私が勤務していた会社がある日突然倒産し無職になりました。
祝日だったため休日明けにハローワークへ足を運び登録した後、アイデムという会社の広告で面接をうけました。
離職票等がまだ届い
ていない状態で転職に成功したのですがこの場合、失業保険や祝い金などは受け取ることができないのでしょうか?
祝日だったため休日明けにハローワークへ足を運び登録した後、アイデムという会社の広告で面接をうけました。
離職票等がまだ届い
ていない状態で転職に成功したのですがこの場合、失業保険や祝い金などは受け取ることができないのでしょうか?
失業手当は「失業」しているから貰えるもの
再就職までに期間があり離職票が間に合って失業手当受給の条件を満たせば可能性はあります(問題は離職票がいつ届くかですね)
祝い金(再就職手当の事ですか?)
これは対象外です
受給資格の条件に「失業手当申請前に採用内定したものでない事」というものがあります
再就職までに期間があり離職票が間に合って失業手当受給の条件を満たせば可能性はあります(問題は離職票がいつ届くかですね)
祝い金(再就職手当の事ですか?)
これは対象外です
受給資格の条件に「失業手当申請前に採用内定したものでない事」というものがあります
失業保険・失業手当について(派遣)
5月末に派遣先の都合で退職しました。(2年勤めました)
すぐに失業手当が出るとのことでした。
(自己都合ではなく会社都合とのこと)
離職票が届いた日(6月中旬)から就業できる派遣の仕事が決まりました。
半月無職でしたが、離職票が届くのが遅く失業申請は出来ませんでした。
現在の派遣先は仕事内容が合わず3か月で辞める予定です。
更新はしないつもりです。
これから失業申請をしても失業手当はすぐに頂けるのでしょうか?
すぐに次を見つけるつもりですが・・・先が不安です。
5月末に派遣先の都合で退職しました。(2年勤めました)
すぐに失業手当が出るとのことでした。
(自己都合ではなく会社都合とのこと)
離職票が届いた日(6月中旬)から就業できる派遣の仕事が決まりました。
半月無職でしたが、離職票が届くのが遅く失業申請は出来ませんでした。
現在の派遣先は仕事内容が合わず3か月で辞める予定です。
更新はしないつもりです。
これから失業申請をしても失業手当はすぐに頂けるのでしょうか?
すぐに次を見つけるつもりですが・・・先が不安です。
受給資格の有無、離職理由の判定は、今回の離職に基づくことになります。
前回の離職を根拠に手当を申請することはできません。
〉派遣先の都合で退職
あなたは派遣会社の従業員ですから、そのようなことはありません。
「派遣会社が次の派遣先を指示しなかったから離職」はありますけどね。
前回の離職を根拠に手当を申請することはできません。
〉派遣先の都合で退職
あなたは派遣会社の従業員ですから、そのようなことはありません。
「派遣会社が次の派遣先を指示しなかったから離職」はありますけどね。
失業保険について質問です。
5月末に契約満了となりその後の更新はしないと言われました。
良い機会なので資格を取るために学校に通おうと思っているのですが。
この場合失業保険の申請は可能でしょうか?
派遣会社からの仕事の紹介は学校に通う旨を言って断ると
失業保険の取得に不利になるのでしょうか?
またハローワークにも学校に通う旨は話さないほうがよいのでしょうか?
これからいろいろお金がかかるので
失業保険をなるべく早くもらいたいのですが。。。
派遣会社、またハローワークとどのように接すればいいのか
お分かりになる方教えてください。
5月末に契約満了となりその後の更新はしないと言われました。
良い機会なので資格を取るために学校に通おうと思っているのですが。
この場合失業保険の申請は可能でしょうか?
派遣会社からの仕事の紹介は学校に通う旨を言って断ると
失業保険の取得に不利になるのでしょうか?
またハローワークにも学校に通う旨は話さないほうがよいのでしょうか?
これからいろいろお金がかかるので
失業保険をなるべく早くもらいたいのですが。。。
派遣会社、またハローワークとどのように接すればいいのか
お分かりになる方教えてください。
貴方の文からの想像ですが、契約満了は派遣先企業のようですが派遣元の会社は6月からの派遣先をどうすると言っているのでしょう?
派遣先はありませんとうのであれば会社都合により離職票を出してもらう事です。
会社都合の退職の場合はハローワークで手続き後1週間の待機期間を経て約1ヶ月で最初の失業給付金を受け取ることが出来ます。
また学校・職業訓練・資格取得講座等で失業給付を受けながら学べる制度があり学費補助金も出ます。
ただ自己都合退職になった場合には失業給付の待機期間は3か月になるので給付金が受け取れるのは4か月後になります。
派遣会社に会社都合での離職票にしてもらえるように交渉してみましょう。
派遣先はありませんとうのであれば会社都合により離職票を出してもらう事です。
会社都合の退職の場合はハローワークで手続き後1週間の待機期間を経て約1ヶ月で最初の失業給付金を受け取ることが出来ます。
また学校・職業訓練・資格取得講座等で失業給付を受けながら学べる制度があり学費補助金も出ます。
ただ自己都合退職になった場合には失業給付の待機期間は3か月になるので給付金が受け取れるのは4か月後になります。
派遣会社に会社都合での離職票にしてもらえるように交渉してみましょう。
失業保険、失業手当について
去年の11月16日に仕事を辞めました。
勤務期間は約9ヶ月です。
退職理由は妊娠をして毎日の通勤や立ち仕事が多いことから辞めました。
失業手当について
一度ハローワークにお電話したところ離職票というものが必要との事でしたが会社の方から貰っていません。
この場合、妊娠が理由で辞めたのと勤務期間が短かったから離職票が貰えなかったのでしょうか?
もし離職票が貰えたとしても失業手当は給付していただけないでしょうか?
どなたか回答お願いします。
去年の11月16日に仕事を辞めました。
勤務期間は約9ヶ月です。
退職理由は妊娠をして毎日の通勤や立ち仕事が多いことから辞めました。
失業手当について
一度ハローワークにお電話したところ離職票というものが必要との事でしたが会社の方から貰っていません。
この場合、妊娠が理由で辞めたのと勤務期間が短かったから離職票が貰えなかったのでしょうか?
もし離職票が貰えたとしても失業手当は給付していただけないでしょうか?
どなたか回答お願いします。
>勤務期間は約9ヶ月です。
被保険者期間が9ヶ月では無理ですね、少なくとも12ヶ月必要です。
>一度ハローワークにお電話したところ離職票というものが必要との事でしたが会社の方から貰っていません。
会社の担当者がズボラでいい加減なのでしょう、退職者が要らないといわない限り発行の義務があります。
>この場合、妊娠が理由で辞めたのと勤務期間が短かったから離職票が貰えなかったのでしょうか?
そういうことではないでしょう。
>もし離職票が貰えたとしても失業手当は給付していただけないでしょうか?
無理でしょう被保険者期間が足りません。
また離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。
ただ
>退職理由は妊娠をして
ということでは無理かな。
それから受給期間の延長と言う話がありますが、それは受給資格がある場合であってないのであれば対象外です。
被保険者期間が9ヶ月では無理ですね、少なくとも12ヶ月必要です。
>一度ハローワークにお電話したところ離職票というものが必要との事でしたが会社の方から貰っていません。
会社の担当者がズボラでいい加減なのでしょう、退職者が要らないといわない限り発行の義務があります。
>この場合、妊娠が理由で辞めたのと勤務期間が短かったから離職票が貰えなかったのでしょうか?
そういうことではないでしょう。
>もし離職票が貰えたとしても失業手当は給付していただけないでしょうか?
無理でしょう被保険者期間が足りません。
また離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。
ただ
>退職理由は妊娠をして
ということでは無理かな。
それから受給期間の延長と言う話がありますが、それは受給資格がある場合であってないのであれば対象外です。
関連する情報