事務職を目指しています。

現在二十歳の女です。
前職では受付業務をしていましたが、4月で退職しました。

事務職を探しているのですが、田舎で求人自体少なく

1人に20人を超える応募が集中してしまいなかなか見つかりません

前職では受付をメインに
電話、来客応対、掃除などの雑務をしていました
PCスキルは入力程度しか…

失業保険は3ヶ月後に出ます
職業訓練に行こうか検討しているのですが
頭が悪く筆記試験すら通る気がしません

気持ちばかり焦ってしまい、適当にここでいいかなぁ、と妥協してしまいそうで…
どなたかいいアドバイスお願いします
今年、パソコンの職業訓練に行っていました。
事務職用の訓練ですが、退所時点で事務職についた人は1人もいません。
就職した人は、介護、スーパー、役所臨時などです。
サービス業につく人の方が多いのです。

訓練では職務経歴書の書き方も教えてもらえて良かったです。
アドバイスを受けた職務経歴書が立派なので、書類選考や最終選考に残れる人は多いみたいです。
また、仕事をしながらの勉強ではないので、良い機会をもらえたと思っています。
一回、挑戦されても良いと思います。今は倍率きついかもしれませんが。

妥協するしかありません。仕事を選んでいたら1年でも無職の人はいるようです。
訓練校としては就職させる義務があるので、妥協でもバイトでも何でも就職しなさい、という感じですよ。
本当に妥協と我慢しないと仕方ありません。働きやすい職場は誰も辞めないから募集はないのです。
こちらも事務職応募は20倍超えで、訓練生は誰も採用されていませんでした。
失業保険(雇用保険)金を受給中ですが、すぐに転職先を探すより、全額支給してもらったしたほうがよいでしょうか?
現在無職(45歳・女)です。

前職は正社員(事務職)でしたが、経営者と意見が合わず、解雇されました。

離職票を持ってハローワークに行ったら、年齢や離職理由、被保険者であった期間の関係で、所定給付日数は240日と言われました。

日々求職活動はしており、ネットの求人やハローワークの紹介など、20社ほど応募しましたが、なかなか採用にまで至らず、落ち込みそうなところ、先日やっとパートのお仕事(事務職)の内定を頂きました。

「これで仕事が見つかった!良かった!!」と喜んだのですが、最近ふと悩みが出てきました。

・・・と言うのも、元々正社員を目指して仕事を探していたのですが、「早く仕事を決めたい!」という焦りもあり、採用条件のゆるい 『パート』 に安易に決めてしまってよかったのだろうか?という考えが出てきたからです。

内定を頂いた会社は、通勤時間も15分くらいで、一部上場企業であり(←これが応募の動機でもあります)、『正社員』ならば、安定した雇用が保障されています。

が、あくまで私は 『パート』であり、時給から計算すると、1ヶ月のお給料が雇用保険の28日分より少ないのです。

これでは、「働かなくても貰えるお金」 > 「働いて貰えるお金」 の図式になってしまい、本末顛倒なのでは???
と、思えてきたのです。

もちろん、この式が成り立つのは雇用保険の受給中のみで、その後は仕事がなければ無収入になるので、あくまで期間限定の状況ですが。

内定を頂いたパートの仕事に就けば、「再就職手当金」の支給対象にはなるので、それなりの一時金は頂けるのですが、このまま雇用保険金を貰いながら、もう少し求職活動を続けて、「正社員」の仕事を見つける努力をした方がよいのでは??
と思えてきます。

受給日数は、まだ200日分以上あります。

今ここで欲張って、「もっと条件のいい仕事をみつけるぞ!!」なんて野望(?!)を抱くより、せっかく機会を与えてくれた会社に決めた方がよいのでしょうか??
200日以上あるなら、私だったら「もっと条件のいい仕事をみつけるぞ!!」の方をとります。あくまで私見です。
確かに正社員の道はかなり険しいが、無理して今の雇用保険より少ない給与のところに勤める必要は無いと思ってます。どの位の条件のパートの内定を頂いたかはわかりませんが、雇用保険満了後でもパートであればそこそこあると思いますけど…。ただ何もしないで雇用保険を受給するのは問題です。出来る限り正社員を目指した求職活動を望みます。またただの事務員だとパートでもかなり限られてきますので、200日の間に何か資格を身につける事を考えられた方が良いのではないでしょうか?例えば医療事務とか…
失業保険について質問です。
社員になって、二年半になります。

勉強をしたい為にその会社を辞めたいと考えています。
雇用保険も勿論入っています。


私は新潟の生まれで、住民票も向こうにあります。
そろそろ今いる長野に移さなくてはいけないと思っています。

そこで質問です。
ハローワークに申請するには、住所を移さなくてはいけませんか?

再就職を希望しなければ、お金は頂けないですか?
学習保険みたいなのがあるとチラッと聞きますが、
それはなんですか?

私は、
パートタイムのアルバイトくらいは考えていますが、当分仕事はしたくありません。

どの様な手順を踏んでいけばいいですか?
住民票の件については、他の方のおっしゃるとおりでしょう。そんなわけわかんないことしたことないのでわからないです。選挙権をみすみすどぶに捨てるようなものだし。選挙の度に帰っているとかなら、すごいなぁ、と感心しますが。

当分仕事はしたくない、と言っても、パートやアルバイト程度は考えてるんですよね?というよりも、他の方がおっしゃる通り、就業する意思のない人、病気などですぐに働けない状態にある人などは受給できないとわかったわけですし、失業保険も出来れば受け取りたいのは経済的にやっていけないと思ってるから、パートかアルバイトはしないと生活的にきついでしょう。となると現実的に見て「(ある程度の)就業する意思あれば、すぐに就業することも可能ですから、受給資格を得ることはできると思います。

ですので、雇用保険の被保険者になれる仕事をパートやアルバイトで探してはどうでしょう?

その場合はハローワークに届けます。待機期間の7日間はアルバイトもできない期間なので、できれば7日間のうちにアルバイト・パート先を探すか、少しくらいのんびりしたいのであれば、デートするなり、家で本を読むなり、ちょっと旅行でもしていてください。

で、待機期間明けは、自己都合退職なので3か月間の受給制限期間があります。その間に雇用保険の被保険者になれる職を探して、ハローワークに報告してください。あくまでも、受給制限期間の間に仕事を探して、働き始めてください。そして、それをハローワークに報告すると、「とりあえずかもしれないですけど、無事に再就職できましたね。良かったですね」となって、再就職手当は申請しないと出ない(そう、年金と同様、取るときは何も言わずにもって行くけれども、払うときは手続きしないと払わないのです。この国は)ので、今の会社での雇用保険の被保険者期間も、アルバイト・パート先で得られる被保険者期間も通算されますから、次に本格的に仕事をするまでの間、そのようにして過ごしていけば、雇用保険の被保険者期間はすべて通算されますので、いろいろと有利になる場合も出てきます。まあ、とは言っても差が出るのは、被保険者期間が連続して5年未満、5年以上10年未満、10年以上20年未満、20年以上と長いスパンの話ですから、そんなに深く考えなくてもいいのではないかとは思いますが。

アルバイトやパートを受給制限期間のうちに決めて、働き始めましょうというのは、確実に失業手当をびた一文貰わないためです。1円でも受け取ってしまうと、被雇用者期間はその時点で一旦切れます。受給制限期間終了後ですと、1日でも失業していたとみなされれば、失業保険が支払われる状態になりますから、それをいりません、ということにできるかどうかまでは私にはわからないので、そのあたりはハローワークに行ったときに、きちんと聞いてきてください。まあ、本人がいらないって言ってるんだから、あっちもダメだとは言わないとは思いますが。

別にそういうことであれば、ハローワークに出かけて、いろいろ手続きしなくてもよさそうですし、実際しなくても問題はないのですが、社会科見学のつもり程度でハローワークに行ってみてください。行けば、雇用保険や失業手当の細かいことが書かれた冊子ももらえて、仕組みとか、手続きとかのこともわかりますし、実際に手続きを体験できるますしね。もっとも、仕組みなんていつ変わってもおかしくはないですけど。ハローワークってこういうところなんだなぁ。職員は仏頂面してるし、相談に来てる人も案外のんびりした顔してるし、日本は平和なんだなぁ、などと日本の現状を見ることもできます。

では、なんの勉強なのかわからないですけど、頑張ってください。

ひとつ忘れてました。

再就職をした場合、最低でも6か月は同じところで仕事をしてください。というよりは、同じところで雇用保険の被保険者期間を6か月連続して維持してください。6か月未満ですと、被保険者期間が通算されませんので。
で、もしもそのアルバイトなりパートなりをやめた場合はまたハローワークに行って、手続きを取ります。あとはその繰り返しです。

それから、勉強と言うのは日中にどこかの学校に通うということでしょうか?その場合は、ハローワークに登録することはできないので、何か資格を取るという種類の勉強であれば、通信講座か夜間の学校にしましょう。大学の夜間部でもいいのかどうかはわからないですけど、聞く分にはおとがめなしなので、退職する前に、ハローワークに電話をして聞いてみるのもいいと思います。

間に合って、よかった。(^。^;)ホッ!
公共職業訓練について教えて下さい。私は6月9日に自己都合で離職し、6月28日にハローワークで求職申し込みをして受理されました。
待期期間が7日間ですので7月4日まで、そこから3ヶ月の給付制限があり10月5日から120日間失業保険の対象になります。ハローワークに行って公共職業訓練を受けたいという話をした時に、私は10月3日から3ヶ月間開校のパソコン講座に行きたい旨を指導員に伝えましたが、10月2日からだと待期期間の残り日数が少ないので9月2日からの講座を受けないとダメと言われました。この場合、絶対に10月2日からの講座を受ける事は不可能なんでしょうか?また9月から受けるのと10月から受ける場合のメリットとデメリットなど教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。
職業訓練は就職活動をしてもなかなか決まらない、資格を求められた、資格がないために応募すら出来ない、など早く就職を決めるために取り組む方を助けるためのものです。通常の習い事ではありません。
雇用保険失業給付は就職活動をしているが決まらない方が認定、支給されるものです。
そう考えると同じ訓練があり、申し込みが間に合うならば早いコースを受講するという考え方ではないでしょうか。
実際、10月からの受講を決めた場合、それまでに就職する気はないことになりますよね。
9月との内容の違いがあればそこを挙げるなどすれば絶対不可能ではないと思いますし、申し込み期間が過ぎてしまえば必然的に10月のコースしか受講出来ませんからやりようはあると思います。

9月から受けるメリットは雇用保険失業給付が前倒しになり、訓練開始日から支払われることくらいでしょうか。3ヶ月の訓練ということなので支給の延長はありません。訓練修了後すぐ就職活動するのであれば年末年始に掛かるよりは探し易いという点で10月からよりはましかも知れません。
急ぎで回答お願いします!失業保険の受給資格についてです。
つぎの場合、①と②の雇用保険加入期間を足して、
失業保険の受給資格はありますか?
(短時間勤務パートです)

①2013年5月13~5月31日まで。出勤日数12日。

②2013年9月9日~2014年8月31日まで加入予定。
うち、全ての月で11日以上出勤。

自分では、①0.5か月+②11.5か月で、ギリギリ12か月に
なると思っていて、ハローワークに何度か電話で聞いたら、
OKですという担当者と、ダメです、という担当者がいて、
戸惑っています。

0.5か月と見なされる要件について、調べたところ
「15日以上在籍していて、そのうち出勤日数が11日以上」
かと思っていたのですが、「15日以上」の部分について
「出勤対象日数が15日以上」という意味だと
おっしゃる担当者の方がいたので…。
でもその見方でいくと、9月は祝日があった関係で、
出勤対象日数が14日になってしまうんです。

どなたか急ぎで確実な回答をお願いします!!
一月に11日以上勤めた月が12か月以上あった場合は対象となるので、あなたの場合は対象となると思います。
ハローワークの人も正職員から非常勤の人までいるので、きちんと理解していない人もいるのです。
もう一度、聞いてみたらどうですか。
きっと大丈夫だと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム