失業保険受給と転職どちらがよいのでしょうか?
失業保険の受給額が月に17万円ほど、転職先と考えているのが月給14万円ボーナスなしのところ。
どちらがよいとおもいますか?
転職先は、これでなければダメというところではありません。
田舎なので、車がないと勤務先までいけないので、車の持ってない私は
消去法でこれしか見つからなかったというのが正直選び方です。
受給期間中に、もっとよいものが出てくるかもしれない
逆に何も出てこず、失業保険受け取ったあとも決まらないなんてことも可能性があります。

失業保険よりも安い給料なんて、働く気が萎えます。
もしすぐ、転職するのなら
なにかモチベーションを挙げる方法があれば教えてください。
正しい解答はないと思いますので、個人的な見解を書かせていただきます。

まずこの場合の定番の答えは、
給付金受給中に資格を取り、その後に有利な職に就く
でしょうね。

ですが、私個人としてはいまひとつ賛同しかねます。
その理由は、会社に頼る代わりに資格に頼るということになるだけだからです。
それでは、自分自身で切り開く明るい未来は見えてきません。
いつまでも不安定なままです。

就職や転職がうまくいかない人には、いくつか共通の要素が見られます。
そのひとつは、
自分に自信が無く、会社に頼りたい気持ちが強い
ということです。

この考え方を根本から治さない限りは、将来は見えてこないと思います。
景気が悪いなかで生活を維持する必要があるからと言って、
若くして守りを固めようとする現象も同じことです。

質問者様のように、通勤の事情だけで大幅な待遇ダウンを検討されている
というのは、非常にもったいないと思います。

まずは自分を信じて、限界まで自分の高い望みを追及するべきだと思います。

非常に無責任な回答で恐縮ですが、
何かに参考になれば…
失業保険について お聞きしたいです。

私は今年の3月まで学生でした。
4月に就職し5月上旬に
仕事を辞めました。
今だに再就職出来ずにいるのですが
親に1年働いてないと
失業保険
は使えないと言われ
今まで失業保険は使わずに
すごしてきました。
6月くらいに会社から書類が届き
その書類が
・雇用保険被保険者資格喪失確認通知書
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者と書かれた書類
でした。
今更かもしれませんが
読んでもよく分からなかったので
もし分かる方がいましたら
この書類をどうすれば良いのか
失業保険を使えるのか
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
離職票は もらったらすぐにハローワークに持っていき 手続きをしなければならなかったはず。
失業保険をもらうって よく意味がわからないですが 失業したから お金をもらえるかってことですよね?
だとしたら もらえなかったと思います。 失業保険加入から半年以内はダメだったような。

とにかく ハローワークにいって 職員に聞いてみてください 教えてくれますよ。
今、育児休暇をとってます。4月から復帰の予定でしたが、勤務時間などの折り合いがつかず退職をしよーか考えています。会社も3月までに回答を待ってくれてます。
そこで気になる事があります。
1.育児休暇給付金をもらっていますが3月末に退職する事になった場合はいつ分まで貰えるのでしょうか?ちなみに2ケ月分がまとめて入金されますが、1月2月分を3月に申請し入金になるかと思いますが、3月分は貰えるのでしょうか?

2.もし退職した場合でも失業保険は貰えるのでしょうか?近場で仕事を探す予定です。
1.育児休業給付金の支給要件に各支給単位期間の初日から末日まで継続して被保険者資格を有していることとあります。相談者様の支給単位期間が分かりませんので、詳しくは申し上げられませんが、支給単位期間の途中で退職して雇用保険を喪失してしまったら、その支給単位期間前までの給付金まで支給になります。

2.求職者給付の基本手当は、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就く事ができない状態にある場合で離職日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上(特定受給資格者又は特定理由離職者については離職日以前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上)あったときに給付を受けることができるとなっています。
この条件を満たしているのであれば受給できるものと考えます。
失業保険受給と国民健康保険について教えてください。
今年の夏に結婚をし、10月に五年勤めた会社を退職いたしました。


失業保険を受給するのであれば、夫の扶養には入れないということばかりに気を取られ、自分個人の国民年金および国民健康保険への加入を忘れていました!

他の方の解答をみていたら、離職後14日以内に区役所に行く必要があると…
自分はすでに四週間経過しております。
これから手続きした場合、支払額が変わるなど、ペナルティーがあるのでしょうか?

