サラリーマンの奥さんが収入が無くなってパートに出たり,失業保険をもらったりする時の
社会保険(健康保険)の扶養になれるかなれないかの最終的な基準はその健康保険組合の判断・規定によるという
話がありますが
ここで1点質問です。健康保険に入れること,と年金の第3号被保険者になることは一体の問題で分離できないことだと思いますが
そうすると国の年金の第3号被保険者になれるかどうかも健康保険組合の判断・規定に左右され,国のきちっとした確たる基準がないというふうになってしまうわけですがどんないい加減な基準で年金が運営されているのでしょうか。
健康保険は組合独自のものですから勝ってですが年金はそうもいかないと思うのですが。
いけずな健康保険組合が、奥さんが退職したあとも過去の収入を問題にして○月までは被扶養者と認定しない、雇用保険の給付制限中も扶養認定しない、基本手当日額が3,611円以下でも受給中は扶養認定しない、という場合でも。
会社が年金事務所に国民年金第3号被保険者該当届を出せば、通りますよ。
会社が必ずセットでなければいけないと思い込んでいて届けを出さないだけで。
失業保険給付中の短期バイトについて
会社都合の退職により、失業保険を受給していましたが、
今現在、失業保険の90日分の給付が終わり、個別延長分の給付中です。
最近、面接を受けた一社から「社員の枠は埋まってしまったが、期間限定で良ければお願いしたい」と返答があり、
話を聞いてみると、「12月末まで、1日6時間で週2~4のシフト制」とのことでした。
給付中のバイトの事をよく理解していなかったのと、少しでも仕事をしていたかったために承諾してしまったのですが、
「雇用保険に加入する必要がある」と言われました。

たった1ヶ月程度ですが、週4日が3週間、週2日が2週間となります。
それだけの給料でやりくりすることは出来ず、バイトをしていない日の分は給付して欲しいと思っていますが、
雇用保険に加入するとなれば、失業保険の給付は止まってしまうのでしょうか?
個別延長分の給付中ということもあり、どうなるのか不安です。

お分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください!
>「雇用保険に加入する必要がある」と言われました。
健保などと違い、1月分でも用件を満たせば、雇用保険をかけます。

> たった1ヶ月程度ですが、週4日が3週間、週2日が2週間となります。
1日6時間、週6日ですから週40時間、ここが引っかかっているのかな。

>バイトをしていない日の分は給付して欲しいと思っていますが、
バイトをしている期間は無職ではありませんから、失業手当ては給付されません。
副業のように考えれば、1日1時間程度、月20時間程度に抑えないと失業手当は受給できません。

>雇用保険に加入するとなれば、失業保険の給付は止まってしまうのでしょうか?
>個別延長分の給付中ということもあり、どうなるのか不安です。
無職ではありませんので、給付は止まります。
アルバイトを始めるとき、ちゃんとHWに伝えていますか?
そこで説明があったはずです。
給付は停止して、延伸扱いになります。

とにかく、HWで事情話したほうがよさそうですよ。
そう贅沢していないのに生活が苦しい。。。
そこまで贅沢しているつもりはないのですが
払いものが多く生活が苦しいです。
思うように貯金もできません。
皆さんどのように生活されているのでしょう。
ご意見お願いします。

支出
49100 家賃
8505 駐車場
5500 水道
5665 ガス
5754 電気
4463 インターネット
5330 車の保険
42100 車のローン
9058 携帯代
17711 育英会返済
12400 医療保険
30080 年金
40000 国保
ほぼ毎月決まった支出がこの程度。

53100 市民税(3か月毎)
40000 食費や生活用品
10000 ガソリン代
5000 外食代
夫婦2人子無です。

収入は手取り25万+失業給付12万


主人が転職してまもない状況で
転職に伴い県外に引越ししたので
私は会社を退職し、現在無職です。
失業給付をあと1か月受給できますが、
私の失業保険は殆ど税金やら国保やらで消えます。
どうにかこうにか生活できていますが
好きなものも全く買えず
貯金もほとんどできません。
社会保険のサラリーマンじゃないんですから、国保・年金・税金取り分けてから生活設計を立てないと。

約9万がこの必要経費ですよ。

家賃、駐車場代、水道光熱費は問題ありません。

問題なのは車のローンと奨学金返済。
よくこんな高額の車ローン組みましたね。
手取り20万以下で欲こんなローンを組んだものだと呆れます。

削減可能なのは
食費・日用品代 4万→3万へカット
外食費 0円。どうしてもと言うのならお小遣いから出しましょう。
医療保険 解約または一時支払い止め。共済系の掛け捨て3000円程度にしては。
これでも2万程度の削減です。

