扶養について。まったく無知なので教えて下さい!あたしは3月に仕事を辞め、今年は60万の収入と失業保険で38万もらいました。
まだ扶養に入っていないので、年金、健康保険、住民税が自分あてで請求されます。夫の扶養に入ったほうがお得なのでしょうか?また入ったことによって、夫の給料から引かれるのが高くなりますか?安くなりますか?入ったほうがお得なら入るタイミングは年末調整とかもあるので、来年からがいいとか今すぐのほうがいいとかありますか?なんか源泉徴収?で38万以内とか聞きますが何でしょうか?
まだ扶養に入っていないので、年金、健康保険、住民税が自分あてで請求されます。夫の扶養に入ったほうがお得なのでしょうか?また入ったことによって、夫の給料から引かれるのが高くなりますか?安くなりますか?入ったほうがお得なら入るタイミングは年末調整とかもあるので、来年からがいいとか今すぐのほうがいいとかありますか?なんか源泉徴収?で38万以内とか聞きますが何でしょうか?
もっと早くに相談すべきことでしたよ。
3月の仕事を辞めた翌月から扶養に入っていたほうが、ぜんぜんお得でした。
まず、年金ですが、ご主人が厚生年金加入者でしたら、第3号被保険者の申請をしておけば、国年の保険料をわざわざ払う必要はなかったです。今月からでも入れますので、ご主人に会社に申請させてください。
健康保険は、今は国民健康保険ですか? やはり、ご主人の扶養者になっておけば、別途保険料支払う必要はなかったです。これも、すぐ申請させてください。扶養者になれるには要件がありますが、扶養者として申請する以降1年間の収入の見込みが130万円未満となってます。ので、あなたの場合はこれに該当しますので。
住民税は、去年の収入をもとに今年の税金が決まってきますので、これは自分で払うしか仕方ありません。
3月まで仕事をしていたということは、所得税が源泉徴収されていたと思われます。年が明けたら、確定申告することで取り戻すことができます。この際、年間収入は給与だけです。失業保険は含みません。
これら、ご主人の扶養に入っても、ご主人の給料には影響はありません。
38万円というのは、配偶者控除の金額かと思いますが、ご主人の年末調整の際、扶養配偶者として計上すれば、その金額に相当する率の税金が安くなります。年間収入103万円未満の主婦は、ご主人の扶養配偶者として扱われます。
他、あなたが支払った、年金・健康保険料もご主人の年末調整に含めることができます。
3月の仕事を辞めた翌月から扶養に入っていたほうが、ぜんぜんお得でした。
まず、年金ですが、ご主人が厚生年金加入者でしたら、第3号被保険者の申請をしておけば、国年の保険料をわざわざ払う必要はなかったです。今月からでも入れますので、ご主人に会社に申請させてください。
健康保険は、今は国民健康保険ですか? やはり、ご主人の扶養者になっておけば、別途保険料支払う必要はなかったです。これも、すぐ申請させてください。扶養者になれるには要件がありますが、扶養者として申請する以降1年間の収入の見込みが130万円未満となってます。ので、あなたの場合はこれに該当しますので。
住民税は、去年の収入をもとに今年の税金が決まってきますので、これは自分で払うしか仕方ありません。
3月まで仕事をしていたということは、所得税が源泉徴収されていたと思われます。年が明けたら、確定申告することで取り戻すことができます。この際、年間収入は給与だけです。失業保険は含みません。
これら、ご主人の扶養に入っても、ご主人の給料には影響はありません。
38万円というのは、配偶者控除の金額かと思いますが、ご主人の年末調整の際、扶養配偶者として計上すれば、その金額に相当する率の税金が安くなります。年間収入103万円未満の主婦は、ご主人の扶養配偶者として扱われます。
他、あなたが支払った、年金・健康保険料もご主人の年末調整に含めることができます。
契約社員の失業保険について。
今の会社で、4年半派遣社員として働いた後、1年更新の契約社員に契約がかわりました。
今年の9月末で契約が切れ、何もなければまた更新の話があるはずですが、その話を断った場合、やはり離職理由は自己都合となり、失業保険の給付はすぐに受けられないのでしょうか?
派遣社員3ヶ月目から雇用保険料を払ってます。
今の会社で、4年半派遣社員として働いた後、1年更新の契約社員に契約がかわりました。
今年の9月末で契約が切れ、何もなければまた更新の話があるはずですが、その話を断った場合、やはり離職理由は自己都合となり、失業保険の給付はすぐに受けられないのでしょうか?
派遣社員3ヶ月目から雇用保険料を払ってます。
事業主側が更新の申し出をしたにもかかわらず、断るということですから「自己都合」になります。失業保険の給付はすぐには受けられません。
雇用保険法の一部が改正されたことで、何か勘違いされているのかと思いますが、たとえ雇用保険に加入している期間が長くても、あなたのように自分の意思でやめるなら3ヶ月の給付制限を課せられます。従来通りです。
失業給付を待機期間なくすぐに受けられる人とは、「特定受給資格者」または「特定理由離職者」にあたる人です。
自分の意思とはかかわりなく、事業主都合で契約を打ち切られた人などが、この制度の対象となります。
内容については、ここでは詳しく説明しませんので、ご自分でお調べください。
いずれにしろ、ご自分の意思でやめる場合は、この制度の対象にはなりません。従来通りです。
雇用保険法の一部が改正されたことで、何か勘違いされているのかと思いますが、たとえ雇用保険に加入している期間が長くても、あなたのように自分の意思でやめるなら3ヶ月の給付制限を課せられます。従来通りです。
失業給付を待機期間なくすぐに受けられる人とは、「特定受給資格者」または「特定理由離職者」にあたる人です。
自分の意思とはかかわりなく、事業主都合で契約を打ち切られた人などが、この制度の対象となります。
内容については、ここでは詳しく説明しませんので、ご自分でお調べください。
いずれにしろ、ご自分の意思でやめる場合は、この制度の対象にはなりません。従来通りです。
失業保険受給前の待機中のアルバイトについて
現在失業保険受給前の待機期間中です。この間に、モニターのアルバイト(2時間程度)をした場合、支給額は減額になるのでしょうか?それとも延
長でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
現在失業保険受給前の待機期間中です。この間に、モニターのアルバイト(2時間程度)をした場合、支給額は減額になるのでしょうか?それとも延
長でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
皆さんは待期期間の7日間と給付制限3ヶ月を混同しているというか単語の使い方が違っている場合が多いですね。
待期期間7日間についてはバイトなどをすると無職の期間の7日間が完成しませんのでやった日数分だけ先に完成が延びますから受給開始も先に延びることになります。絶対に禁止というわけではありません。どうしてもやる必要があるなら申告してください。
給付制限期間3ヶ月の期間にアルバイトはできますが基準がありますので貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、アルバイトの期間中でも給付制限期間は進行している。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
「補足」
受給開始の時期が遅れますが受給額は変わりません。
待期期間7日間についてはバイトなどをすると無職の期間の7日間が完成しませんのでやった日数分だけ先に完成が延びますから受給開始も先に延びることになります。絶対に禁止というわけではありません。どうしてもやる必要があるなら申告してください。
給付制限期間3ヶ月の期間にアルバイトはできますが基準がありますので貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、アルバイトの期間中でも給付制限期間は進行している。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
「補足」
受給開始の時期が遅れますが受給額は変わりません。
やっと内定をもらうことができました。迷っています。現在30才女です。
どなたか背中を押してください。どちらを選びますか?
私は建築業界の現場事務を5年経験していた派遣社員でした。
30才になったくらいから派遣での仕事の紹介が激減し、無職期間が長引いたため失業保険を申請し、
先月までCADの職業訓練校を受講していました。3ヶ月コースです。
授業の内容は建築業界を経験しているだけあってすべてがおもしろく、これからCADを仕事にしていきたいと感じました。
憧れは現場にいた施工図屋さんのようにトータル的に図面をかけるようになってみたい。
職業訓練を受けただけの現状ではムリなのはわかっています。
内定を頂いたのは2つ
1、大手ゼネコンの契約社員、給料は20万円、ボーナスなし、本社での一般事務、残業はほとんどない予定
社員登用制度があるのが魅力。ただし派遣の時より年収が下がってしまう。
2、中小企業専門工事屋の正社員、全社員60人くらい
給料は22万円、ボーナスは年2回4ヶ月、CADオペレーター、残業月20~30時間位
ただし専用CADのためせっかく習ったAuto、JWCADが役にたたず。
今まで他社の大手ゼネコンの現場事務を経験してきたため
同業同職種として大企業ではその経験を買っていただいたんだと思います。
派遣でも大手を経験してなによりの魅力だったのはすべての仕事のスケールが大きかったこと。
いろいろな人と出会い人脈が広がったこと。
大企業の方がCADの希望が叶わなくとも人事異動などもあり刺激的な仕事ができるような気もします。
場合によっては契約社員のうちにスキルアップを重ねて成功すれば設計部へ行けるかもと考えています。
経済学部出身の為、設計がムリなら宅建や建設業経理等の道も考えています。
しかし、最大の不安材料は契約社員であることです。
中小企業では正直なところお金が良いのが魅力。
CADの求人は経験重視が多く、専用CADの為ゼロからでOKとのことでした。
面接官の方もとても印象がよかったので他がなければ迷わず入るのですが、
専用CADで一部の図面だけ書く専門工事屋では将来的に物足りなさを感じるかもと心配しています。
それに正社員、派遣で中小企業の経験が多数ありますが、いざ入ってみると社長がワンマン、人間関係が最悪
といった会社が多く、目先のお金だけで飛びついてしまっては結局イヤになるのではとも感じています。
わけのわからない文章ですいません。
悩みすぎて具合が悪くなりました(笑)
どなたかアドバイスをお願いします。
どなたか背中を押してください。どちらを選びますか?
私は建築業界の現場事務を5年経験していた派遣社員でした。
30才になったくらいから派遣での仕事の紹介が激減し、無職期間が長引いたため失業保険を申請し、
先月までCADの職業訓練校を受講していました。3ヶ月コースです。
授業の内容は建築業界を経験しているだけあってすべてがおもしろく、これからCADを仕事にしていきたいと感じました。
憧れは現場にいた施工図屋さんのようにトータル的に図面をかけるようになってみたい。
職業訓練を受けただけの現状ではムリなのはわかっています。
内定を頂いたのは2つ
1、大手ゼネコンの契約社員、給料は20万円、ボーナスなし、本社での一般事務、残業はほとんどない予定
社員登用制度があるのが魅力。ただし派遣の時より年収が下がってしまう。
2、中小企業専門工事屋の正社員、全社員60人くらい
給料は22万円、ボーナスは年2回4ヶ月、CADオペレーター、残業月20~30時間位
ただし専用CADのためせっかく習ったAuto、JWCADが役にたたず。
今まで他社の大手ゼネコンの現場事務を経験してきたため
同業同職種として大企業ではその経験を買っていただいたんだと思います。
派遣でも大手を経験してなによりの魅力だったのはすべての仕事のスケールが大きかったこと。
いろいろな人と出会い人脈が広がったこと。
大企業の方がCADの希望が叶わなくとも人事異動などもあり刺激的な仕事ができるような気もします。
場合によっては契約社員のうちにスキルアップを重ねて成功すれば設計部へ行けるかもと考えています。
経済学部出身の為、設計がムリなら宅建や建設業経理等の道も考えています。
しかし、最大の不安材料は契約社員であることです。
中小企業では正直なところお金が良いのが魅力。
CADの求人は経験重視が多く、専用CADの為ゼロからでOKとのことでした。
面接官の方もとても印象がよかったので他がなければ迷わず入るのですが、
専用CADで一部の図面だけ書く専門工事屋では将来的に物足りなさを感じるかもと心配しています。
それに正社員、派遣で中小企業の経験が多数ありますが、いざ入ってみると社長がワンマン、人間関係が最悪
といった会社が多く、目先のお金だけで飛びついてしまっては結局イヤになるのではとも感じています。
わけのわからない文章ですいません。
悩みすぎて具合が悪くなりました(笑)
どなたかアドバイスをお願いします。
2の正社員がいいのではないでしょうか?
CADを頑張って勉強されたことは立派だと思います。それが使えないというのも
はがゆく思えることでしょう。
でも、職は職でしっかりとゲットした上で、勉強はまたできると思うのです。
建築関係からまったくはずれるわけではありませんし、もっともっとCADを勉強して
また転職することも可能だと思いますので、今はせっかくの高収入が得られる
会社を選ぶべきだと思います。
CADを頑張って勉強されたことは立派だと思います。それが使えないというのも
はがゆく思えることでしょう。
でも、職は職でしっかりとゲットした上で、勉強はまたできると思うのです。
建築関係からまったくはずれるわけではありませんし、もっともっとCADを勉強して
また転職することも可能だと思いますので、今はせっかくの高収入が得られる
会社を選ぶべきだと思います。
失業保険受給待機中の仕事について。
3月後半に 第一回目の認定日があります。
それまでに 実家の手伝いをして 給料をもらっています。
主人の会社のため 一日3時間程度の週5日ぐらいです。
私自身は 扶養にはいっています。
給料明細も頂いているので 申告する必要があるとおもいますが
働いた分の給料から 失業保険でもらえる金額は減るのですか?
週20時間以内 一日が4時間以上など それぞれ
制約のようなのがあったと思いますが
どう申告するのが 一番いいのでしょうか?
3月後半に 第一回目の認定日があります。
それまでに 実家の手伝いをして 給料をもらっています。
主人の会社のため 一日3時間程度の週5日ぐらいです。
私自身は 扶養にはいっています。
給料明細も頂いているので 申告する必要があるとおもいますが
働いた分の給料から 失業保険でもらえる金額は減るのですか?
週20時間以内 一日が4時間以上など それぞれ
制約のようなのがあったと思いますが
どう申告するのが 一番いいのでしょうか?
バイト金額次第では、失業手当金額は減ります。
① 合計額が賃金日額の80%以下 全額支給される
② 合計額が賃金日額の80%を超える 超過額を基本手当の日額から差し引く
③ ②の超過額が基本手当日額以上の場合 全額支給されない (日数は後へ持ち越される)
しかしきちんと申告をされないと、不正受給となってしまいますので申告しましょう。
① 合計額が賃金日額の80%以下 全額支給される
② 合計額が賃金日額の80%を超える 超過額を基本手当の日額から差し引く
③ ②の超過額が基本手当日額以上の場合 全額支給されない (日数は後へ持ち越される)
しかしきちんと申告をされないと、不正受給となってしまいますので申告しましょう。
会社都合の失業保険支給日について
私は2002年1月から派遣社員として、現在の会社で仕事をして、3年後の2005年1月から直接雇用になり、三か月更新で今まで仕事をしてきたのですが、不況ということもあり、前回の更新の話をいただいた2009年2月の時点で三か月更新から二か月更新でということで契約書を渡されました。二か月でも更新をするか、退職するかを選んでくれとのことした。
ただ、すぐの話だったために二か月でもと思い更新をしたのですが、今回のように更新期間の短縮や、契約更新終了という理由がすべて会社都合になる場合、失業保険の支給月は何ヶ月後になるのでしょうか?
やはり、短い期間でも契約をしたということで、自己都合退職とみなされるのでしょうか?
すみませんがみなさん回答よろしくお願いします・・・・
私は2002年1月から派遣社員として、現在の会社で仕事をして、3年後の2005年1月から直接雇用になり、三か月更新で今まで仕事をしてきたのですが、不況ということもあり、前回の更新の話をいただいた2009年2月の時点で三か月更新から二か月更新でということで契約書を渡されました。二か月でも更新をするか、退職するかを選んでくれとのことした。
ただ、すぐの話だったために二か月でもと思い更新をしたのですが、今回のように更新期間の短縮や、契約更新終了という理由がすべて会社都合になる場合、失業保険の支給月は何ヶ月後になるのでしょうか?
やはり、短い期間でも契約をしたということで、自己都合退職とみなされるのでしょうか?
すみませんがみなさん回答よろしくお願いします・・・・
更新を3回以上繰り返しているので
30日以上前に契約終了を伝えなければ解雇できません。
即日ならば30日分を保証しなければいけません。
また、合わせて、合理的な説明が出来なければ解雇できないのです。
慰謝料払えwと交渉してください。
この解雇の場合、職安での扱いは会社都合となります。
今は契約を交わしてしまいましたから自己都合とされます。
◎会社都合の場合、手続き後7日過ぎからカウントして
1か月分を翌月半ばまでに給付を受けられます。
が・・・月で締めますから最初は1か月分にはなりません。
30日以上前に契約終了を伝えなければ解雇できません。
即日ならば30日分を保証しなければいけません。
また、合わせて、合理的な説明が出来なければ解雇できないのです。
慰謝料払えwと交渉してください。
この解雇の場合、職安での扱いは会社都合となります。
今は契約を交わしてしまいましたから自己都合とされます。
◎会社都合の場合、手続き後7日過ぎからカウントして
1か月分を翌月半ばまでに給付を受けられます。
が・・・月で締めますから最初は1か月分にはなりません。
関連する情報