もうすぐ失業保険の説明会へ行くのですが、その前にアドバイスお願いします。
20年程、就職して(雇用保険は通算で加入済み)
自己都合で退職したので3ヶ月と7日の待機期間があると思いますが、その期間中に就職したら、受給可能だったであろう150日はなくなってしまうのでしょうか?
失業認定を受けてしまうと駄目の様な気がするのですが。是非、アドバイスをお願い致しますm(__)m
3ヶ月の給付制限期間がありますが、最初の1ヶ月についてはハローワークの紹介で職についた場合、後の2ヶ月は自分で探した職でもかまいませんが、再就職手当が支給されます。
で、あなたが全く支給されてない時点で就職すれば150日の50%に相当する金額が受け取れます。
参考までに再就職手当の指定を貼っておきます。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
失業保険の受給条件に関して
私は、2年前経理事務として入社しました。
入社1年を過ぎた頃から、技術の仕事を回され、残業や打合せなどにかり出されました。
経理事務との同時進行で仕事はきついし、最初の労働条件とちがうので退職したいのですが、
これは退職証明書の離職理由の
「労働条件に係わる重大な問題(採用条件との相違)があったと労働者が判断したため」
にあたり、失業保険をもらえるのでしょうか?
また、会社が認めてくれたとして具体的事項を書く欄にどういった風に記入するものなのでしょうか?

もう一つ、ハローワークに提出する際の証明書類は労働契約書だけになるのでしょうか?
ご返答お待ちしております。
ご存知かもしれませんが、特定受給資格者かどうかというのは、離職票を発行する段階では明確には分かりません。
求職の申し込みで会社から発行された離職票を持っててづづきをしてから判断されます。
上の方達がいろいろ書いているので、あくまで、特定受給資格者に限定して書きます。

特定受給資格者の判断基準にはマニュアルがあります。

「事業主及び離職者の皆様へ 特定受給資格者の判断基準」という4ページのリーフレットです。


特定受給資格者のⅡ「解雇」等により離職した者の②の労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実といちぢるしく相違したことにより離職した者の要件として

被保険者が労働契約の締結に際し、事業主から明示された労働条件(採用条件)が就職後の実際の労働条件と著しく相違したこと又は事業主が労働条件を変更したことにより採用条件と実際の労働条件が著しく異なることとなったことを理由に
就職後1年を経過するまでの間に離職した場合が該当します。

とあります。
あなたの場合、
>私は、2年前経理事務として入社しました。

と書かれているので、残念ですが、特定受給資格者の基準に該当しません。
要件は採用後1年を経過するまでとなっているのです。

また、事業主が正当な手続きを経て変更したことにより、採用条件と実際の労働条件が異なることとなった場合には、この基準には、該当しません。
ともあります。

労使協定や就業規則の変更で正当な手続きを経ての配置替えであれば、該当しないと解します。
上の方も書かれていますが、経理のみに限定して就業させるというのは通常ないとおもいます。

「持参していただく資料」としては、
○採用条件及び労働条件が分かる労働契約書や就業規則など
○労働協約による変更は労使が合意した書面、就業規則による変更は労働組合等の意見を聴取した事実が分かる資料など

とありますので、とりあえず労務もされているのであれば、一応、コピーをとっておいてはどうでしょうか

誤字を訂正しました。
ハローワークでの失業認定なんですが一回目の認定は初回説明会にでたので認定してもらい失業保険をいただきました 2回目の認定は職業相談を2回して認定をもらい失業保険
をいただきました 次回3回目の認定なんですが2回目の認定日に職業相談をしてきました あと一回は求職活動を行わないと認定をもらえないのはわかるのですが応募したい求人はいまのところありませんし面接の予定もありません また窓口で職業相談すれば大丈夫ですか? あまりにも職業相談ばかりだと認定してもらえないとか注意うけるとかありますか? セミナーなども考えたのですが特に受けたいセミナーもなくてまた職業相談をうけようとおもっております どなたか詳しい方、職業相談のみで認定をもらい全部の失業保険をいただいた方いらっしゃいますか? よろしくお願いします
>わたしのかんかつのハローワークではPC検索では認定対象のポイントにならないんです (泣)

本来は、これが正しいんです。
ただ、そのとおりにやると本当に相談したい人の時間が取れないし人手が足りなくて回るわけないので自己検索機の閲覧だけでもOKな安定所が多いんです。
雇用保険を貰う為に形だけ相談しても、何の意味もありません。
本当に相談したい人の邪魔になるだけです。


>また窓口で職業相談すれば大丈夫ですか? あまりにも職業相談ばかりだと認定してもらえないとか注意うけるとかありますか? セミナーなども考えたのですが特に受けたいセミナーもなくてまた職業相談をうけようとおもっております

怒られたりはしませんよ。注意もされませんから安心してください。
むしろ、利用しましょう。
履歴書を見てもらって添削してもらったり、職務経歴書を一緒に作ってもらったり、面接の練習してもらったり、ただ仕事の相談だけじゃなく、色々な利用方法がありますよ。
どうやったら就職に結び付けられるか、その為に必要なことは何か、考えてみてくださいね。
コールセンターの受信の仕事をした人に質問です。
今まで電話の仕事をした経験がなく研修前に辞退しようか悩んでいます。

内容は荷物の配達時間帯変更などの受付なのですがオープニングで近いので悩んでいます。失業保険が終わってしまい生活費のめんでも長く勤められるところに早く就職しなくてはならないのですが、研修だけでも挑戦してみたほうが良いですかね?
私は前職コールセンターで働いていました。(質問者の方とは違う部類ですが)
なかなか大変でしたけど、それなりにやりがいはありましたよ。
丁寧な対応の仕方も学べるし、万が一辞めたにしても次に繋げる仕事でした。
勿論会社によるとは思いますが、やって見る価値は充分あると私は思います。
私は10年程勤務しました。
コールセンターは女性が多い職場なので、それなりに大変だとは思いますが、私は楽しかったです。
研修だけでも受けたらいかがですか?
合うか合わないかはやって見ないと
わからないですし。
時給もそれなりにいい職種だと私は思いますが。
現在失業保険を給付されています。

先日職業訓練校の説明会に行って、講座に興味を持ちました。
条件によっては失業保険をもらいながら、訓練校に通えると
聞きましたが、どのような条件があるのでしょうか?
雇用保険失業給付受給者で、所定給付日数が90日から120日までの方は職業訓練受講開始日までに残日数が1日以上あれば、120日から150日までの方は120日分支給までの間に職業訓練受講を開始すれば、失業給付が訓練修了まで延長されます。訓練手当として他に受講手当(日当)や通所手当(交通費)なども支給されます。

もちろん、職業訓練の選考に合格しなければそもそも訓練を受けられません。

また、出席率80%以上をキープできないと、支給が停止されます。

さらに、2年コース以上の訓練の場合は、そもそも雇用保険延長給付の対象外というものもあります。
失業保険の認定日に行けない場合について。

一昨年に仕事を出産を期に退社しました。
明後日5日に、ハローワークで失業保険の二回目の認定日があります。

しかし、子供が昨日から高熱と嘔吐でノロウイルスと診断されました。そして今日から私も熱が続いてます。。長引くし、周りに感染する恐れがあるので自宅安静と言われましたが、認定日に行けない場合にこういった熱や風邪等の理由で日にちを変更することできるんでしょうか??その場合は何か診断証明などいるんでしょうか?
認定日には特別な理由がないかぎり変更できないと書いてあったので…

明日から営業だと思うのでハローワークに電話してみますが、気になって仕方なくてこちらに、質問させていただきました。
可能です、直接ハロワに行けないなら電話でも可能です、正し次回の認定日が翌月に変更されます!(認定日の短縮は可能ですが、一回分の受給金は減ります)又、診断書の提出は求められます。(一部例外も有ります)
関連する情報

一覧

ホーム