岩手在住です。
月々15万の夜勤のアルバイトをしているのですが、来月から人件費削減のため働ける時間が削られ半分の給与になると言われました。
妻もいますし、食べて行けません。妻もバイトで協力してくれていますが、さすがに自分の収入が8万では足りません。
それだけではなく、上司も代わり出勤するたび嫌みの嵐で出勤するのも辛いです。
そろそろ昼の仕事に転職しようと考えていた時期でもあるので、良い機会かどうかはわかりませんが
辞める時期を見極めているところです。
妻も社員にならないか?との話が先日きたようで有難いことです。
妻は夜の仕事を辞めて昼に何か仕事を見つけて、もし保険が入っていないようであれば自分の扶養に入ればいいと言ってくれていますし、
2人で働いた分を合わせて協力して暮らせいいと言ってくれました。
ここで本題です。
半年更新の仕事の契約なので3月に契約が切れます。更新しなければ4月から失業です。
自分から更新しない旨を伝えれば、自己退職になるのでしょうか?
仮に我慢できなくて今、自己退職をすると雇用保険は三カ月の待機ありますが失業保険の説明文を見ると自己退職でも
窓口で辞めた理由をきちんと説明すれば待機期間がなくて済む場合もあるとのことです。
その理由を上司によるパワハラと説明も可能なのでしょうか?
一番は窓口で説明を受けるのが早いのですが、気になってしかたなかったもので。
詳しいかた宜しくお願いします。
月々15万の夜勤のアルバイトをしているのですが、来月から人件費削減のため働ける時間が削られ半分の給与になると言われました。
妻もいますし、食べて行けません。妻もバイトで協力してくれていますが、さすがに自分の収入が8万では足りません。
それだけではなく、上司も代わり出勤するたび嫌みの嵐で出勤するのも辛いです。
そろそろ昼の仕事に転職しようと考えていた時期でもあるので、良い機会かどうかはわかりませんが
辞める時期を見極めているところです。
妻も社員にならないか?との話が先日きたようで有難いことです。
妻は夜の仕事を辞めて昼に何か仕事を見つけて、もし保険が入っていないようであれば自分の扶養に入ればいいと言ってくれていますし、
2人で働いた分を合わせて協力して暮らせいいと言ってくれました。
ここで本題です。
半年更新の仕事の契約なので3月に契約が切れます。更新しなければ4月から失業です。
自分から更新しない旨を伝えれば、自己退職になるのでしょうか?
仮に我慢できなくて今、自己退職をすると雇用保険は三カ月の待機ありますが失業保険の説明文を見ると自己退職でも
窓口で辞めた理由をきちんと説明すれば待機期間がなくて済む場合もあるとのことです。
その理由を上司によるパワハラと説明も可能なのでしょうか?
一番は窓口で説明を受けるのが早いのですが、気になってしかたなかったもので。
詳しいかた宜しくお願いします。
雇用保険に加入している条件で回答いたします。
パワハラというよりも、賃金が半分になったと言うことであれば「特定受給資格者」になりますから会社都合で退職が可能です。
その要件として「賃金が85%未満になったことに、若しくはなることにより離職した者」に該当します。
ハローワークに申請して認められれば待期期間がなく、1ヶ月くらいで受給できます。
証拠書類として賃金明細書(新、旧)を揃えておいたください。
パワハラというよりも、賃金が半分になったと言うことであれば「特定受給資格者」になりますから会社都合で退職が可能です。
その要件として「賃金が85%未満になったことに、若しくはなることにより離職した者」に該当します。
ハローワークに申請して認められれば待期期間がなく、1ヶ月くらいで受給できます。
証拠書類として賃金明細書(新、旧)を揃えておいたください。
現在妊娠5ケ月の妊婦です。六月に仕事を出産のため自主退社します。この場合の失業保険受給延長申請はどのような流れで行えばよろしいでしょうか?出産は十月です。
普通の失業保険受給手続きと同じように、会社から離職票を受け取ったら、ハローワークに行き、出産・育児での受給期間延長申請を行います。
体調などもあるかと思いますが、基本的には本人が申請しなければなりませんし、あまり行くのが遅くなると受給額が満額もらえなくなってしまうので、離職票をもらったらなるべく早く手続に行った方がいいですよ。
お身体気を付けて下さいね。
体調などもあるかと思いますが、基本的には本人が申請しなければなりませんし、あまり行くのが遅くなると受給額が満額もらえなくなってしまうので、離職票をもらったらなるべく早く手続に行った方がいいですよ。
お身体気を付けて下さいね。
失業手当てについて。
現在、正社員として働いています。(4年近く)
退職して、別の仕事をしたいと思っています。
失業手当??失業保険??
が貰えると聞いたのですが。
実際、貰うことは可能ですか??
可能だとしたらどのような手続きをして、額と貰える期間はどのくらいなのでしょうか??
現在、正社員として働いています。(4年近く)
退職して、別の仕事をしたいと思っています。
失業手当??失業保険??
が貰えると聞いたのですが。
実際、貰うことは可能ですか??
可能だとしたらどのような手続きをして、額と貰える期間はどのくらいなのでしょうか??
正社員として働いていても【雇用保険】に未加入であれば受給できませんので、まずは会社またはハローワークに受給資格があるか確認をしましょう。
また自己都合退職の場合は、過去2年間中12ケ月(1ケ月11日以上の労働日)の雇用保険加入期間が必要となります。
受給に関しては、自己都合で退職した場合は、受給手続き翌日から待機期間7日+給付制限3ケ月後の受給になりますので、退職してから約4ケ月は無収入となりますし、その間の健康保険代や厚生年金代など今まで会社と折半していた金額が、全額自己負担となりますので、【失業保険は働かなくても貰えるもの】という損得勘定で考えれば、損が大きいと思いますよ?
手続きは、会社を退職した時点で会社から、離職票というものをもらいますので、それをハローワークに持参してください。
あとは、窓口で聞かれるのがよいでしょう。
額と期間。。。ということですが、コレは個人のデータにより異なりますので、上記内容だけでは分かりませんよ?
額は、過去半年の給与(ボーナスなど除く)平均の約6割程度。
内容から考えて、まだお若いと思いますので、多分3ケ月になるかと思います
別の仕事・・・とありますが。
就職先が決まっていれば受給資格はありません。
必ず、職安からの紹介が前提になりますので、その点もあなた次第。。。貰う事が可能かどうかをここの人が判断できません。
参考になりましたら幸いです
また自己都合退職の場合は、過去2年間中12ケ月(1ケ月11日以上の労働日)の雇用保険加入期間が必要となります。
受給に関しては、自己都合で退職した場合は、受給手続き翌日から待機期間7日+給付制限3ケ月後の受給になりますので、退職してから約4ケ月は無収入となりますし、その間の健康保険代や厚生年金代など今まで会社と折半していた金額が、全額自己負担となりますので、【失業保険は働かなくても貰えるもの】という損得勘定で考えれば、損が大きいと思いますよ?
手続きは、会社を退職した時点で会社から、離職票というものをもらいますので、それをハローワークに持参してください。
あとは、窓口で聞かれるのがよいでしょう。
額と期間。。。ということですが、コレは個人のデータにより異なりますので、上記内容だけでは分かりませんよ?
額は、過去半年の給与(ボーナスなど除く)平均の約6割程度。
内容から考えて、まだお若いと思いますので、多分3ケ月になるかと思います
別の仕事・・・とありますが。
就職先が決まっていれば受給資格はありません。
必ず、職安からの紹介が前提になりますので、その点もあなた次第。。。貰う事が可能かどうかをここの人が判断できません。
参考になりましたら幸いです
失業保険の受給について教えてください。現在1歳の子供がおります。妊娠を機に退職したので失業保険の受給延長手続きを済ませております。
そろそろ就職活動を始めようと思っているのですが、失業保険を受給するにあたって子供を預ける場所を決めなければいけないと聞きましたが、託児所付きの職場を探すという前提では失業保険の受給開始許可はされないのでしょうか?
(ちなみに医療職の資格を持っているので、病院で働く場合、託児室を備えている施設も多いので保育園というよりも職場の保育室に預けたいと思っているのですが・・・)
ご存知の方、教えてください。
そろそろ就職活動を始めようと思っているのですが、失業保険を受給するにあたって子供を預ける場所を決めなければいけないと聞きましたが、託児所付きの職場を探すという前提では失業保険の受給開始許可はされないのでしょうか?
(ちなみに医療職の資格を持っているので、病院で働く場合、託児室を備えている施設も多いので保育園というよりも職場の保育室に預けたいと思っているのですが・・・)
ご存知の方、教えてください。
そういった施設のある会社に就職先を求めることは何ら問題はありません。要は働ける環境であればよいわけです。
失業保険について
事業内の託児所に勤務していますが、今月で閉鎖が決まりました。子供が4月に全員保育所へ入園したため、在園児がいなくなり、その後も新しく入ってくる予定もなく、今月で閉鎖になります。
会社は閉めたくないようなのですが、子供が来なければ成り立たないので、閉鎖するしかないと考えたようです。
(2月の時点で、4月に園児が全員保育所へ行く旨、会社へは伝えてあります。)
私自身は、辞めたくはありませんが、閉鎖では辞めるしかありません。
会社都合で、辞めることになると思うのですが、どうも会社側がはっきりせず、希望退職の形で、失業保険はすぐに出るようにすると、いわれました。
辞める気はないのに、希望退職は納得がいきませんし、それで、失業保険はすぐ出るとは・・・どういうことなのでしょうか。
そのようなことが可能ですか。
事業内の託児所に勤務していますが、今月で閉鎖が決まりました。子供が4月に全員保育所へ入園したため、在園児がいなくなり、その後も新しく入ってくる予定もなく、今月で閉鎖になります。
会社は閉めたくないようなのですが、子供が来なければ成り立たないので、閉鎖するしかないと考えたようです。
(2月の時点で、4月に園児が全員保育所へ行く旨、会社へは伝えてあります。)
私自身は、辞めたくはありませんが、閉鎖では辞めるしかありません。
会社都合で、辞めることになると思うのですが、どうも会社側がはっきりせず、希望退職の形で、失業保険はすぐに出るようにすると、いわれました。
辞める気はないのに、希望退職は納得がいきませんし、それで、失業保険はすぐ出るとは・・・どういうことなのでしょうか。
そのようなことが可能ですか。
『会社都合による解雇』なら、
失業保険がすぐに(待機期間の7日間を待つだけ)支給できるようになる。
ってことです。
退職理由を自己都合にされてしまうと
受給制限がついてしまい、
待機期間の7日間の上に『90日間』の待機期間を置いての受給になります。
この間は、アルバイトをしてもダメ。
手伝いなどというただ働きであっても『仕事に就く』ことをしてはいけない期間となります。
つまりは、無収入。
90日間の無収入って、堪えますよ?(経験あり)
失業保険がすぐに(待機期間の7日間を待つだけ)支給できるようになる。
ってことです。
退職理由を自己都合にされてしまうと
受給制限がついてしまい、
待機期間の7日間の上に『90日間』の待機期間を置いての受給になります。
この間は、アルバイトをしてもダメ。
手伝いなどというただ働きであっても『仕事に就く』ことをしてはいけない期間となります。
つまりは、無収入。
90日間の無収入って、堪えますよ?(経験あり)
失業保険について
失業保険の受給を出産の為、延長していて今回延長を解除して受給を受けることにしたんですが
今現在また妊娠しています。
失業保険受給中に妊娠したままでも受給できるのでしょうか?
そして妊娠していることを言った方がいいのでしょうか?
ちなみに同じ理由で再延長をすることはできないと言われました。
失業保険の受給を出産の為、延長していて今回延長を解除して受給を受けることにしたんですが
今現在また妊娠しています。
失業保険受給中に妊娠したままでも受給できるのでしょうか?
そして妊娠していることを言った方がいいのでしょうか?
ちなみに同じ理由で再延長をすることはできないと言われました。
妊娠していたら受給できないという規定はありません。
ただ、妊娠していてもすぐに職につく意思があって求職活動をするかどうかです。それが可能なら受給はできます。
もし働けないのに黙っていてHWを騙しながら受給していて、お腹が大きくなって働くことができないことがわかれば不正受給の疑いをかけられる可能性もあります。それであなたがどうするか判断してください。
ただ、妊娠していてもすぐに職につく意思があって求職活動をするかどうかです。それが可能なら受給はできます。
もし働けないのに黙っていてHWを騙しながら受給していて、お腹が大きくなって働くことができないことがわかれば不正受給の疑いをかけられる可能性もあります。それであなたがどうするか判断してください。
関連する情報