雇用保険
雇用保険とは失業保険や教育訓練の補助金、早期再就職手当て等をうける為のものだという認識があるのですが、
そのほかにはどのようなことのためにかけているのでしょうか?
雇用保険とは失業保険や教育訓練の補助金、早期再就職手当て等をうける為のものだという認識があるのですが、
そのほかにはどのようなことのためにかけているのでしょうか?
雇用保険は、大きく分けて2つの部分で成り立っています。
1.失業給付等の部分
これは失業給付の他、教育訓練給付、育児休業給付、介護休業給付、高年齢雇用継続給付等の財源に充てられます。
2.雇用保険三事業の部分
これは特定求職者雇用開発助成金など、失業者等を雇い入れた企業に対する助成金や奨励金の財源に充てられます。
(雇用安定事業・能力開発事業・雇用福祉事業)
現在雇用保険の料率は、賃金総額の1.95%になっていますが、
その内の1.6%が失業給付等の部分で、その半分を労働者が負担しています。(0.8%)
雇用保険三事業の部分0.35%は、全額が事業主の負担です。(合計1.15%)
1.失業給付等の部分
これは失業給付の他、教育訓練給付、育児休業給付、介護休業給付、高年齢雇用継続給付等の財源に充てられます。
2.雇用保険三事業の部分
これは特定求職者雇用開発助成金など、失業者等を雇い入れた企業に対する助成金や奨励金の財源に充てられます。
(雇用安定事業・能力開発事業・雇用福祉事業)
現在雇用保険の料率は、賃金総額の1.95%になっていますが、
その内の1.6%が失業給付等の部分で、その半分を労働者が負担しています。(0.8%)
雇用保険三事業の部分0.35%は、全額が事業主の負担です。(合計1.15%)
約20万の失業保険をもらっているときに、日雇いでその月計8万くらいの給料を受けた場合、失業保険の20万は減ってしまいますか?
nyanko198601170さん
雇用保険とはそんな簡単な文章で回答できるほどやさしいものではありません。(情報が全くたりません)
減額される場合と支給されない場合の計算式を書きますからご自分で計算してみてください。
①週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
②上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
また基本手当日額の計算式は以下の通りです。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3*w*w+70910*:w)/71200 w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日
雇用保険とはそんな簡単な文章で回答できるほどやさしいものではありません。(情報が全くたりません)
減額される場合と支給されない場合の計算式を書きますからご自分で計算してみてください。
①週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
②上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
また基本手当日額の計算式は以下の通りです。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3*w*w+70910*:w)/71200 w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日
失業して3週間で
面接5連敗
経験があって応募しても
中々採用して貰えず
何が基準で採用になるのか分からなくなっています
みな面接行く所は何十人と多く
採用される場合本当に運なのかと実感してしまいます
失業保険の申請はしてありますが
実際下りるのは3ヵ月後ですが
失業の皆さんは
失業保険が下りる前でも
焦りは有りませんか?
面接5連敗
経験があって応募しても
中々採用して貰えず
何が基準で採用になるのか分からなくなっています
みな面接行く所は何十人と多く
採用される場合本当に運なのかと実感してしまいます
失業保険の申請はしてありますが
実際下りるのは3ヵ月後ですが
失業の皆さんは
失業保険が下りる前でも
焦りは有りませんか?