税金関係と借金が多すぎます。
質問者樣、今度働くときは社保に入れる会社にしましょう。
失業給付がなくなる前に就職した方が良いのでは?
有給消化中のアルバイトは失業保険に支障がでますか?
退職迄二ヶ月間の有給があります。その間なにかアルバイトでもしようとかんがえています。
その間の収入は失業保険には影響はないんですか?
「失業保険」だけ見ると退職までなら影響はありません。(会社が副業禁止してる、転職活動中に言う必要があるか、などは考慮してません)

また退職後も継続してアルバイトしていると影響が出る時(失業保険貰ってる時など)があります。その辺はハローワークの人に聞いてください。
4年大学から新卒で入社して現在3年目ですが会社を辞めようと考えています。しかしまだ辞めるか迷っています。辞める場合わからないことがいくつかあるので教えてもらえると嬉しいです。
私の会社は農業法人です。観光農園もしています。

休日は月4回の夏と冬に5連休があり有給もいちお使えるのは使えるので年間休日はだいたい70日くらいです。
労働時間は作業時間がだいたい8時間~9時間+終礼や事務で1時間~2時間です。(目安8:00~20:00)
また職場の人間関係も良くはなくいつも理不尽なことや矛盾したことで説教されます。
私は農業といえどこの休日日数と労働時間でしかも事務もして頑張っているのに理不尽なことや矛盾したことでほぼ毎日説教されるのが嫌になったのとこの会社に将来性を感じない、上司との価値観が違いすぎる、再就職も今ならまだやり直せる(現在25歳)等の理由から退職を考えています。
そして自分で言うのもなんですが私は仕事ができないわけではありません。(肉体労働面・コミュニケーション面・事務能力面・作物生産面から)

たしかにどこの会社でも嫌な上司はいるといいますしどこに行っても一緒といいますが正直、休みはない・賃金も出勤日数と比較したらかなり少ない(3年目で年収300万前後)・職場の人間関係も良くない・将来性もない(私の視点でですが)今の会社よりいい会社なんてたくさんあると思うし大卒なので多少のプライドもあり再就職を考え中です。

辞めるか辞めないかは自分で決断しますが辞める場合できるだけ私が損をしない辞め方等アドバイスがあれば教えていただきたいです。(失業保険面・再就職活動面など)

また再就職探しはリクナビNEXT等をメインに活動しようと思います。在職しながら。やはりハローワークなどではあまり良い企業はないのでしょうか?
職業訓練学校?についてもあまりわからないです。

あとは会社を辞めるにあたってと再就職する際になにか知っておいたほうがよいことがあれば教えていただきたいです。
自分でも調べるつもりですが人からのアドバイスも聞きたいため質問数が多いですが回答していただけると嬉しいです。
よろしくお願いします致します。
仕事って休みが多い、給料が高いといった理由でするものではないんじゃないですか。ある程度楽しくないと続きませんよね。というわけで、酪農自営をしましょう。酪農って休みが無いと思われがちですが、日中は毎日休んでいますし、そもそも休みが欲しいとは思わなくなります。自営だと楽しいですから。もちろん楽しいことばかりではありません。でも、いやにはなりません。ネットで「新規、酪農、募集」で検索してみて下さい。全国で募集しているのがわかります。普通のサラリーマンよりずっと高い所得も得られます。

やめる方法なんて考えているより、すぐに飛び込めば良いと思いますよ。ちなみに私は北海道の新規酪農参入組です。
正社員の副業
現在正社員で、4月から部署が変わり給料が7万下がりました。
残業が0の部署に異動し基本給のみになった為です。

契約社員だった頃、基本給は安いけど残業でそれなりに稼げると言われましたが、基本給のみだと本当に安いので2~3万副業をしたいと思い上司に「アルバイトはダメですか?」と言ったら「就業規則に書いてるからね~」と言われました。
就業規則には“許可を受けずに…”と書いてるから許可を取れば良いのではと思うのですが、訊いても困った顔をして「バレないようにやって」とはぐらかされました。
暗黙の了解で許可は取れないという事なのでしょうか?
あまりしつこく言ったら「基本給は出てるのに納得出来ないなら辞めてもらって良いよ」とか「じゃあ契約社員に戻る?」とか上司の更に上から言われたりしそうな気もします(別件で言われた)。
辞めるにしても失業保険は3ヵ月出ないし転職も貯金に余裕持たないと心配だし…でも今の給料では食費ギリギリしか残らない。
なんとか会社に許可出させる方法はないでしょうか?
一般的にバイトを認める会社は無いと思ってください。
本業に影響の出ない程度の”内職”は認めるところは有りますが。
関連する情報

一覧

ホーム