雇用保険について
労働条件通知書には契約更新する場合があると書かれています。
期間満了を迎えて、労働者本人からは契約更新の希望はありませんでした。
これは、特定理由離職者にあたるのでしょうか。
契約期間満了の場合は、失業保険受給に待機期間はないので、
どっちの場合でも問題ないのですが、給付日数に違いがありますよね?
教えてください!
労働条件通知書には契約更新する場合があると書かれています。
期間満了を迎えて、労働者本人からは契約更新の希望はありませんでした。
これは、特定理由離職者にあたるのでしょうか。
契約期間満了の場合は、失業保険受給に待機期間はないので、
どっちの場合でも問題ないのですが、給付日数に違いがありますよね?
教えてください!
契約書に更新の可能性があるとなっていて希望しても更新できなかった場合は「特定理由離職者Ⅰ」になりますが、本人が希望しなかった場合は自己都合退職になりますが給付制限はありません。
ただし、3年以上で自ら希望しなくて退職した場合であれば完全な自己都合退職で給付制限はあります。
上記の場合の「特定理由離職者Ⅰ」では離職コード23(2C)になって「特定受給資格者」と同じ条件になって6ヶ月で受給でき、給付日数の優遇、個別延長や国保、国民年金の減免処置が受けられます。
ただし、3年以上で自ら希望しなくて退職した場合であれば完全な自己都合退職で給付制限はあります。
上記の場合の「特定理由離職者Ⅰ」では離職コード23(2C)になって「特定受給資格者」と同じ条件になって6ヶ月で受給でき、給付日数の優遇、個別延長や国保、国民年金の減免処置が受けられます。
社会福祉協議会について
43歳、未婚の女性です。
今年の10月18日から求職中ですが未だ無職です。
金銭的にも限界に近づきつつあります。
両親は健在で、父は80歳、母は70歳になり、お蔭様で健康ですが就労は無理です。
あまり良くない考えだとは思いますが、両親の年金は国民年金で、1ヶ月あたり2人合算しても12万円ほどです。
その年金も家が賃貸の為、公団住宅に住んでおりますが家賃や公共料金の支払いに回ってしまう状態です。
父は工務店を経営をしていた自営業で、銀行からの借入れの為、本人は当然ながら母も連帯保証人になり、会社が倒産するのと同時に2人共自己破産をしています。
私も会社を支えるのに、クレジットカード会社などから総額600万円ほど借入れていたので、私も両親と一緒に自己破産をしました。
長期の仕事を探していますが、短期ばかりになってしまい、失業保険の受給資格がありません。
生活保護も検討していますが、申請しても受給できるまでは半年くらいはかかると聞きましたし、制約も多そうです。
そこで質問なのですが、社会福祉協議会でもお金を借りる事が出来ると聞きました。
実際の手続きなどご存知の方がいらしたら教えて下さい。
生活保護と同様に、私1人で行ったら門前払い扱いされるでしょうか?
もし、同行する方がいた方がいいのなら、どんな方ならいいのでしょうか?
わからない事だらけで申し訳有りませんが、教えて下さい、お願いします。
43歳、未婚の女性です。
今年の10月18日から求職中ですが未だ無職です。
金銭的にも限界に近づきつつあります。
両親は健在で、父は80歳、母は70歳になり、お蔭様で健康ですが就労は無理です。
あまり良くない考えだとは思いますが、両親の年金は国民年金で、1ヶ月あたり2人合算しても12万円ほどです。
その年金も家が賃貸の為、公団住宅に住んでおりますが家賃や公共料金の支払いに回ってしまう状態です。
父は工務店を経営をしていた自営業で、銀行からの借入れの為、本人は当然ながら母も連帯保証人になり、会社が倒産するのと同時に2人共自己破産をしています。
私も会社を支えるのに、クレジットカード会社などから総額600万円ほど借入れていたので、私も両親と一緒に自己破産をしました。
長期の仕事を探していますが、短期ばかりになってしまい、失業保険の受給資格がありません。
生活保護も検討していますが、申請しても受給できるまでは半年くらいはかかると聞きましたし、制約も多そうです。
そこで質問なのですが、社会福祉協議会でもお金を借りる事が出来ると聞きました。
実際の手続きなどご存知の方がいらしたら教えて下さい。
生活保護と同様に、私1人で行ったら門前払い扱いされるでしょうか?
もし、同行する方がいた方がいいのなら、どんな方ならいいのでしょうか?
わからない事だらけで申し訳有りませんが、教えて下さい、お願いします。
生活保護受給者です(病気の為)
質問者さんはご両親と同居でしょうか?
同居であれば生活保護申請をお勧めします。
生活保護は申請受理から決定迄2週間から最大1ヶ月です。
当然資産(預貯金、生命保険、車等)調査や親族への扶養照会(3親等迄に手紙が行く)があります。
換金出来る資産が無く、親族の援助が無いのであれば受給出来るように思います。
ご両親は稼動年令(65才)以上なので、質問者さんの働く意欲と健康状態が問題となるでしょう。
それは福祉事務所の相談の際に働く意欲ありとはっきり伝えて下さい。
受給額はお住まいの地域により変りますが、年金額と保護費の差額の受給となります。
質問者さんが働いて得た賃金に付いては、基礎控除や各種控除がありますので、働けば控除分は実質の収入が増える事になります。
又仕事が見つかったからすぐに保護停止にはなりません。
6ヶ月位保護費以上の安定した収入が続いてから保護廃止となります。
以上 福祉協議会から借入れ(これも時間はかかります)して返済に困る事態になるよりも生活保護申請をして下さい。
年の瀬です。お体に気を付けて下さい。
役所は28日迄ですから急いで下さいね。
*追記
相談に付いては法テラスでも受付けています。
生活保護の相談は無料です(法律援助制度を適用)から電話かメールしてみては如何でしょう。
又「生活と健康を守る会」か地域の共産党支部等も生活相談を受付けています。
生活相談は共産党が得意とする分野ですから声をかけてみて下さい。
質問者さんはご両親と同居でしょうか?
同居であれば生活保護申請をお勧めします。
生活保護は申請受理から決定迄2週間から最大1ヶ月です。
当然資産(預貯金、生命保険、車等)調査や親族への扶養照会(3親等迄に手紙が行く)があります。
換金出来る資産が無く、親族の援助が無いのであれば受給出来るように思います。
ご両親は稼動年令(65才)以上なので、質問者さんの働く意欲と健康状態が問題となるでしょう。
それは福祉事務所の相談の際に働く意欲ありとはっきり伝えて下さい。
受給額はお住まいの地域により変りますが、年金額と保護費の差額の受給となります。
質問者さんが働いて得た賃金に付いては、基礎控除や各種控除がありますので、働けば控除分は実質の収入が増える事になります。
又仕事が見つかったからすぐに保護停止にはなりません。
6ヶ月位保護費以上の安定した収入が続いてから保護廃止となります。
以上 福祉協議会から借入れ(これも時間はかかります)して返済に困る事態になるよりも生活保護申請をして下さい。
年の瀬です。お体に気を付けて下さい。
役所は28日迄ですから急いで下さいね。
*追記
相談に付いては法テラスでも受付けています。
生活保護の相談は無料です(法律援助制度を適用)から電話かメールしてみては如何でしょう。
又「生活と健康を守る会」か地域の共産党支部等も生活相談を受付けています。
生活相談は共産党が得意とする分野ですから声をかけてみて下さい。
雇用保険について。
雇用保険について質問です。自己都合の退職ですと3か月後にならないと失業保険がもらえないそうなのですが、会社都合だと1週間位でもらえるとのことなのですが、早くもらいたいという場合に、退職理由を会社都合にしてもらう、ということは無理でしょうか?以前、友人がそのようにしてはやくもらったということを聞いたことがあります。
しかし、それはその会社がそれを書いてくれればの話ですよね?
その場合、次の職場に入社する場合入りにくくなる、というようなことはありませんか?
詳しく教えていただけますか?
お願い致します。
雇用保険について質問です。自己都合の退職ですと3か月後にならないと失業保険がもらえないそうなのですが、会社都合だと1週間位でもらえるとのことなのですが、早くもらいたいという場合に、退職理由を会社都合にしてもらう、ということは無理でしょうか?以前、友人がそのようにしてはやくもらったということを聞いたことがあります。
しかし、それはその会社がそれを書いてくれればの話ですよね?
その場合、次の職場に入社する場合入りにくくなる、というようなことはありませんか?
詳しく教えていただけますか?
お願い致します。
会社都合でも受給開始までは1ヶ月近くかかります。1週間ではありません。
会社にお願いして了承してもらえばそのようにしてもらえる可能性はあります。
退職理由として「退職勧奨」に応じての退職、又は業務縮小による整理解雇等が考えられる理由です。
もっとも。これはあなたがよっぽど会社と良好な関係だとか、担当部署に懇意な人がいるとかしないと無理かと思います。
会社にお願いして了承してもらえばそのようにしてもらえる可能性はあります。
退職理由として「退職勧奨」に応じての退職、又は業務縮小による整理解雇等が考えられる理由です。
もっとも。これはあなたがよっぽど会社と良好な関係だとか、担当部署に懇意な人がいるとかしないと無理かと思います。
失業保険について質問です!
次回の認定日までに、就活実績が3回 必要なんですが 原則として就活実績が4週に1回 必要となってますが 原則として
なので 週に何回だろうが 良いって事ですよ
ね?
次回の認定日までに必要回数クリアしていれば?
回答宜しくお願い致します(__)
次回の認定日までに、就活実績が3回 必要なんですが 原則として就活実績が4週に1回 必要となってますが 原則として
なので 週に何回だろうが 良いって事ですよ
ね?
次回の認定日までに必要回数クリアしていれば?
回答宜しくお願い致します(__)
週に何回(毎日でも)だろうが、求職活動はおこなってよいです。
次回の認定日までに必要回数クリアしてください。
ハローワークで求職活動する場合には[ハローワークカード]で(全国のハローワーク)窓口申込みをしてから、求職活動をしてください。
[雇用保険受給資格者証]に求職活動の証明を受けてください。(証明書の発行を受けることもできます)
電話問い合わせ・インターネットからの求人票閲覧は、回数に含めません。
窓口申込み後の求人票の閲覧(求人票のコピー)は、求職活動と認められます。
注:偽りの申告をすると、以後、一切の失業給付は受けられません。
次回の認定日までに必要回数クリアしてください。
ハローワークで求職活動する場合には[ハローワークカード]で(全国のハローワーク)窓口申込みをしてから、求職活動をしてください。
[雇用保険受給資格者証]に求職活動の証明を受けてください。(証明書の発行を受けることもできます)
電話問い合わせ・インターネットからの求人票閲覧は、回数に含めません。
窓口申込み後の求人票の閲覧(求人票のコピー)は、求職活動と認められます。
注:偽りの申告をすると、以後、一切の失業給付は受けられません。
国保・社会保険・失業手当について教えてください☆
現在、夫(31歳)、私、娘(1歳)の三人家族です。
そしてただいまお腹に第2子を妊娠中(3か月)です。
夫の転職が決まり、東海地方から関西へ引っ越すことになりました。
私は約8年間勤めた会社を今月(2月)いっぱいで退職します。
夫は3月いっぱいで現在の会社を退職し、4月1日より新しい会社へ入社となります。
この場合、失業保険というのは自己都合退職となるのでしょうか?
(以前、友人が結婚のため退職する場合に、そのご主人が遠かったために引っ越さないといけないということで自己都合退職にはならず、失業保険がすぐにもらえたそうです。私の場合は当てはまらないでしょうか・・?)
また、健康保険を国保にいったん切り替えようと思いますが、失業保険をもらっていると夫の扶養に入れないというようなことを聞いたことがあります。それについても教えていただけたらと思います。
今考えているのは、
●自己都合退職とみなされ、失業保険が3ヶ月後から支給されることになり、支給終了後夫の扶養に入る場合・・・、
3月から国保に切り替える。6月から失業保険が支給される。(6.7.8月)9月から夫の扶養に入る。とした場合、お腹の子どもの予定日が9月3日で、切り替えている間に(?)出産となった場合、出産一時金や出産手当金はどうなるのだろう・・・と思っています。
どなたかご存知の方、ぜひ教えていただけたらと思います。
現在、夫(31歳)、私、娘(1歳)の三人家族です。
そしてただいまお腹に第2子を妊娠中(3か月)です。
夫の転職が決まり、東海地方から関西へ引っ越すことになりました。
私は約8年間勤めた会社を今月(2月)いっぱいで退職します。
夫は3月いっぱいで現在の会社を退職し、4月1日より新しい会社へ入社となります。
この場合、失業保険というのは自己都合退職となるのでしょうか?
(以前、友人が結婚のため退職する場合に、そのご主人が遠かったために引っ越さないといけないということで自己都合退職にはならず、失業保険がすぐにもらえたそうです。私の場合は当てはまらないでしょうか・・?)
また、健康保険を国保にいったん切り替えようと思いますが、失業保険をもらっていると夫の扶養に入れないというようなことを聞いたことがあります。それについても教えていただけたらと思います。
今考えているのは、
●自己都合退職とみなされ、失業保険が3ヶ月後から支給されることになり、支給終了後夫の扶養に入る場合・・・、
3月から国保に切り替える。6月から失業保険が支給される。(6.7.8月)9月から夫の扶養に入る。とした場合、お腹の子どもの予定日が9月3日で、切り替えている間に(?)出産となった場合、出産一時金や出産手当金はどうなるのだろう・・・と思っています。
どなたかご存知の方、ぜひ教えていただけたらと思います。
旦那様の転職ということは、自己都合退職になると思います。
転職するから会社を辞めると自己都合です。解雇になったから就職活動をして転職することになったら会社都合です。
けれども、3月末で退職されて4月1日から新しい会社に入社されるなら、離職理由がなんであれ失業保険の給付対象にはなりません。
4月1日から転職先の会社で旦那様が社会保険に加入されるでしょうから、そちらで扶養の手続きを新しい会社さんにとってもらってください。
転職するから会社を辞めると自己都合です。解雇になったから就職活動をして転職することになったら会社都合です。
けれども、3月末で退職されて4月1日から新しい会社に入社されるなら、離職理由がなんであれ失業保険の給付対象にはなりません。
4月1日から転職先の会社で旦那様が社会保険に加入されるでしょうから、そちらで扶養の手続きを新しい会社さんにとってもらってください。
関連する情報