教えて下さい!自立神経失調症での退職は特定理由離職者になりますか?聞いた話だとうつ病ではならないと聞いたんですがどうなのでしょうか?
特定理由離職者だと早めに失業保険が出るって思っていいんですよね?
雇用保険受給資格があればの話です、被保険者期間が6ヶ月未満では資格はありませんが、それ以上の被保険者期間がありますか?
特定理由離職者と認定されれば、雇用保険手当受給手続き後、約1ヶ月で最初の手当を受給出来ます。
自己都合の場合は、約3ヶ月半~4か月の受給になります。

※認定には医師の診断書が必要になります、また加療中であってすぐに仕事(就職)に就けない場合は、受給期間延長(3年間)をして、働ける状態に回復してから再度手続きになります。

【補足】
特定理由離職者の認定条件としては、体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者とあります、心身の障害または疾病として診断書があれば可能でしょう。
退職について教えてください。

現在、正社員で働いて3年10ヶ月になります。
(春から四年目に入ります。現25歳)

以前、上司に盗撮(普段の姿を盗撮。着替えとかではないです)や


クハラ紛いなこと(メモや言動が主であり、触ってくるというのもさりげなく手を握る程度)を
されました。

許されることではないので、
会社のトップに直接言い、
トップは『今回の件は申し訳なく思っている。でもお互いがいつか笑って仕事をできる日がくるといいなと思っている。』と言われました。

こんなことを言われ、
怒りが込み上げてきました。
すごく不快なことをされたのに
笑える訳もありませんし、
一緒に仕事などしたくなく、
上司を他の現場に飛ばしてもらうよう交渉しました。

引き継ぎなどもあり一ヶ月程で
上司を他の現場に飛ばしてもらいましたが、
やはり一緒の会社である限り、
集まりでは顔を合わす機会も何度かありますし、
来年(私が5年目になる年)は
私が、上司のいる現場に飛ばすという案も出ているみたいなのです。
今年(私が四年目)、私が転勤がなかったのも、
一年間盗撮などされていたから申し訳ないから、という理由みたいです。
一年経てば私の怒りもおさまるだろうという考えみたいなのです。

そんなことを聞いて私はもうこの会社にはいたくないと思い、
本気で退職を考えています。

税金やボーナスのことがあり
貰えるものなら貰ってやりたいと思っています。

上司のことは、ひと段落ついたような雰囲気になってますが、
会社都合として退職できますか?
会社都合と自主都合では退職金など違ってきますか?

11月あたまに姉の結婚式があり、
一週間程有休を使おうと思っていましたが、
そこまで働けるモチベーションはありませんし、
もしそこまで働いたのなら冬のボーナス(12月上旬支給)を貰ったほうがいいのかなど、
考えれば考えるほどわからなくなってきます。
失業保険などもうまく使いたいです。


大変長い文章になり申し訳ありませんが、
是非ともアドバイスや知恵をお貸しください。
よろしくお願い致します。
あなたがどこまでしたいかです。

相手をセクハラで訴える事もできます。

12月までは長いので夏だか春だかのボーナスもらって直後に退職を申し出たらどうでしょうか?

どうしても行きたくないなら退職日まで休職すればいい事です。

あたりさわりなく円満退社したいなら三か月前くらいに辞表をだして退職日までガマンして勤務すべきです。

会社都合というのは倒産やリストラ、クビを意味します。

すぐに雇用保険がもらえます。

一度そこまでイヤと思ったら数ヶ月は長く苦痛ですよ。

補足みました、私の出来るアドバイスは最初にした通りですが、この件に限らずすべての困り事、トラブルに関してベストなどない場合が多いです。

自分の苦痛、金銭的や精神的などを最小限にする事でよりマシな方を選択するしかないでしょう。ベターな選択をして、多少のガマンは必要です。
離婚してほしい。
浮気しない、金づかい荒くない、優しい夫。
ただうつ病で無職です。
離婚してほしくてほしくて堪らないのですが、優しい夫を傷つけたくありません。
この前、誕生日にプレゼントをくれました。
クリスマスにもくれました。
でも、失業保険で生活しているのにそんなプレゼントなんていらないんです。
私は泣きました。夫には嬉し泣きだといいましたが、本当はいらなくて泣きました。
私がこのまま我慢していれば夫は幸せなのかもしれません。
でも、我慢の限界がいずれ訪れる気がします。
鬱々とした雰囲気の家に帰りたくありません。
ちなみに、義母とその母親(夫の祖母)も同居です。
最近、本当に家に帰りたくなくて、仕事帰りにいつもネットカフェに来てしまいます。
しかし、離婚を切り出す理由が見つかりません。
プレゼントを貰うと情が湧いて「もう少しだけ我慢しよう」と思ってしまいます。でも、それで結局しんどいのは私。
もう夫に優しく接することもできません。
義母も優しいのに、すべてがしんどくて話をしたくありません。
どうすれば離婚できるのでしょうか。
うつ病は立派な病気です。離婚、離婚と考えるのもその病気のせいかもしれません。
幸い優しい家族がいらっしゃるようですから、病院へ行ってしっかり治療してもらいましょう。
病気さえ治れば、楽しい生活がきっと送れますよ。
失業保険について質問です。母が不安障害になってしまい、もう1年程たちます。今までは傷病手当金と、私の収入で生活しておりましたが、今月で傷病手当金が切れてしまうとのことでした。
本来であれば1年6ヶ月支給されるのですが、どうやら不安障害になる前に、傷病手当金を使ってしまったらしく、今月で切れてしまうようです。そのため障害年金などは受給できず、家族は私しかいないのですが、私も社会人になったばかりなので母を養っていくことはできません。
○今母は休職中なのですが、退職して失業保険をうけるのは可能なのでしょうか。
失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。

調べたところ失業保険をもらう人は、求職活動する人と病気療養や治療に専念する人が存在し、病気療養や治療に専念する人は、ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
○母でも適用されるのでしょうか。また、給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
また、失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?

○もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?

○失業保険以外でなにか解決策はありますか

調べてはいるのですが、いまいち分からず
質問が多くて申し訳ありませんがお答えいただけたら幸いです。
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者で、現在、失業給付を受けています。
>ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
〇雇用保険の傷病手当は、仕事を辞めて求職中の人が、病気やケガで働くことができない状態が15日以上続いた場合、支給されるものですので、失業給付を受けて求職活動する事が絶対条件です。
入院中等で求職活動できない間は、失業給付の変わりに傷病手当が支給されますが、上記のような条件があります。

>給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
〇障害者手帳をお持ちで、医師の意見書によって「労働可能」とハローワークで判断されれば、就職困難者として認定され、待機期間は最初の7日間だけに短縮されます。

>また、失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?
〇おっしゃる通りです。

>もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?
〇はい。
求職活動をしないと失業給付は受けられません。

>失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。
〇お気持ちは分かりますが、気持ちだけ働きたいと言っても、求職活動ができなければ、その間の失業給付は支給されません。

>失業保険以外でなにか解決策はありますか
〇生活が困窮しているのであれば、生活保護しかないと思います。
傷病手当金はきちんと支給されていますので、使ってしまったから何とかしてと言っても、現実は厳しいものがあります。
障害年金は、不安障害は原則として認定対象外ですので、それだけでは難しいと思います。(精神病があれば認定対象になります)
雇用保険未加入での退職後の失業保険の請求について。
夫が今朝突然、バイト先から、退職勧告を受けました。
知的障害や心の病を持つ方々の社会復帰支援をする施設で、特定非営利活動法人です。
理由は、10日程前に、入居者から嫌われて悩んでいた統合失調症の中年女性に相談を受け、素人ながら「ああいう言い方はしない方がいいんじゃないの」等、アドバイスしたのが発端です。
その方は、何故か翌日、(ご病気のせいでしょうが)私が悪かったと、土下座して泣きながら夫に謝って、夫も訳がわからず戸惑ってしまったそうです。夫は温厚な性格で、決してきつい言い方はしていないそうです。
ただ、私もご病気の方のご相談を受けたのは、親切心とはいえ、軽率だったのでは?と思います。
それで、以来その方が精神不安定になってしまい、逆に夫を非難するようになり、理事長から「裁判でも起こされたら、自分がクビになるから、退職届けを出してほしい」と言われたそうです。
夫ももう勤務を続ける気はないそうで、61歳ですが、健康ですので、来週からまた早速ハローワークに職探しに行く予定です。
ただ、問題は、雇用保険に未加入で、「週20時間以上」の規定を満たしているか、わかりにくいのです。
契約書では、就業時間は原則として、21時~8時半。休憩時間は23時~6時半。賃金は原則として、日給7000円となっています。
でも、実際は休憩はそんなに長くなく、睡眠も仮眠程度で、日給7000円は頂いていました。年収は約100万でした。
勤務日数は、勤務先の都合で毎月変わり週2日の時もありましたが、月に12日か13日はありました。(「日」と言いましても、夜勤なので、実際は2日にまたがるのですが)
勤務を始めてから、約3年ですので、2年分は遡って、保険料を納め、失業保険を受給したいと思います。給料明細や、源泉徴収票のコピーは、保管しています。
でも、このような契約と勤務形態で、受給資格はあるのでしょうか?
また、今夜も出勤なのですが、同僚や上の方にとのような事を伺えばいいでしょうか?同僚の方も未加入なのかは、確認してきてもらうつもりですが
お詳しい方、どうかご回答よろしくお願い致します。
雇用保険に加入できるかどうかは微妙ですね。
ご質問内容だけでは「週20時間以上の所定労働時間」になるのか否かは判断できません。
そして、現在、アルバイト中であれば失業給付の手続きはできません。

また、失業給付の受給をされるとその期間は特別支給の老齢厚生年金などは受けることができません。
そこで、失業給付の基本手当日額と年金の受給金額を比較する必要があります。

一度、年金事務所に受給金額を確認し、またハローワークで雇用保険の手続きについても確認しておいたが良さそうです。
失業保険☆

妊娠をきっかけに退職して,失業手当ての延長をしました。
お金をもらう時にもう一度職安で手続きするんですか??

延長後の手続きを教えて下さい。

また,失業手当てをもらうには何回か職安に通わなきゃいけないんですか??

失業手当てをもらうまでの流れを教えて下さいm(__)m
雇用保険は失業して求職中の人のためのものです。
ですから休職中で無ければ受給資格はありません。
休職中であることを示すために面接に行ったり認定日には
職安へ行かなければなりません。
関連する情報

一覧

ホーム