失業保険が支給されるのが3ヵ月後とあるので自己都合による退職かと思われますが今のきびしい雇用状況の中ですと次の勤務先を決めてからの退職がよかったと思います。失業保険が支給されるまでの間、精神的にもきつい状況になってしまいます。
面接を受ける企業に対して自身が会社の要求しているニーズに合ったときに採用となると思います。
例えば年齢、経験、人柄、転職回数が少ないかとか、企業によっては交通費を少なくしたいと思っている企業もあるので近くに住んでいる人とか、休職のブランクが少ない人とか、既婚者、中には持ち家ですか?と聞かれたこともあります。
会社の要求する各要素が合致した時に採用という事になるかと思います。合致した人が数人選出された時は後は面接官の好みで選ばれるんではないでしょうか。面接官も人間ですから、ここが運にあたる部分かと思います。
面接の数が多いほど採用になる確率はもちろん上がると思います。
面接を受ける企業に対して自身が会社の要求しているニーズに合ったときに採用となると思います。
例えば年齢、経験、人柄、転職回数が少ないかとか、企業によっては交通費を少なくしたいと思っている企業もあるので近くに住んでいる人とか、休職のブランクが少ない人とか、既婚者、中には持ち家ですか?と聞かれたこともあります。
会社の要求する各要素が合致した時に採用という事になるかと思います。合致した人が数人選出された時は後は面接官の好みで選ばれるんではないでしょうか。面接官も人間ですから、ここが運にあたる部分かと思います。
面接の数が多いほど採用になる確率はもちろん上がると思います。
会社に用意された退職届の用紙に自分で「一身上の都合」を書かされた場合は会社都合に変えるのは難しいですか?
先月20日に会社を退職し、先日ハローワークへ失業保険の手続きへ行きました。
退職の理由を聞かれ「会社のホームページに従業員の顔写真を掲載する!!と言われそれを断るとボーナスなし・手当てはなし・最低時給にすると言われので、それなら働く意欲もなくなり退職しました」と伝えたところ
担当の方がそれはおかしいので一連の流れを書面にして持って来て欲しいと言われました。
退職の勧奨にあたるかもしれないとの事で・・・。
私自身は、ただHP掲載は強制ではないんですよね?と確認しただけなのにスゴイ勢いでHP製作してもらうのに47万かかってるのに協力出来ないって事は損害を保障してくれるのか!!とまで言われました。
たかがHPの事でこんなに言われるのかとビックリして今まで我慢していた事 有給休暇がない・週40時間以上働いてるのに残業が付いてない・1週間以上休みがないのは当たり前で休みもらうのも肩身が狭いなど言うと
「有給休暇はボーナスとして払ってた」と言われましたが「そんなの聞いてなし有給休暇は権利なので」と突っぱねると「労務士と相談して退職金制度は無いけど特別に金額出すので考えて」と退職を促されました。
翌日には金額を提示され、前日の話ではあと1ヶ月働いて退職金も出すと聞いていたのに
いきなり辞めたいよね!辞めたいよね!と退職日の3日前に今月いっぱいでいいからと・・・
あまりの事でビックリして会社で用意された退職届けの用紙に退職理由を書く空欄があり、自分では辞める理由なんて無いので社長の奥さんになんて書くのか聞いたら
「一身上の都合でしょ」と言われそのまま書いたのです。
自己都合に関する質問で、「一身上の都合と書いたのは会社都合にするのは難しい」との返答を目にして心配になり質問させていただきました。
15日に一連の流れをまとめた用紙をハローワークへ持って行きます。
長文になりすいませんが回答待ってます。
先月20日に会社を退職し、先日ハローワークへ失業保険の手続きへ行きました。
退職の理由を聞かれ「会社のホームページに従業員の顔写真を掲載する!!と言われそれを断るとボーナスなし・手当てはなし・最低時給にすると言われので、それなら働く意欲もなくなり退職しました」と伝えたところ
担当の方がそれはおかしいので一連の流れを書面にして持って来て欲しいと言われました。
退職の勧奨にあたるかもしれないとの事で・・・。
私自身は、ただHP掲載は強制ではないんですよね?と確認しただけなのにスゴイ勢いでHP製作してもらうのに47万かかってるのに協力出来ないって事は損害を保障してくれるのか!!とまで言われました。
たかがHPの事でこんなに言われるのかとビックリして今まで我慢していた事 有給休暇がない・週40時間以上働いてるのに残業が付いてない・1週間以上休みがないのは当たり前で休みもらうのも肩身が狭いなど言うと
「有給休暇はボーナスとして払ってた」と言われましたが「そんなの聞いてなし有給休暇は権利なので」と突っぱねると「労務士と相談して退職金制度は無いけど特別に金額出すので考えて」と退職を促されました。
翌日には金額を提示され、前日の話ではあと1ヶ月働いて退職金も出すと聞いていたのに
いきなり辞めたいよね!辞めたいよね!と退職日の3日前に今月いっぱいでいいからと・・・
あまりの事でビックリして会社で用意された退職届けの用紙に退職理由を書く空欄があり、自分では辞める理由なんて無いので社長の奥さんになんて書くのか聞いたら
「一身上の都合でしょ」と言われそのまま書いたのです。
自己都合に関する質問で、「一身上の都合と書いたのは会社都合にするのは難しい」との返答を目にして心配になり質問させていただきました。
15日に一連の流れをまとめた用紙をハローワークへ持って行きます。
長文になりすいませんが回答待ってます。
要は失業保険の給付の問題ね。
自己都合なら3ヶ月間の給付制限があり会社都合等なら給付制限が無いの違いだけ。
めでたく再就職が決まれば再就職手当が出る。
これは給付残日数で額が変わる。
給付制限が無いと直に失業保険が受給出来ますがその代わり残日数が直に減る。
すなわち再就職手当の額も減っていくと言う事。(更には例えば90日の受給資格があっても60日以上受給してしまうと再就職手当そのものが対象外になる。*残日数の1/3以上ないと貰えない)
受給制限があると3ヶ月間受給出来ないけど、受給しないので残日数は減らない訳ね。
3か月以内に再就職出来れば満額再就職手当が貰えると言う訳。
失業手当と言っても給与の6割程度しか支給されない(それも短期間)
ですからいずれにせよ早い段階で再就職をしなければならないのが現実でありますので多少の損得はあるかもしれませんが変なところに力を入れず早急に再就職先を見つけるところに全力を注いだ方がいいと思います。
もちろん会社都合に持って行く努力はいいですがやれることをやって結果が出なくとも固執しないことが重要です。
会社と言うのは会社都合は認めない傾向が強いですので(諸事情による)
有給休暇と言うのも本来金銭に転換できず違法行為ですがそれも変に争わずむしろ変な会社と決別出来て良かったと思えばいいのです。
もちろん納得いかないし不条理な思いや将来の不安等マイナス面ばかり気が向きますが逆な意味いい方向に転換出来る場合もある訳です。いい会社にめぐり逢えれば全ての問題が解決されます。
どうぞ前向きに行動しいい人生を見つけれることを願っています。
自己都合なら3ヶ月間の給付制限があり会社都合等なら給付制限が無いの違いだけ。
めでたく再就職が決まれば再就職手当が出る。
これは給付残日数で額が変わる。
給付制限が無いと直に失業保険が受給出来ますがその代わり残日数が直に減る。
すなわち再就職手当の額も減っていくと言う事。(更には例えば90日の受給資格があっても60日以上受給してしまうと再就職手当そのものが対象外になる。*残日数の1/3以上ないと貰えない)
受給制限があると3ヶ月間受給出来ないけど、受給しないので残日数は減らない訳ね。
3か月以内に再就職出来れば満額再就職手当が貰えると言う訳。
失業手当と言っても給与の6割程度しか支給されない(それも短期間)
ですからいずれにせよ早い段階で再就職をしなければならないのが現実でありますので多少の損得はあるかもしれませんが変なところに力を入れず早急に再就職先を見つけるところに全力を注いだ方がいいと思います。
もちろん会社都合に持って行く努力はいいですがやれることをやって結果が出なくとも固執しないことが重要です。
会社と言うのは会社都合は認めない傾向が強いですので(諸事情による)
有給休暇と言うのも本来金銭に転換できず違法行為ですがそれも変に争わずむしろ変な会社と決別出来て良かったと思えばいいのです。
もちろん納得いかないし不条理な思いや将来の不安等マイナス面ばかり気が向きますが逆な意味いい方向に転換出来る場合もある訳です。いい会社にめぐり逢えれば全ての問題が解決されます。
どうぞ前向きに行動しいい人生を見つけれることを願っています。
派遣継続か、休職(失業保険)して資格をとるかで迷っています。
現在30才、派遣で2年働いています。不景気で事業縮小に伴う派遣切りにあい3月末で派遣終了になります。
私は過去に自己都合でしか会社を辞めたことがなく、会社都合による解雇は始めてで『どうして私が…』と考え、一時期鬱の一歩手前の状態になりました(現在は大丈夫です)
派遣会社から、今の会社を辞めてすぐに働ける職場を何件か紹介していただいていますが『働こう!!』という前向きな気持ちになれていません。
失業保険を使い心を落ち着かせて(資格もとりたかったので、失業保険をもらいながら通信で資格(医療事務、簿記2級など)をとろうかと考え)前向きになってから働こうと思っていたのですが、派遣は20代前半までという記事を見て『休んだ後に派遣会社が仕事を斡旋してくれるのか』『年齢的に厳しいの紹介していただいているものを受けるべき』かなど悩んでいます。
(現在行っている仕事は経理で、資格は車の免許、簿記3級、エクセルとワードが使えるくらいしかありません)
上記を踏まえたうえで、
①新たな職場で派遣継続
②休職して自分のやりたいこと(資格取得)をする→のちに派遣会社からの紹介を待つ(または自力で探す)
のどちらがいいのかわからなくなってしまいました。
うまく伝え切れたか不安ですが、どちらに踏み出したらいいか悩んでいる私にアドバイスお願いします!!
現在30才、派遣で2年働いています。不景気で事業縮小に伴う派遣切りにあい3月末で派遣終了になります。
私は過去に自己都合でしか会社を辞めたことがなく、会社都合による解雇は始めてで『どうして私が…』と考え、一時期鬱の一歩手前の状態になりました(現在は大丈夫です)
派遣会社から、今の会社を辞めてすぐに働ける職場を何件か紹介していただいていますが『働こう!!』という前向きな気持ちになれていません。
失業保険を使い心を落ち着かせて(資格もとりたかったので、失業保険をもらいながら通信で資格(医療事務、簿記2級など)をとろうかと考え)前向きになってから働こうと思っていたのですが、派遣は20代前半までという記事を見て『休んだ後に派遣会社が仕事を斡旋してくれるのか』『年齢的に厳しいの紹介していただいているものを受けるべき』かなど悩んでいます。
(現在行っている仕事は経理で、資格は車の免許、簿記3級、エクセルとワードが使えるくらいしかありません)
上記を踏まえたうえで、
①新たな職場で派遣継続
②休職して自分のやりたいこと(資格取得)をする→のちに派遣会社からの紹介を待つ(または自力で探す)
のどちらがいいのかわからなくなってしまいました。
うまく伝え切れたか不安ですが、どちらに踏み出したらいいか悩んでいる私にアドバイスお願いします!!
私もちょうど30歳のころ派遣切りにあったことがある経験者です。
現在30代後半女性です。
うーん。
なぜ選択肢に直接雇用を目指すっていうのがないんでしょう?
資格をとっても実務経験がなければ採用されないというリスクをご存知ありませんか?
>『休んだ後に派遣会社が仕事を斡旋してくれるのか』
紹介はしてくれますよ。
質問者さんが採用されるかどうかは別ですし、
質問者さんがどれだけ能力が高い方なのか、にもよります。
求められる方なら仕事はきますし、普通の方なら年齢を重ねる分、不利です。
私もかつで同じ勘違いをしていたのでよくわかるのですが、
派遣会社はよく「派遣で働きながら資格をとってスキルアップをしよう」といううたい文句を並べているんで、
資格を取れば何か実務経験を積めるような特別な仕事を紹介してくれそうな気がしてしまいますよね。
現実はたとえ派遣であったとしても、派遣会社のお客様は一般企業です。
一般企業に「未経験可」の案件がなければ紹介されません。
私は20代の時期を派遣で6年も過ごしてしまったのですが、その間に経理希望といい続け、結局は「経験がない」といって経理の仕事を紹介してくれたことは一度もありませんでした。
また、派遣は20代までといわれている意味をご存知ですか?
私の場合、ちょうど30歳を迎えたときに派遣で職探しをしていたのですが、ちょうど結婚した時期に重なったからかもしれません。(現在×1)
誕生日を迎えただけで、派遣会社HPの紹介案件がならんでいるマイページの仕事の案件数が、露骨に激減しました。
(3桁から2桁)
まけずにエントリーしましたが、いくらエントリーしてもすべて「応募者多数につき・・・」と帰ってきました。
無職期間が延び始め、「これじゃ無理だ」と改めて派遣でいたことが失敗だったと痛感。
慌てて直接雇用を受け始め、現在契約社員です。
たとえ資格を取ったとしても、その分年を重ねています。
今度はあっというまに年齢的にアウトになりますよ?
今現状の手段としては①ですが、働きながら資格取得、直接雇用を目指すことをおすすめします。
現在30代後半女性です。
うーん。
なぜ選択肢に直接雇用を目指すっていうのがないんでしょう?
資格をとっても実務経験がなければ採用されないというリスクをご存知ありませんか?
>『休んだ後に派遣会社が仕事を斡旋してくれるのか』
紹介はしてくれますよ。
質問者さんが採用されるかどうかは別ですし、
質問者さんがどれだけ能力が高い方なのか、にもよります。
求められる方なら仕事はきますし、普通の方なら年齢を重ねる分、不利です。
私もかつで同じ勘違いをしていたのでよくわかるのですが、
派遣会社はよく「派遣で働きながら資格をとってスキルアップをしよう」といううたい文句を並べているんで、
資格を取れば何か実務経験を積めるような特別な仕事を紹介してくれそうな気がしてしまいますよね。
現実はたとえ派遣であったとしても、派遣会社のお客様は一般企業です。
一般企業に「未経験可」の案件がなければ紹介されません。
私は20代の時期を派遣で6年も過ごしてしまったのですが、その間に経理希望といい続け、結局は「経験がない」といって経理の仕事を紹介してくれたことは一度もありませんでした。
また、派遣は20代までといわれている意味をご存知ですか?
私の場合、ちょうど30歳を迎えたときに派遣で職探しをしていたのですが、ちょうど結婚した時期に重なったからかもしれません。(現在×1)
誕生日を迎えただけで、派遣会社HPの紹介案件がならんでいるマイページの仕事の案件数が、露骨に激減しました。
(3桁から2桁)
まけずにエントリーしましたが、いくらエントリーしてもすべて「応募者多数につき・・・」と帰ってきました。
無職期間が延び始め、「これじゃ無理だ」と改めて派遣でいたことが失敗だったと痛感。
慌てて直接雇用を受け始め、現在契約社員です。
たとえ資格を取ったとしても、その分年を重ねています。
今度はあっというまに年齢的にアウトになりますよ?
今現状の手段としては①ですが、働きながら資格取得、直接雇用を目指すことをおすすめします。
失業保険について質問です。
現在、主人の扶養に入っています。
しかし、今月から失業保険をもらうことになっていますが、その失業保険の日額の金額が扶養範囲からオーバーしているそうです。
主人の扶養から抜けないようにする為にはどうしたらいいでしょうか??
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
現在、主人の扶養に入っています。
しかし、今月から失業保険をもらうことになっていますが、その失業保険の日額の金額が扶養範囲からオーバーしているそうです。
主人の扶養から抜けないようにする為にはどうしたらいいでしょうか??
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
扶養の条件:
1.被保険者からみて一定の範囲内の親族。
2.年間収入が130万円未満(60歳以上及び身障者は180万円未満)かつ、被保険者の年間収入の1/2未満である。
3.雇用保険の失業給付を受給していない。 ・・・・ということですから、
失業保険をもらうと扶養にはなれませんよ。
1.被保険者からみて一定の範囲内の親族。
2.年間収入が130万円未満(60歳以上及び身障者は180万円未満)かつ、被保険者の年間収入の1/2未満である。
3.雇用保険の失業給付を受給していない。 ・・・・ということですから、
失業保険をもらうと扶養にはなれませんよ。
関連する情報