失業保険の事で質問します。6月30日で自己都合で退職するんですがこの場合、7月に入ってすぐ就職できたら一時金などは貰えないのでしょうか?
失業保険の受給申請をおこなって7日間の待機期間が経過すれば、早期就職の際に再就職手当の受給対象となります。ただし、自己都合退社の場合は、3ヵ月の給付制限の最初の1ヶ月に就職する場合は、ハローワーク(または指定の人材紹介機関)の紹介でなければダメです。
【健康保険・年金】夫の扶養に入る手続きについて
初めての経験で分からないのでお知恵を貸して下さい

質問者である私(妻側)はH23年3月末に会社を退社しました。
今まで働いており、夫の扶養に入るのは初めてになります。

私の退社と同時期に夫は転職をし、内定をもらっていましたが
地震の影響で(被災地です)入社が遅れており、試用期間を経て
8月末から正式に正社員として雇用が決まりました。

会社に確認してもらったところ、保険証はもうすぐ届くそうです。
ただ、履歴書を提出している3月は扶養家族はなしになっているので
私の扶養家族への手続きはされていない様な気がします。

現在私は失業保険を受給していますが、給付額は少なく扶養の対象になりそうです。
自分なりに調べているのですが、初めてのことで分からなくなっています。

会社は、健康保険・厚生・(雇用・労災)に加入しています。

・夫の扶養に入る場合、私が直接書類(署名)を書いたりすることはありませんか
・年金の手続きでは、私の年金手帳の提出など必要でしょうか
・社会保険事務所に手続きについて聞いてもいいのでしょうか

手続きが遅れると、面倒なことになるのではととても不安です。
どうぞよろしくお願い致します。
雇用保険の失業給付受給中から旦那さんの健康保険被扶養者になれるかどうかは、旦那さんの加入している健康保険の保険者しだいです。
全国健康保険協会なら、基本手当日額が3,611円以下なら大丈夫。
○○健康保険組合だと、まれに日額がそれ以下でも受給中は絶対に被扶養者と認めてくれない組合もあります。


あなたが書類を書くか、年金手帳を提出するかは、旦那さんの会社の方針しだいです。
書類には会社が記入してくれる場合、あなたの年金手帳あるいはねんきん定期便など、基礎年金番号が印字してあるものの提出を求められます。
用紙を渡されて、自分で記入させられる場合には、あなたが間違いのないように記入するだけの話ですから、年金手帳の提出は求められません。

とにかくまず、旦那さんに社会保険の担当部署で、「妻が退職しているので、社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付書類のリストを渡されます。

補足拝見:

求人票の「社会保険完備」というのは、健康保険+厚生年金+雇用保険のことですから、健康保険の保険者が協会けんぽなのか組合健保なのかまでは分かりません。
また、組合健保でも雇用保険受給中は絶対ダメだと言うのはごく一部ですから、とにかく旦那さんに申し出てもらうのが先決ですね。
失業保険について質問です。先月末まで派遣で働いていました。先日離職書をもらって職安に提出しました。雇用保険説明会が4/21で認定日が5/7です。
本題ですが1、支給日はいつ頃になりますか?
2、いつからいつまでの分が支給されるんですか?雇用保険にも締日的なのがあるんでしょうか?
わかる方がいたら宜しくお願いします。
うちの地区では、

1.支給日は、認定日の翌日から、銀行日の営業日で数えて、おおむね5日後になります。
(土日がある場合は、その日数分、遅れます。)

なので、5月7日が認定なら、5月13日か14日になると思います。

2.初回の場合は、待機期間満了の翌日から、5月6日までの分になります。 それ以後は、4週間(28日)ごとです。

ただし、会社都合による場合ですけどね。

4/21の説明会で、詳しく説明してくれると思いますよ。
再就職手当をもらっても大丈夫なんでしょうか?まだ、もらってはないのですが・・・・
失業保険の続きでもらえるのでしょうか?

失業保険の相談です
失業保険を受給中に仕事が見つかりまして
働いた訳なんですがどうも仕事が向いてないように
自分で感じます
今日も休憩もなしに11時間通しで仕事してました
で一カ月で退職を考えていますが
失業保険が残り44日くらい残ってました
再就職手当ももらっていませんが
手続きをすればまた失業保険はもらえるのでしょうか?
それとも、一度就職で終了となり失業手当はもらえないので
しょうか?
経験のある方よろしくねがいます。
尚、カードなどは再就職手当を申請するためにハローワークに送ってしまいましたがそれでも大丈夫でしょうか?
・再就職手当をもらった直後に退職しても問題はありません。
もちろん失業給付に関する権利は消滅します。

・受給期間中に就職-退職ならば手続き後、残りのの給付分は受給できます。
【失業手当と再就業手当について】先日こちらにて失業保険の給付についてご質問させていただいた者です。
離職票がまだ届いておらず、前職場に問合せたところ4月11日には手元届くとのことで翌
日の12日にハローワークに失業の申請に行く予定です。
また、只今求職中でして、派遣、正社員、契約社員等、雇用形態問わずして転職活動しており、今週末に一社最終面接に行く予定です(3カ月更新の通常派遣)。
もし運よく仕事が決まった場合、失業申請手続きから7日待機した後~次の職場の就業日までの失業手当は給付されるのでしょうか?
初回認定日には就業しているので無理なのでしょうか?
早ければ4月23日から就業予定です。
(もしくは派遣先の事情で5月1日からになる予定です)
また、早期に職が決まったのであれば、再就職給付金なるものはいただけるのでしょうか?
お金の話ばかりでお恥ずかしいですが、あまり金銭的に豊かではないので、貰えるものはいただきたいと思っております。
お詳しい方、宜しくお願い致します。
<補足について>
待期期間の7日間は失業状態にないと「失業の認定」が受けられないので、(11日に提出したとすると)17日までに就業を開始すると失業給付(再就職手当)の対象にはならないと思います。

________________________________________________________________________________________________________________________________

会社都合退職の場合、離職標提出後、7日間の待機期間終了から就業開始までは基本手当(=失業手当)の支給対象になります。
再就職手当も要件を満たせばもらえますよ。
年金みたいに雇用保険も不足しそうですよね。
自己都合で退職した人には
失業保険を支払わないようにしたら、
財源が確保できると思いませんか?

安易な退職を抑制すために、
その辺を厳しくしたらよいと思いますが・・・
お気持ちは分からないでもないです。

ただ、

今 育児休暇中です。
育児休暇終了後は復帰予定でしたが、以前に傷病休暇と重なっていた時期があり、会社としては辞めさせようという考えがあからさまです。
同じ会社に主人も勤めているため、辞めて扶養してもらえばいいと、主人にも催促がいっているようで、主人も少なからず自分の人事に絡んでいるし、働きにくいといいます。

あくまで退職勧奨にはしてもらえず自己都合になると思います。離職後すぐにやらなければいけない手続きはありますか?40さいです。

と言う状況で、明らかに会社が意図的に離職させようとしているのに、この方の会社は解雇はもちろん、退職勧奨もしてきそうになく、このままでは正当な理由のない自己都合による退職を強いられてしまいそうな状況です。

こういった状況で仕方なく、正当な理由なく、自己都合による退職を強いられる方はたくさんいらっしゃると思います。まずは使用者側が姿勢を正すべきではないかと思います。

また、雇用保険を不正受給している方、しようとしている方の身近な人がどうにかして止めさせたい、という質問や、中には不正受給をしていることを棚に上げ、前職の会社が退職金を支払わないことに憤っていて、「不正受給は犯罪である」という指摘をすると、「犯罪者になるくらいなら、退職金はあきらめる」などと言うことを言い出し、質問を取り消すということも過去にありました。

厚労省は雇用保険の不正受給を見逃さない努力をするべきではないのでしょうか?

その後に、正当な理由のない自己都合による退職をした一般受給資格者に対しては細かな退職理由によって、支給率を下げるとか、再就職手当等の就職促進手当を支払わない、あまりにも身勝手な理由の場合は基本手当も支払わないという選択もありかと思います。

ああ、そうそう。公務員の退職金と失業給付を比べて足りない分は求職活動もなしに、一括で支払うのは辞めてほしいですね。雇用保険料も支払っていない連中にどうしてそんな権利が認められているのか不思議です。

そんなことをしていて、回らないから国庫から拠出しているなんてふざけてます。
関連する情報

一覧

ホーム