教えてください!

失業保険と扶養…

今月末で正社員として勤めた会社を自己都合で退職するのですが保険関係が全く分かりません…。


失業保険はもらいたいのですが、主人の扶養に入れないのですよね?

待機期間等も扶養に入れないということですよね?

最後の受給があった翌日から扶養に入るようになるのですか?

住民税が沢山請求されるようですが失業保険をもらわずに即扶養に入ったほうが負担が少ないのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが詳しい方教えてください!
夫の健康保険に入れてもらう手順ですが、
雇用保険待機期間、給付停止期間→夫の健康保険、国民年金3号被保険者
雇用保険受給中→国民健康保険、国民年金1号被保険者
〃 受給終了→夫の健康保険、国民年金3号被保険者

上記のようになりますが、旦那さんの会社で手続きを入ったり出たりをしてもらうことになります。
給付停止期間も自分で保険料を払うなら、国保と任意継続と保険料の安いほうへ入ったほうがいいでしょう。
自治体で国保の試算をしてもらいます。
国民年金3号被保険者というのは年金保険料の納付の必要はなしです。
国民年金保険料は1か月15100円です。

住民税ですが、
今払っている分は昨年のあなたの所得に応じて課税されているので、支払う必要があります。
また、12月末までの給与収入が98万円以上(又は100万)あれば、住民税は課税され、来年に請求がきます。
9月末までしか働いていないとしても、すでに98万円以上あれば、課税されます。

12月末までに給与収入103万円以上なら、あなたの夫は配偶者控除を受けることはできません。
103万円超え141万円未満であるなら配偶者特別控除を受けます。(夫の所得1000万以下条件)
今月自己都合で会社を退職します。
来月から夫の扶養に入り、3か月後にまた扶養を外れて失業保険を受給し、再度扶養に入ることは可能でしょうか?
また、別の選択肢として
来月から扶養には入らず、派遣で働き、1年後に辞めた場合も失業保険はもらえるのでしょうか?

まったく無知のため宜しくお願い致します。
どちらも可能ですが…

夫の扶養に短期で入ったり出たりすると会社から嫌がられたり嫌味を言われたりする事も…(昔言われました)

①派遣会社でも「雇用保険」をキチンと払っていれば問題ありません。
②派遣会社では雇用保険が(日数の関係などで)支払いをしない場合。
就職を希望するとき(失業保険を請求するとき)現在の会社の「退職届」や給料明細書(3か月分)が必要です。

①のときは派遣会社の給料三か月分が基準になります。
②の時は現在の給料3か月分が基準になります
(どちらも辞める直前の3か月分です)

どちらが得かは「どちらの一か月分の給料が高いか」に寄って変わります。

もらえる期間は「前回失業保険を貰ってから今まで何年何ヶ月雇用保険を払っていたか」に掛かってきます。
長いほど支払い期間が長くなります。
6ヶ月から3年までは3ヶ月。とかね。

計算してみては?
妻の社会保険保険の扶養に入りたいのですが入れないとの答えが来て納得行きません。去年の12月から180日の失業保険を貰っています、日額6990円になり合計1,258,200円になります。
この状態では絶対に扶養に入れないのですか?
失業保険を貰っているからです。

失業保険をもらっているという事は、求職中と言うこといなるからでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム