私のケースで失業保険・教育給付金がもらえますか?
いつもお世話になっております。
私のケースで失業保険・教育給付金がもらえるか
教えていただけませんでしょうか?
(1)2004年6月22日~2007年4月30日まで企業Aで派遣就業(契約満了のため)
(2)2007年5月1日~企業Bでパートで就業2007年12月31日で退職予定(契約満了のため)
(3)2004年8月から開講の資格学校で教育給付金をもらいました
(1)を適用して失業保険をもらうことはできますでしょうか?
(1)+(2)を合算すると3年以上になるので
教育給付金はもらえるでしょうか?
すみませんがご教授のほど、宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。
私のケースで失業保険・教育給付金がもらえるか
教えていただけませんでしょうか?
(1)2004年6月22日~2007年4月30日まで企業Aで派遣就業(契約満了のため)
(2)2007年5月1日~企業Bでパートで就業2007年12月31日で退職予定(契約満了のため)
(3)2004年8月から開講の資格学校で教育給付金をもらいました
(1)を適用して失業保険をもらうことはできますでしょうか?
(1)+(2)を合算すると3年以上になるので
教育給付金はもらえるでしょうか?
すみませんがご教授のほど、宜しくお願い致します。
まず、(1)を適用して失業保険をもらうことはできますでしょうか? について
平成19年10月より、雇用保険基本手当の支給要件は
「離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること」
と変更されています。従って、(1)(2)の両方の期間で雇用保険に加入されていれば
雇用保険基本手当(おっしゃるところの失業保険)を受給できます。
次に、(3)2004年8月から開講の資格学校で教育給付金をもらいました とあります。
過去に教育訓練給付金を受けられたことがある場合は、
そのときの受講開始日より前の被保険者であった期間は通算されません。
過去の受講開始日以降の支給要件期間が3年以上ないと、
新たな受給資格は得られないことになります。
今回の場合は、既に3年を経過しているので教育訓練給付金を受給できるものと思われます。
平成19年10月より雇用保険法が一部改正されていますので、
間違いのないよう、詳細は必ず公共職業安定所などにお問い合わせください。
平成19年10月より、雇用保険基本手当の支給要件は
「離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること」
と変更されています。従って、(1)(2)の両方の期間で雇用保険に加入されていれば
雇用保険基本手当(おっしゃるところの失業保険)を受給できます。
次に、(3)2004年8月から開講の資格学校で教育給付金をもらいました とあります。
過去に教育訓練給付金を受けられたことがある場合は、
そのときの受講開始日より前の被保険者であった期間は通算されません。
過去の受講開始日以降の支給要件期間が3年以上ないと、
新たな受給資格は得られないことになります。
今回の場合は、既に3年を経過しているので教育訓練給付金を受給できるものと思われます。
平成19年10月より雇用保険法が一部改正されていますので、
間違いのないよう、詳細は必ず公共職業安定所などにお問い合わせください。
緊急小口資金貸し付けについてなのです。
現在会社都合による失業中でハローワークで失業保険を受給中です。
失業保険の額で自炊をして生活が一杯一杯だったのですが
転職先も決まり来週から通勤することになりまし
それで通勤定期代などの費用なのですが、1月の給料日(25日)まで支給されないそうで
それまでは建て替えないといけないそうです。
業務上の交通費等もありますしどうしようかと思って調べていたら緊急小口貸付というものを知りました。
これは貸付を受けれるのでしょうか?
また、何か他に貸し付けを受けれる制度などないでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
現在会社都合による失業中でハローワークで失業保険を受給中です。
失業保険の額で自炊をして生活が一杯一杯だったのですが
転職先も決まり来週から通勤することになりまし
それで通勤定期代などの費用なのですが、1月の給料日(25日)まで支給されないそうで
それまでは建て替えないといけないそうです。
業務上の交通費等もありますしどうしようかと思って調べていたら緊急小口貸付というものを知りました。
これは貸付を受けれるのでしょうか?
また、何か他に貸し付けを受けれる制度などないでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
>>緊急小口貸付というものを知りました。
これは、貴方の地域の都道府県名が先についてる、○○社会福祉協議会と言う所でやってる分のでしょうか?
因に、そうであれば、現在要件を満たしているようですから申し込めば借り入れ可能かと思われます。
因に、一度WEBサイト等から窓口の確認をされて下さい。
大抵の場合、市の外郭団体で市町村名が先についてる○○社会福祉協議会と言う同じようなモンがあるはずなので、申請はそこ経由で出す形になります。
これは、貴方の地域の都道府県名が先についてる、○○社会福祉協議会と言う所でやってる分のでしょうか?
因に、そうであれば、現在要件を満たしているようですから申し込めば借り入れ可能かと思われます。
因に、一度WEBサイト等から窓口の確認をされて下さい。
大抵の場合、市の外郭団体で市町村名が先についてる○○社会福祉協議会と言う同じようなモンがあるはずなので、申請はそこ経由で出す形になります。
失業保険の事でお尋ねします。
今、失業保険をもらっているのですが、確か、給付満了を待たず就職できた場合、手当てが出ると聞いたのですが、
①給付満了の何日前に就職した場合ですか?
②手当ての金額はどのような計算方法ですか?それとも一定額ですか?
もらっているのに、無知で恥ずかしいですが、ご存知の方宜しくお願い致します。
今、失業保険をもらっているのですが、確か、給付満了を待たず就職できた場合、手当てが出ると聞いたのですが、
①給付満了の何日前に就職した場合ですか?
②手当ての金額はどのような計算方法ですか?それとも一定額ですか?
もらっているのに、無知で恥ずかしいですが、ご存知の方宜しくお願い致します。
再就職手当、就業手当とも
【基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合】です。
再就職手当の支給額は、【所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額】
就業手当の支給額は、【就業日×30%×基本手当日額】
詳細は、ハローワークへ確認をしてくださいね。
【基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合】です。
再就職手当の支給額は、【所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額】
就業手当の支給額は、【就業日×30%×基本手当日額】
詳細は、ハローワークへ確認をしてくださいね。
関連する情報