自己都合退職扱い、転職活動はどうしたらいいのか分かりません
昨年7月より上司の口頭での業務・場所変更等があり、本来の書類業務に支障が出る事を相談したら、「上司の私のやり方についてこれないなら辞めて構わない」と周囲に聞こえる程の大きな声で言われました

昨年12月の年末年始に入る前日「この仕事向いてないから、今後のこと考えてみたら?家でできる仕事もあるでしょ?あなたは今後どうしたい?」と言われ、医療関係の仕事の経験は浅いがこれからも実践で学びながら、ずっと働きたい意思を伝えたましたが「そういう答えが欲しいんじゃなくて!!」といきなり逆ギレされました。
その後も休み明けに、今後についてどうするのか聞かれたり、何かにつけては仲たがいしていた人から仕事上のミスについて報告(大げさに)されたことを大きな声で他の職員や患者さんに聞こえるくらいに怒鳴られたりしました。(ミスについては、当たり前のことですが自分でも責任は感じており、一切言い訳をしませんでした)
そんなことが続いていたため、精神的なことから体調を崩し病院通いをしていたのですが、上司より再度同じ話をされ今度は診断書を提出するように言われました。自分自身も仕事に影響がでたり、職場に迷惑がかかるのも嫌で休みをもらう気持ちで診断書を提出したのですが、「休むの辞めるのどっち!!」と急かされる様に言われ「休みたいけど、その前に引き継ぎを・・・」と話したら、「休んで来月いっぱいで退職でいいのね!!」と言ってきました。自分から辞めるつもりもないので「休みたい」と話すも「もう、病院来たくないんでしょ?診断書(うつ状態)の病名だって、もう働くの無理ってことでしょ?」と強調されました。
畳み掛けられるように言われ、ショックと悔しさで何も考えられない状態の中で退職用の書類一式渡されました。退職勧奨の欄にチェックし提出したら、「病気のために辞めるんなら自己都合でしょう!!!」とその場で強制的に訂正させられました。(散々言われてきたことを話しても認めてくれませんでした)

保証も何もないまま、「失業保険があるから大丈夫でしょう」と。しかも、その後社内で「診断書に適応障害って、社会人としてどうなの?駄目でしょう。」とほかの職員に聞いていました。未婚ですが、家族を支えている立場もあり、業務も必死に行ってきて評価もしてもらえず結局、今月の日数残り少ないから上と相談して今月いっぱいで退職とされました。
1週間前後での退職を言い渡され、離職票等も準備できないから遅くなると保険証も変換し使えない状態です。

就職活動にあたっても今回6回目の退職です(1社:一身上の都合、2社:会社都合、2社:派遣期間満了)
面接で退職理由をどう話したら良いのか、履歴書にも会社都合として記載して良いのか悩んでいます。
必要書類も現在届かない状況で不安だらけです。

これまで、こういったご経験ある方など、いらっしゃいましたらご意見・ご回答をお願いいたします。
あなたは「自分に非があるかも」と考えた事がありますか?
小学校のイジメじゃないんです。職場なんです。上司にしろ同僚にしろ、きちんと仕事をこなしてる人に対してそんな言い方をしない筈です
あなたにも原因があると思いますよ。
あなたが自分なりに頑張ってるのは良く分かります。ただ、その頑張りが空回りしてるんじゃないでしょうか?一言で言えば[ズレ]ですね。職場の人達との。
これは言葉に表すのは難しいですね。本人が気付かないと仕方ない事ですから。そういう人をこれまで何人も見てきたので…
失業保険延長と再就職手当て
知人との冗談話で出たんですが 、失業保険を延長した人は、再就職手当て?は支給されるのですか?例えば60日延長の人は、残50日位で、決まったら支給されちゃうのですか??日数のほうで協力してくれてると思うんですけど。ご存知の方いますか?
3分の1以上かつ、45日以上残っている時には再就職手当てが支給されます。
延長されていても、同じです。
90+60=150ならば、50日以上残ってれば対象になるそうですよ。
失業保険をもらえる期間。
失業保険について質問させて下さい。
現在アルバイトですが二年半ほど雇用保険を掛けています。
来年の3月末にアルバイトを辞めて、4月始めから半年間学校に通う予定です。
少し遠い市にある学校なので、一旦今住んでいる市から引越しをして、
学校が終わる半年後に戻ってくる予定です。
戻ってきてからは仕事を今住んでいる市で探す予定です。

そこで質問なのですが、学校が終わってから(10月はじめ)離職票を持って行って
失業保険をもらう手続きをスタートした場合、失業保険を全てもらいきることは可能なのでしょうか?
と言うのも、失業保険の給付期間は退職から1年以内、と言うのを聞きまして、
学校が終わってからだと半年しかないので、間に合うのかな?と思いました。

アルバイトなので給付額はわずかなものでしょうが、すぐ仕事が見つかるかわからないので
少しでももらえたら良いなと思っています。

また、学校は教育訓練給付金制度対象なのでそれも利用する予定です。
これを利用した場合失業保険給付金をもらう時に何か手続きが変わったりすることは
ありますか?

わかりにくい説明で申し訳ないのですが、どなたかわかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
教育訓練給付金制度については、

支給対象者は・・・
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、
次のいずれかに該当する方であって、
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した方です。

(1) 在職している場合、
厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日(受講開始日)において
雇用保険の一般被保険者である方のうち、加入期間が3年以上ある方。

(2) 退職した場合、
受講開始日において、
一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
受講開始日までが1年以内であり、かつ加入期間が3年以上ある方。

※ 上記(1)、(2)とも、当分の間、
初めて教育訓練給付制度を利用する場合は、
加入期間が1年以上あれば可能です。


基本手当の受給については、

受給期間は、1年間ですので、
その間であれば、認定の手続は可能です。
ただ、その期間を過ぎると基本手当の受給はなくなります。

認定されてから
誰にでも7日間の待機期間があり、
給付制限がある場合は追加で3ヶ月の給付制限期間があります。

自己都合で加入期間が2年10ヶ月の場合
90日の給付期間になります。

10月1日に手続したとしても、
再来年の3月末には受給終了日が到来するので、
給付期間90日分すべてはもらえないことになります。

補足について
在学中は待機期間から外れます。
休職活動の実績が必要になり、4週間に1回は
ハローワークで認定の手続になります。

この認定日にいけないことが、
認められるのは、
病気などのやむ終えない理由の場合
の欠席なので、
通学という理由は該当しないのです。
出産後の失業保険と保育園について
来年の春、出産する予定です。

出産後の事を色々考えているのですが、分からない事がありますので教えて下さい。

①失業保険受給の延長の手続きをしようと思っているのですが、出産後「働ける状態」にないと失業保険を受給出来ないのですよね?「働ける状態」とは、子供を「保育園に預ける」や「実家に見てもらう」等、子供の預け先が明確で有ることなのでしょうか?

②子供を保育園に預ける場合、一般的には(個人差があるとは思うのですが)何歳位から預けるのでしょうか?私は小学校入学前に二年通った覚えがあるのですが…

変な質問ですみません。
よろしくお願いします。
こんにちは。

①特に子供の預け先などは聞かれません。具体的な保育園等まだ決まっていなくても大丈夫です。

②保育園によると思います。私の地域の区立保育園は満1歳になってからですが、私立保育園や無認可保育園などは生後半年、90日後からなどさまざまです。
失業保険 延長申請について
失業保険の受給資格者になり、7/22が第1回の受給日なのですが、
現在、職が少なく、このまま就職があまり無いようでしたら、少し勉強してから
資格等スキルを上げてから就職に望もうかと思っています。

延長申請にあたってなのですが、学業に専念するという理由で延ばせますか?
また、1回受給して、残りを半年後や1年後に受給するといったことは可能ですか?

すみませんが、ご存知の方教えて下さい。
学業に専念での延長はありません。失業給付を延長できる方は、病気・ケガ・出産・育児・介護などやむを得ない事情があるにも関わらず、やむを得ない事情が解決した後に、就労を希望する方です。
資格などスキルを上げたいのであれば、公共職業訓練を受講する事もできると思います。管轄のハローワークで、募集しています。ただし、失業給付の日数が規定以上に、残っていないといけません。選考試験もあります。もし、公共職業訓練にない科目や、公共職業訓練より以上に激短で資格を取りたい場合は、仕方がありませんが…。
関連する情報

一覧

ホーム