での退職について
5月に退職し、失業保険の延長手続きをしてきました。会社にはうまく言いくまれた感じでの退職になりました。
以前から辞めたい会社でしたが自分としては休職を希望してましたが、うつ病とわかるとじゃあ辞めたらと休職のことはそっちのけで受け入れられずの退職となってしまいました。しかも自己都合扱いで…自分としては休みたい一身だったので受け入れてしまいました。
今日ハローワークで経緯を話したところ、それは酷すぎると仰ってました。
退職してしまってますのでどうすることもできないと思いますが、労基法違反ですよね?しかも上場企業なのに源泉も未だに送ってきません。おかしいと思いませんか?
今、物凄く後悔しています。
5月に退職し、失業保険の延長手続きをしてきました。会社にはうまく言いくまれた感じでの退職になりました。
以前から辞めたい会社でしたが自分としては休職を希望してましたが、うつ病とわかるとじゃあ辞めたらと休職のことはそっちのけで受け入れられずの退職となってしまいました。しかも自己都合扱いで…自分としては休みたい一身だったので受け入れてしまいました。
今日ハローワークで経緯を話したところ、それは酷すぎると仰ってました。
退職してしまってますのでどうすることもできないと思いますが、労基法違反ですよね?しかも上場企業なのに源泉も未だに送ってきません。おかしいと思いませんか?
今、物凄く後悔しています。
ハローワークさんは特定理由退職者に認めてくれましたか?そちらも相談にのってもらえれば、ひょっとすると会社都合扱いになるかもしれないですね。日数面とかで。
源泉徴収票はあなたにまだお支払する給料があると、まだ送付することができませんが、労基法では7日以内にあなたが請求すれば給料がでるはずです。ですので、そういったものがあれば電話をかけていいましょう。
源泉はどっちかというと自分が請求しない限りはあまり送ってこないのが常です。私は総務をしてましたが、他の会社さんもだいたいそうでしたよ。
あと組合健保さんでしたら、わかりませんが、離職前に1年以上勤務があって、傷病手当金を退職前に受給していれば1年6か月(最初にもらいはじめてから)は支給されます。組合さんには組合さんの規定があるのでなんともいえませんが・・・・・。
うつ病についても会社と因果関係があってなったのなら労災で訴えることも可能です。労働基準監督署や特定社労士さんに徹底的に闘うのであれば相談されてみてもよいとおもいますよ?
休職みとめないことについても相談されてみてはいかがでしょう?
源泉徴収票はあなたにまだお支払する給料があると、まだ送付することができませんが、労基法では7日以内にあなたが請求すれば給料がでるはずです。ですので、そういったものがあれば電話をかけていいましょう。
源泉はどっちかというと自分が請求しない限りはあまり送ってこないのが常です。私は総務をしてましたが、他の会社さんもだいたいそうでしたよ。
あと組合健保さんでしたら、わかりませんが、離職前に1年以上勤務があって、傷病手当金を退職前に受給していれば1年6か月(最初にもらいはじめてから)は支給されます。組合さんには組合さんの規定があるのでなんともいえませんが・・・・・。
うつ病についても会社と因果関係があってなったのなら労災で訴えることも可能です。労働基準監督署や特定社労士さんに徹底的に闘うのであれば相談されてみてもよいとおもいますよ?
休職みとめないことについても相談されてみてはいかがでしょう?
関連する情報