離職票についてです。


友人に代わって質問します。体調不良を理由に退職した場合、離職票に「療養のため」等と書かれますよね。

実際は転職のためで、そうでも言わないと辞められなかったからなのですが、この場合は失業保険の受給に影響ありますか?

お詳しい方、宜しくお願いします!
ありません。
あくまでも、自己都合ですから。
本人がハローワークで活動できる状況ならば影響はない。
母子家庭は『就職困難者』に該当しますか?
失業保険でいう『障害者等の就職困難者』を調べても、『社会的事情により就職が著しく阻害されている者』までしか分かりません。
ここでいう『社会的事情により就職が著しく阻害されている者』とは具体的にどのような人をいうのでしょうか?

派遣ぎりが騒がれる前から、母子というだけで門前払いをうけ、なかなか就職先が見つからず、やっと見つかった職場も4月で切られてしまいました。
給付金では生活ができないので出来れば就職をしたいのですが、万が一職が見つからなかった場合、やはり給付金に頼るしかありません。

今の世の状態で母子家庭で仕事を探すには、いままで以上に困難で失業給付期間内に仕事が見つかるか不安です。

失業保険に詳しい方がいたら教えてください
ただ母子家庭というだけでは就職困難者に該当しませんか?
・障害はありません
・今回会社都合で退職します
・雇用保険は約3年かけてました

雇用保険5年未満だと普通なら給付日数は90日ですが、『障害者等の就職困難者』に該当すれば給付日数が大幅に増えると聞きました。
これ以外に母子家庭だけの特別な何か(特に知っておかないと損をするようなことなど)があれば是非教えてほしいです
該当しません。
「社会的事情により就職が著しく阻害されている者」とは「出身地によって就職差別を受けている」、つまり同和問題や在日人への差別を指します。
厳しいですが、五体満足でかつ働ける状況にある以上、期間内で見付かるよう努力しましょう。
失業保険についてお聞きします。
2010年8月から派遣で働いてます。5月初旬~中旬の間に更新の希望を出しましたが、
5月30日20:00前に派遣会社から電話が来て『更新は無く満了の6月末迄です』と言われ退職が決まりました。

出来れば失業保険を貰いながら日雇いバイトもしつつ(ずっと家に居るより働いていたいので)新しい仕事を探したいと思ってます。


①この様な事は可能でしょうか?また申請方法はどうなりますか?

②失業保険はいつから貰えますか?

③失業保険が貰える場合、気を付けなければいけない事など教えて頂けますか?


宜しくお願い致します。
①失業給付をもらいながら働くことは可能ですが、やり方を間違うと「不正受給」と見なされて、重いペナルティを受けます。(詳しくは③で)
申請方法は、まず派遣会社に「離職票」を発行してもらい、それをハローワークの雇用保険の担当窓口に持って行けば、後の必要な手続きは教えて貰えます。

②まず、気をつけることは6月以降の仕事について、派遣会社から紹介があり、あなたがそれを断った場合、退職理由が「自己都合」と見なされると、失業給付の受給資格がない可能性が出てくることです。これは受給要件である「退職日から過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間」が「過去1年間に6ヶ月以上」に短縮されるためには、退職理由を「会社都合」とし、「特定理由離職者」と認められる必要があるからです。
これに該当すると認められれば、申請日から7日間の待機期間の後、給付制限なしで失業給付が受け取れます。

③上で書きましたが、退職の日から行った「日雇い」については、全てを正直に話さなければ、ばれた場合に「不正受給」と見なされて、それまでの給付金の返還はもとより、追徴金を取られる可能性も出てきます。
また、日雇いを行った日は受給できないことになり、日雇い日数分だけ支給期間が後ろにずれ込みます。
さらに、「日雇い」の頻度によっては、「仕事に就いた」或いは「就活意思がない」と見なされて、給付が打ち切られる可能性もあります。

ただ、この辺りの判断はハローワークの担当官の裁量にかなり左右される部分なので、担当官にきちんと確認や相談をされながら進めるのがよろしいかと思われます。
ハローワークカードの期限を教えて下さい。発効日から翌々月末日までとのことですが・・
1年程前に失業保険給付でハローワークへ通っておりました。その際発行されたハローワークカードは給付終了後でも使えるのでしょうか?有効期限の記載はなく、給付期間中はずっと使っていました。給付が終了して何ヶ月も経ちますが、新たに求職申し込みしたほうが良いでしょうか?
1年ほど前であれば、期限は過ぎていますので再度求職申込をして、再度発行してもらうことが必要です。


さくら事務所
自己都合退職か解雇どちらがいいのでしょうか。今までの過程をご説明しますので、アドバイスよろしくお願いします。
5月24日。私のほうから社長に来年に退職したいと伝えました。(ここで異議があるとは思いますが、私の会社では辞める前年にその意思を伝えるという慣行があったのです。)すると7月まででいいと小声で言われたので、来年はではいさせてほしいと伝えました。

6月5日。部長から今年度中に辞めてほしいと言われ、今は辞めたくないと伝えました。今年度中の理由として、業績が下がっていること、辞めたい人が会社にいると周りのモチベーションが下がる。などです。私が今までの人は前年に言って翌年に辞めていると言うと、1年前に言わなければならないというのは私の思い込み。今までの人は寿退社で私は違うから。と言われました。2時間くらい話しました。その後常務からも話があり、1年前に言ってやめるのは売り上げがうなぎのぼりだったからで、事情は変わるものだ。あたなはわがままだ、会社の都合も考えろ。など言われました。約20分ほどです。

6月6日。常務から昨日と同じようなことを言われたので、そこまで退職勧奨をするのは辞めてほしい日が決まっているのかと尋ねると今月いっぱいで辞めてほしいと言われました。今は返事ができないので考えさせてほしいと伝えました。

6月7日。常務から今日で辞めてほしいといわれました。辞める条件として、今月と来月の給料(1ヵ月18万)と退職金(20万ほど)を出す。退職届けを書かないのなら解雇する。とのことです。今すぐ返事はできないので待って欲しいと伝えると、明後日に退職届をだすか解雇する。と言われました。(ちなみに明日は休みなので)

私はどうするのがベストなのでしょうか。解雇されて失業保険をもらったほうがいいのでしょうか。
ちなみに入社5年目で3年目から月8000円で中小企業退職共済で掛けています。

私の至らなかった点は多々あるかとは思いますがどうぞアドバイスよろしくお願いします。
明日休みならハローワークや労働基準監督署などに行って相談してみたらどうでしょう。

失業手当は自己都合でやめてももらえますが、会社都合と違う点はいくらかあったと思います。勤続年数も関わってきますが貰える日数も確か変わります。解雇というのは会社都合でという事だと思いますが、普通の会社はその辞めさせ方はあまりしたくないはずです。細かい事情は良くわかりませんが大抵、会社都合ではなく自社都合にさせようとしてきます。すぐに退職届をだせようというのはその辺の判断をさせない為かもしれません。就業規則があればそこにいつまでに何日前に退職の意思を伝えないといけないか書いてあるかもしれません。退職金の計算も書いてあるかもしれませんし、チェックして見た方が良いと思います。

まぁとにかくハローワークや労働基準監督署でちゃんとした人に聞いたほうがいいでしょう。
60歳で定年退職した人が、次の仕事を探そうと思っている場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
3ヶ月の待機のあとだったら失業手当がもらえるのでしょうか?
定年退職後に次の仕事を求めていれば、失業手当を受給できます。

ただし、離職日以前の1年間に被保険者期間が6カ月以上あることが条件です
ハローワークで手続きをしてから実際に給付金をうけとるのは40日後になりますので、3か月ではありません
雇用保険加入期間が20年以上あれば150日の給付期間がありますが、受け取る期限は1年間ですので、退職後5ヶ月以内に手続きをしないと受給日数が途中で打ち切られてしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム