妊娠による退職時の手続きについて
今年9月出産予定で6月に退職予定、会社員暦13年です。

退職にあたり、健康保険や税金などの手続きをどのようにしたらいいのか分からず教えて下さい。

健康保険は主人の会社の保険に加入予定ですが、失業保険の給付を受ける場合は入れないと言われています。
ただ、出産でハローワークに通うことが出来ないので、延長申請?をする予定です。
6月末退職なので、8月に入ってからハローワークに行けばよいのでしょうか。

また、出産給付金は主人の会社に入れない場合は、国民健康保険への加入となりますが、その場合
給付金は今私が勤めている会社の健保へ連絡すればよいのでしょうか。

現時点で年収は130万を超えているため、退職後主人の扶養に入れません。税金の支払いなどは市役所で手続きを行えば
よいのでしょうか。
その際、一緒に厚生年金の手続きも行えばいいのでしょうか。退職時に今の職場からもらっておくべき必要書類には
何があるのでしょうか。

退職後、市役所とハローワークへ行けばよいのでしょうか。

ネットで調べても色々書いてあるため分からず申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
予めご主人の健康保険の被扶養者となれないことがわかっているのであれば、各種手続きは以下のようになります。

①健康保険→国民健康保険に加入となります。退職後、お住まいの役所で国保加入手続きをしてください。

②年金→退職後は国民年金に加入となります。退職後に厚生年金から国民年金へ自動的に変わります。

③失業保険→出産予定であるなら、ハローワークで受給期間延長手続きを行ってください。

④出産育児一時金→ご主人の保険の被扶養者となれない場合、国民健康保険へ請求となります。詳しくはお住まいの役所へお尋ねください。

atmhrdwbkluさん
来月、雇用保険加入月が「4ヶ月分」しかない会社を、会社都合で退職になります。

その会社に入る2ヶ月前辞めた会社には4ヶ月居て、雇用保険に加入していました。
その会社は「自己都合」で退社しました。
現在会社都合退社の場合、雇用保険の加入月数が
「6ヶ月」でも失業保険の申請が出来ると耳にしました。

私の場合、合計「8ヶ月」雇用保険には加入していましたが
会社都合退職を理由に申請できるのでしょうか?
前の会社を退職して、1年以内に現在の会社にて雇用保険に再加入したのであれば通算できますから6ヶ月以上ありますから大丈夫です。その場合は2社の期間を通算しますので離職票は2社分必要です。
確定申告について全く無知です‥
教えて下さい(._.)
去年の一月から主人の扶養に入っています。(それ以前は国保でした)
八月より主人の転勤になり退職し、その後失業保険を貰い、現在も職業訓練校のため、
失業保険を受給中です。(隣県に引越し)
私は確定申告に行く必要があるのでしょうか?
失業保険も収入になるのでしょうか?
前の会社から源泉徴収は届きました。
(支払金額が751,341で徴収税額が3,610です)
去年までは自分で確定申告に行きましたが、去年から、扶養に入ったのでわからなくて‥すいません(._.)教えて下さい(._.)
扶養になったからといって、確定申告をしなくていいという制度ではありません。
必要であれば、確定申告をしてください。。。

なお、失業保険という保険はありません。手元に雇用保険受給資格者証があるとおもいますが、記載されている通り雇用保険です。。
雇用保険の失業等給付は所得税においては非課税です。所得には含みませんが、健康保険の被扶養者の判断基準においては収入となりますので、受給額においては被扶養者とはなれない場合があります。ご確認ください。
失業保険を受給するためにする就職活動について質問です。
認定日までにニ回以上の就職活動をしないといけないみたいですが、
これって求人が出てる企業に電話問い合わせだけでもOKなのですか?
友人がそれでもいいと言ってるのですが、そんな簡単でいいのって思っちゃいます。
ハローワークによって判断、解釈が違う場合が多いですが、企業に電話で問い合わせしただけではダメだと思います。
そこに、応募すれがOKです。その場合は会社名や日時、電話番号、担当者名などを申告書に記入してください。
最後の手段で、インターネットでの応募も可能です。応募を受け付けましたの画面をコピーしてそれを添付すれば求職活動と認めてもらえる場合もあります。
「補足」
他に回答があったHWでのPC検索ですが、活動に入るHWと入らないHWとがあります。ここ茨城県ではダメでした。
職業訓練終了後の保険について
8月5日から職業訓練に通っています。終了予定は10月31日となります。職業訓練に通うと失業保険の支給日が末締めの翌月20日近辺に支給とのこで最後の支給日が11月
の20日近辺ってことになりますよね?

そこで質問なのですが、もし職業訓練期間中に就職がきまらなかった時は主人の扶養に入る事になります。そうなった場合は最終振り込み日か職業訓練終了日のどちらを目安に扶養に入る手続きをすればいいですか??

必要な情報かわかりませんが、一応…
職業訓練を受けなかった場合、待機満了日が4月28日
給付制限期間が4月29日-7月28日 認定日8月6日となってます。
まとまりのない分でスミマセン。宜しくお願いします!
参考になるかわかりませんが、私がいた施設の場合です。
訓練を受けた場合ですが、一応訓練を受けたコースの内定率のようなものを出すようになっています。おおよそ80%は就職を目標に施設側はしているようです。こちらは修了しても2月?くらいは計算していたと思います。
万が一就職がきまらなくても訓練生は就職活動をしなくてはいけませんし、お世話になる施設の先生から進捗状況の確認が1月くらいはされたと思います。就職支援室も1月は支援してくれます。
扶養に入る事を就職と取るかはわかりませんが、出来れば修了して1月くらいは待ったほうがいいんじゃないかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム