失業保険について。

来月15日で退職します。現在は正社員で、退職理由は心的なものによる体調の悪化から。病院にも通っていますが私的退職です。
(体調の悪化に会社は関係ありません)

まだハローワークに行けていないので、失業保険について全くわかりません。

退職後は気分転換に旅行をして、その後はしばらくアルバイトをしたいです。


友人のお姉さんが今年退職したと言うので、上記の希望を含め伝えてみたところ、「失業中でも税金は払わないといけないから、失業保険は申請した方がいい」とアドバイスされました。

それに、「失業保険を貰うには完全に失業した状態でないと給付を受けられないから、アルバイトはすぐに始めないで、旅行がしたいのなら行って来たら?」とも言われました。

けれど具体的に、いつ頃まで完全失業状態でいて、いつからアルバイトを始めていいのかわかりませんでした…。

詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
まず、雇用保険を受けていると、約、1ヶ月に一回、認定日にでなければなりません。
海外旅行とかぶらないなら、いいのですが、
出れないと、給付が遅れます。
特殊な理由(病気など)がなければ、変更は、できません。
また、旅行に行く=それまでは、就職するつもりがない
これは、本来、雇用保険は受ける資格がありません。
ただし、先ほど書いた認定日に行けるならば、黙っていれば、はっきり言ってわからないことです。

お金が欲しいならば、退職してから、直ぐにハロワで手続きして、説明会や認定日、規定の就職活動の回数をこなせる計画をたてれば無理に送らせなくても、失業給付は、受け取れます。
出来ないのであれば、
旅行後に申請することをオススメします。
ちょっと長文ですが、真剣に悩んでます。最後まで読んでいただいたら幸いです。
1月に自己都合で会社を辞めました。
失業保険の基本手当が支給されるのは6/18から90日間です。
ここで本題ですが、自分のスキルアップの為にどうしても受講したい職業訓練が10/1に開講します。が、私の基本手当の受給期間は9/15までです。受給期間中に入校すれば失業給付が延長されますが、どうしても16日足りません。ただ単にお金が欲しいと言っている訳ではありません。ただ、やっぱり生活が厳しくなると勉強も身に入らないと思うので。何か良い方法はないでしょうか?
補足
小生、38才の男です。現在、妻の扶養に入っています。退職してからの間、軽いうつ病になり通院。基本手当を傷病手当に、又は受給期間の延長も考えました。先生も診断書は書いてくれるとの事です。あと、義理の父が会社の社長をしており、無償で手伝いをした。なんて事を証明してくれる事も可能です。
上記補足より、診断書を書いてもらい受給期間の延長をして職業訓練の開講日に受給資格がある場合は、訓練によっての失業給付の支給の延長はあるのでしょうか?また、他に質問してる方のように、基本手当の受給期間内に就業したとして、その日数分、時給期間満了日を後に延ばすことはできるのでしょうか?その場合でも、支給の延長は可能でしょうか?どなたか良きアドバイスを御願いいたします。
因みに、次の認定日は6/30です。
病気により30日以上働くことが出来ない場合は、受給期間延長ができますので、診断書がもらえるならそうしたらいいと思います。また、受給中に短期間でも就職することで給付が先送りになることもお察しの通りです。もちろん、訓練の受講が目的だということがハローワークに知られてしまうと、受講指示が受けられなくなるかもしれません。訓練が合格しない可能性はありますが、どうしても受講したいということであれば、そういう方法で受給を先送りにするしかないと思います。なお、認定日の不出頭でも受給が先送りになりますが、この場合は、訓練の選考の時に不利になりますから、お勧めできません。また、手伝い等の場合は、受給が先送りにならずに、減額支給となり、給付日数が減少していくことになりますから、注意が必要です。
失業保険給付について質問お願いします。

延長給付を受けて残りが六日ほど余った所で就職が決まったんですが、
もしその仕事を辞めたら延長給付でも残り六日間は給付期間に入っていれば、また申請する事は可能ですか?
出来ませんよ。

残日数のある方が就職した場合は、
再就職手当で残日数を処理します。

しかし、残りの日数が3分の1(2)以上が必要なので、
貴殿は対象外です。

勿論、辞めて残りの日数分を貰う事も出来ません。

雇用保険は貴殿の掛け金だけでは賄え切れず、
税金でもって成り立っていますので、
人のお金ですからそのような事は出来ないのです。


☆補足を受けて★
違います。

どのような理由で辞めるのか、
また貴殿の過去の受給状況にもよりますが、
基本的に出来ません。

判定は職安が行いますので、
正確な状況を職安に伝えて指示を仰ぐといいですよ。
失業保険受給中の社会保険(協会健保・年金)について教えてください。父の健保の扶養に入りたいのですが、ホームページを見てみると以下のように書かれてありました。
・扶養の収入用件
①年間収入130万円未満
※年間収入とは過去における収入のことではなく、被扶養者に該当する時点及び認定された日以降の年間の見込み収入額のことを言います。(給与所得等の収入がある場合、月額108,333円以下。雇用保険等の受給者の場合、日額3,611円以下であること)
②同居の場合 収入が扶養者(被保険者)の収入の半分未満


①と②を満たして初めて扶養に入れるようですが、問題は①です。
私は失業中で雇用保険受給者なのですが、半年間の受給のため年間収入が130万円越えることはありません。しかし、受給日額は3,611円を越えています。

この場合、扶養には入れないのでしょうか?
ご質問のケースは、残念ながらお父様の健康保険の被扶養者になることはできません。
なぜなら、健保の被扶養者認定においては、実収入ではなく見込年収額で判断されるからです。
見込年収額の計算については、
月収の場合は、一月あたりの定収入の12倍、
雇用保険の基本手当の場合は、
基本手当日額の360倍、
となります。
たとえ、年途中で無収入になることが確実であっても、この計算式で見込年収額を計算することになっているのです。
一月あたりの定収入が108334円であれば、
108334円×12=130万8円
基本手当日額が3612円であれば、
3612円×360=130万320円
となり、それぞれ見込年収額が130万円以上となりますから、
被扶養者認定については、ホームページの文面どおり「給与所得等の収入がある場合、月額108,333円以下。雇用保険等の受給者の場合、日額3,611円以下であること」となるのです。
精神障害者福祉手帳による職業訓練について質問させて頂きます。

当方、精神障害者福祉手帳の3級を所持しております。病名はうつ病です。

社会復帰のために職業訓練を受けたいのですが、
職業訓練校には一般の訓練校と障害者訓練校がありました。
ハローワークに相談に伺ったところ、障害者訓練校じゃないと無理ですと言われてしまいました。

当方が、勉強したいと考えている科目があるのは一般の訓練校なのですが、受験することは不可能なのでしょうか?

また、障害者が職業訓練を受ける際に頂ける訓練手当は一般の職業訓練校では受給できないのでしょうか?

ちなみに失業保険の受給資格はなく、求職者支援制度も条件が当てはまりません。
ご回答よろしくお願い致します。
以前職業訓練校で働いていました。

障がい者の方が訓練を受ける際に受給できる訓練手当というのは、居住する都道府県によっては違うのかもしれませんが、私の居住の県では、障がい者の方が一般の職業訓練校で訓練を受けられた場合にも、訓練手当を受給できます。実際、訓練手当を受給して訓練を受けておられる方がいらっしゃいました。(おそらく、各都道府県のホームページ等で確認できるかもしれません。)

また、障がい者の方が一般の訓練校で訓練を受けることができるかどうかについては、受けること自体は可能と思います。(実際、精神障がいの方で受講されている方もいらっしゃいました。)ただ、訓練は入校選考もあると思いますが、それに合格するかどうかについては、正直ハードルは少々高くなるかもしれません。(訓練受講に際し、定期的な通院等で訓練を休む日が必ずある場合は、その分学習に遅れが生じますし、訓練自体が税金で運営されている以上、あらかじめ休むということがわかっているとどうしても不利と捉えられてしまいがちです。)
ただ、主さまが勉強したい科目があるのが一般の訓練校ならば、応募してみられるのは、もちろん問題ないと思います。実際に一般の訓練を受講されていた方を見てきましたので、可能性はゼロではもちろんないからです。

頑張ってください。


私の居住する県では、訓練手当について以下の通りの扱いになっています。参考までに。
(参考)
求職者の知識及び技能の習得を容易にし、県内における就職が特に困難な求職者の雇用促進を図るため、公共職業能力開発施設の行う職業訓練を受けた方(一定の条件を満たす方)に対し県が訓練手当を支給します。(月額10~13万円程度
(1)45歳以上の求職者等
安定した職業に就いていない方であって、所得等に関する一定の要件を満たしている下記の者
1.45歳以上の失業者等
2.65歳未満で、身体障がい者、保護観察を受けている方等、社会的事情により就職が著しく阻害されている方のいずれかに該当する失業者等
(2)知的障がい者
(3)精神障がい者
(4)母子家庭の母等
妊娠中の保険と扶養について教えて下さい。1月に退社し妊娠7ヶ月で今月末で失業保険を貰い終わるので主人の扶養に入ろうと思っています。私自身現在、保険は任意継続保険に入ってます。帝王切開の可能性があり
高額療養費を請求するかもしれないのですが、現在産婦人科で健診費用助成券以外で保険でも支払ってます。このまま主人の扶養に入ってしまうと今まで支払った医療費は上乗せできないですよね?あと4ヶ月任意継続保険を支払い続けて、出産後に主人の扶養に入った方がいいのでしょうか?
役所で相談してください、年金や保険の問題など一番いい案を教えてもらつてください、あなた自身掛け金の安い共済の加入をすすめます。
関連する情報

一覧

ホーム