どうぞご教示くださいませ。
ペナルティなどは、ありません。
ペナルティつけられるのは、悪質な場合です。

ひとつ気になりましたが、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?(特定受給者)
自己都合で正当理由もない場合は、3ヶ月の給付制限を設けられると思いますが、その間は一般的にはご主人の被扶養者になることが可能です。(健保組合の判断になりますが)
受給中だけが、被扶養者になれません。
現在、失業保険受給中の者です。
就職の内定が出た後の対応について質問があります。
前回の認定日が2/24だったのですが、当日に就職の内定が出ました。(認定手続きの後に連絡を受けました)

次回の認定日は3/24で、入社予定日は4月上旬なのですが、
この場合、いつハローワークへ内定の報告をすればよいのでしょうか?

想定しているのは以下です。
①即、報告。
②次回の認定日(3/24)に報告。
③次回の認定日以降(3/25)~入社日の前日までに報告。
→3/24の認定手続きの時はまだ他も求職中としておく。(不正受給??)

次の仕事の開始直前まで基本手当を受給したいと考えているので、
一番お得な対応方法を教えて頂きたいと思っています。

よろしくお願いします。

<補足>
・内定を頂いた会社は、ハローワークからの紹介ではありません。
・現時点(2/24の認定後)の支給残日数は84日(所定給付日数は90日)です。
今、失業手当給付中です。
私も似たような状況です。
2/24の認定日に提出した失業認定申告書に求人応募したことは書かれていますね? そうであれば、3/24の認定日に提出する失業認定申告書に採用されたことを書けばよいと思います。状況を聞かれるかもしれない
ので、認定日に採用の連絡があったと言えば大丈夫です。就職が決まっているので求職活動はしなくても認定されます。
後は、就業前日に就業証明書を持って行けば、3/24から就職前日までの手当がでるはずです。

私も前回の認定日には就業予定があることを書き、ちゃんと失業手当給付されました。
就職が決まった時ではなく、就業開始日まで手当は支給されます。
5/31で会社都合での退職となりました。
今後の手続きについて教えてください。
会社都合での退職なので、一応失業保険をもらう手続きをしようかと思ってます。
昨日(5/31)付けの退職なので、まだ離職票ももらってませんが、保険等の手続きが必要だと思うのですうが。。。

保険は国保に加入しようと考えてます。
今までの保険に任意継続すると支払い額が今までの2倍と聞いたので無理だと厳しいと思うので。。

退職した書類等全くもらってないのですが、先に保険等の手続きはできるのでしょうか?
何の手続きをしたらいいのですか?どこに行けばいいのでしょうか?
何か以前国保は「失業保険もらっているので払えない」と言うと一番安い金額で対応してくれると聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
失業保険での生活になるので、本当にお金がないので、、、

今後の手続き方法について教えてください。
よろしくお願いします。
まず、家に「雇用保険被保険者証」があるか確認してください。
これは、入社当時に、厚生年金手帳と一緒にもらっているものです。
(なければ、会社で管理していると思うので、早急に送ってもらってください)

離職票は、退社後、会社で手続きしてくれます。
手続きから1週間くらいで家に郵送されてくると思います。

そして、届いた「離職票」と「雇用保険被保険者証」を持って、
ハローワークに手続きに行ってください。
そのとき、その2枚の紙と、「仕事探す姿勢」が大事ですので、
ハローワークの求人情報を見るための、「ハローワークカード」作成することです。

それが揃ったら、すぐに手続きしてくれます。
なんといっても、「働く意思があります!」と、思ってなくても伝えてください。

手続きが終了したら、数日後に講習があります。
しごとを探しながら、失業保険を受け取るための講習です。

その講習が終わって初めて、「認定日」が決まります。
会社都合であれば、おそらく4週間くらいで1回目の入金があります。
勤務年数や給与の金額で、金額等も変わってきますが、
会社都合なら、短くても6ヶ月出るのでは?と思います。

自己都合での退社の場合は、3ヶ月後から支給なので、
かなり待たなければなりません。
それに比べると、早く出してもらえると思います。

あとは、顔写真1枚、運転免許証、印鑑です。
手続きを、急速に行うことで、支給日も早くなりますから、
必要なものは揃えておく準備をしておくといいですよ!

国保に加入するのであれば、任意継続より安く済むかもしれません。
国民年金の支払い義務等も、生活内容によっては控除してくれますし、
金額も窓口で事情を話せば、よくしてくれる方もいますよ。

国保の手続きは、退職後(5/31)以降になり、
会社のほうでは6/1に離職の手続きをしてくれているはずなので、
6/2,3辺りに、国保に手続きにいけばOKだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム