失業保険について
育児休業取得中です。保育園の空きがなければもう半年延長するかもしれないのですが、
その後、職場復帰した際に解雇を言われた場合失業保険はいつから何ヶ月分もらえるのでしょうか?
また、自己都合で退職した場合はいつから何ヶ月分もらえるのでしょうか?
(ちなみに勤続7年です)
育児休業取得中です。保育園の空きがなければもう半年延長するかもしれないのですが、
その後、職場復帰した際に解雇を言われた場合失業保険はいつから何ヶ月分もらえるのでしょうか?
また、自己都合で退職した場合はいつから何ヶ月分もらえるのでしょうか?
(ちなみに勤続7年です)
雇用保険被保険者期間が7年として回答します。
解雇の場合、離職票等をハローワークに提出し受給手続きをしてから約1ヶ月後から基本手当の振込みが始まります、給付日数は30歳未満なら120日、30歳以上45歳未満だと180日、45歳以上60歳未満は240日になります。
自己都合の場合、基本手当の最初の振込みは申請から3ヵ月半~4ヶ月後からになります、給付日数は90日です。
解雇の場合、離職票等をハローワークに提出し受給手続きをしてから約1ヶ月後から基本手当の振込みが始まります、給付日数は30歳未満なら120日、30歳以上45歳未満だと180日、45歳以上60歳未満は240日になります。
自己都合の場合、基本手当の最初の振込みは申請から3ヵ月半~4ヶ月後からになります、給付日数は90日です。
事務系派遣から正社員へ転職希望で就職活動中です。
通算15年以上、正社員と派遣社員で事務職の経験を持つ30代の女です。
(少し長文になります)
家庭の事情で両親のいる実家へ戻り、約3ヶ月の就職活動で何社か応募しましたが採用には至っていません。
今までは、総務や経理ではなく、営業事務やOA操作の比率が高い一般事務での経験が多く、今後もできればエクセルやパワポをたくさん使うような職場を希望していますが、地元での求人は基本操作や入力ができればいいという内容の事務が多いです。それに加え、最近は年収などの条件面で悩んでいます。
【正社員】
・退職金制度がある企業もある
・賞与が出ないと派遣より20?30万くらい年収が低い
・地元中小企業が多く、年間休日も100日未満が多い
・交通費が月額5千円?1万円くらいの企業が多い(通勤は車で約20?30分のエリア)
・高卒なので書類選考では大卒などから見劣りする
・契約更新を気にせず安心
【派遣社員】
・退職金、賞与なし
・交通費は派遣先によって出る場合もあり
・私の地元では比較的大きな企業が派遣を使っている
大きな企業の正社員でない限り、賞与に左右されずに安定した年収を派遣の方が得ることができるという状況も考えられるのですが、そこは中小企業でも正社員なので、簡単には切られることがない安定感があります。
ただ『派遣切り』は製造系の派遣では大きく取り上げられたのですが、事務系派遣でもよくありますか?
私の周りには、あまりそういった方がいなく、自由化業務の抵触日で3年の時にどうなるかが問題ですが、実際3年間派遣を使ってきて、『もういりません』となる場合は多いのですか?
失業保険の給付がまだ残っているので、1?2ヶ月は正社員希望で活動することもできるのですが、登録している派遣会社で、『派遣社員』という雇用形態以外は条件や仕事内容など魅力的な仕事があり、
学歴が低い分、経験やスキルで今まで勝負してきたので、そういう面では派遣の方が自分を売り込みしやすいのですが、将来を考えると迷ってしまいます。
自分だったらこうする?というような参考意見でもいいので、お聞かせください。
通算15年以上、正社員と派遣社員で事務職の経験を持つ30代の女です。
(少し長文になります)
家庭の事情で両親のいる実家へ戻り、約3ヶ月の就職活動で何社か応募しましたが採用には至っていません。
今までは、総務や経理ではなく、営業事務やOA操作の比率が高い一般事務での経験が多く、今後もできればエクセルやパワポをたくさん使うような職場を希望していますが、地元での求人は基本操作や入力ができればいいという内容の事務が多いです。それに加え、最近は年収などの条件面で悩んでいます。
【正社員】
・退職金制度がある企業もある
・賞与が出ないと派遣より20?30万くらい年収が低い
・地元中小企業が多く、年間休日も100日未満が多い
・交通費が月額5千円?1万円くらいの企業が多い(通勤は車で約20?30分のエリア)
・高卒なので書類選考では大卒などから見劣りする
・契約更新を気にせず安心
【派遣社員】
・退職金、賞与なし
・交通費は派遣先によって出る場合もあり
・私の地元では比較的大きな企業が派遣を使っている
大きな企業の正社員でない限り、賞与に左右されずに安定した年収を派遣の方が得ることができるという状況も考えられるのですが、そこは中小企業でも正社員なので、簡単には切られることがない安定感があります。
ただ『派遣切り』は製造系の派遣では大きく取り上げられたのですが、事務系派遣でもよくありますか?
私の周りには、あまりそういった方がいなく、自由化業務の抵触日で3年の時にどうなるかが問題ですが、実際3年間派遣を使ってきて、『もういりません』となる場合は多いのですか?
失業保険の給付がまだ残っているので、1?2ヶ月は正社員希望で活動することもできるのですが、登録している派遣会社で、『派遣社員』という雇用形態以外は条件や仕事内容など魅力的な仕事があり、
学歴が低い分、経験やスキルで今まで勝負してきたので、そういう面では派遣の方が自分を売り込みしやすいのですが、将来を考えると迷ってしまいます。
自分だったらこうする?というような参考意見でもいいので、お聞かせください。
私も現在転職活動中の28歳です。
契約社員から正社員の転職を目指してます。
会社都合で7月20日に退職予定です。4月末から活動していますが、難しいです><
私も高卒ですし、いい求人だと思ったら専門・短大卒なんて書いてあることがよくあり凹みます。
私は10年の営業事務・一般事務経験があります。
でも学歴って悲しいですよね。
いまさらどうしようもないけど、質問者様のお気持ちよくわかります。
たしかに、派遣だったらたくさん魅力的な仕事がありますよね。
でも今回契約社員で解雇になるのでやっぱり正社員に絞って探してます。
紹介予定ではなく、通常派遣から契約社員にしてくれた時計・電卓で有名なけっこう大きな会社です。
でも正社員も解雇なんですよ。なので正社員だから安心はできないんでしょうけどね^^;
正社員での活動期限を決められてはどうでしょうか??
そこまでは正社員で探して、どんどん条件緩めていくという感じにしてみては・・・
私はそうしようかなと思ってます。
今は、正社員・紹介予定派遣の正社員のみで探してます。
契約社員でボーナスあり(正社員登用なし)などかなり魅力的な求人は泣く泣くパスしてます。
それだけの事務経験があるなら、きっと通常派遣ならすぐ見つかると思いますよ!
なのでもう少しだけ正社員のみでがんばってみてはどうですか??
早く就活から抜け出したいですよね><
がんばりましょう!!
契約社員から正社員の転職を目指してます。
会社都合で7月20日に退職予定です。4月末から活動していますが、難しいです><
私も高卒ですし、いい求人だと思ったら専門・短大卒なんて書いてあることがよくあり凹みます。
私は10年の営業事務・一般事務経験があります。
でも学歴って悲しいですよね。
いまさらどうしようもないけど、質問者様のお気持ちよくわかります。
たしかに、派遣だったらたくさん魅力的な仕事がありますよね。
でも今回契約社員で解雇になるのでやっぱり正社員に絞って探してます。
紹介予定ではなく、通常派遣から契約社員にしてくれた時計・電卓で有名なけっこう大きな会社です。
でも正社員も解雇なんですよ。なので正社員だから安心はできないんでしょうけどね^^;
正社員での活動期限を決められてはどうでしょうか??
そこまでは正社員で探して、どんどん条件緩めていくという感じにしてみては・・・
私はそうしようかなと思ってます。
今は、正社員・紹介予定派遣の正社員のみで探してます。
契約社員でボーナスあり(正社員登用なし)などかなり魅力的な求人は泣く泣くパスしてます。
それだけの事務経験があるなら、きっと通常派遣ならすぐ見つかると思いますよ!
なのでもう少しだけ正社員のみでがんばってみてはどうですか??
早く就活から抜け出したいですよね><
がんばりましょう!!
雇用保険について。 H21年7月~H22年4月15日までアルバイト
H22年4月16日からH23年4月15日、契約社員(1年契約)
H23年4月16日からの契約更新を転職希望のため断ろうと思っています。
断ってアルバイト(保険解除)とし働き転職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
H21年7月から働いている会社、アルバイトに戻る会社はすべて同じ会社です。
仮に6月末でアルバイトをやめて、8月に就職した場合はどうなりますか?
よろしくお願い致します。
H22年4月16日からH23年4月15日、契約社員(1年契約)
H23年4月16日からの契約更新を転職希望のため断ろうと思っています。
断ってアルバイト(保険解除)とし働き転職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
H21年7月から働いている会社、アルバイトに戻る会社はすべて同じ会社です。
仮に6月末でアルバイトをやめて、8月に就職した場合はどうなりますか?
よろしくお願い致します。
いつから「アルバイト=雇用保険に加入しない立場の人」という定義が出来たんでしょう?
〉アルバイト(保険解除)とし働き転職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
・雇用保険に加入しない立場でも、働いている限り「失業」ではありませんので、基本手当の受給資格がありません。
〉6月末でアルバイトをやめて、8月に就職した場合はどうなりますか?
・職安に行く前に再就職先が決まっているのなら、「失業」ではありませんので受給資格がありません。
・離職理由が「正当な理由のない自己都合」になりますから、3ヶ月の給付制限がつきます。受け始める前に「失業」でなくなりますね。
〉アルバイト(保険解除)とし働き転職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
・雇用保険に加入しない立場でも、働いている限り「失業」ではありませんので、基本手当の受給資格がありません。
〉6月末でアルバイトをやめて、8月に就職した場合はどうなりますか?
・職安に行く前に再就職先が決まっているのなら、「失業」ではありませんので受給資格がありません。
・離職理由が「正当な理由のない自己都合」になりますから、3ヶ月の給付制限がつきます。受け始める前に「失業」でなくなりますね。
仕事を解雇された後の失業保険について!
失業保険の手続きをせず、すぐ働き出しました。
でもやはり急いで見つけた仕事なので自分に合わず、すぐ辞めました。
この場合失業保険の申請をしても お金が支給されるのは3カ月先ですか?
何日か働いてしまったので貰える期間が減ったり
何かありますか?教えて下さい!
失業保険の手続きをせず、すぐ働き出しました。
でもやはり急いで見つけた仕事なので自分に合わず、すぐ辞めました。
この場合失業保険の申請をしても お金が支給されるのは3カ月先ですか?
何日か働いてしまったので貰える期間が減ったり
何かありますか?教えて下さい!
受給資格は得ているので、その権利は消えていません。
ただし、直近の離職の理由が適用されるので、解雇扱いではありません。
支給停止期間の3カ月を満了したら受給可能です。
求職活動をしてください。
ハローワークでしっかり相談して今後を決めると好いですよ。
ただし、直近の離職の理由が適用されるので、解雇扱いではありません。
支給停止期間の3カ月を満了したら受給可能です。
求職活動をしてください。
ハローワークでしっかり相談して今後を決めると好いですよ。
失業保険の手続きについて教えてください。自己都合で退職し、手続きの途中で妊娠したため、受給期間の延長手続きをしました。この度働けるようになったので4月19日にその旨をハローワークに申請し手続きをしました
5月16日が初回認定日に指定され当日手続きをしました。ここからなのですが、私は主人の扶養に入っており健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています。失業保険は日額6千円程度ですので扶養から外れないとだめなのですが、いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか?5/16に資格を失うと思っていたので手続きが遅れてしまいました。
5月16日が初回認定日に指定され当日手続きをしました。ここからなのですが、私は主人の扶養に入っており健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています。失業保険は日額6千円程度ですので扶養から外れないとだめなのですが、いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか?5/16に資格を失うと思っていたので手続きが遅れてしまいました。
失業保険受給開始月日付けで外れます。雇用保険受給資格者証に記載されているかと思います。
申請が遅れてもその日付で扶養から外れますし、健康保険もさかのぼって加入となります。なお、手続きをするのは健康保険だけでなく国民年金の手続きも忘れずに(市の窓口では同時申告となります)。
私の場合、3月で外れ、直ぐに申請をしましたが保険料が決定し、市から振込票が送られて来たのがつい先日です。3~5月分の国民健康保険料、国民年金併せて75,000円の支払いに正直な話、頭が痛いです。
申請が遅れてもその日付で扶養から外れますし、健康保険もさかのぼって加入となります。なお、手続きをするのは健康保険だけでなく国民年金の手続きも忘れずに(市の窓口では同時申告となります)。
私の場合、3月で外れ、直ぐに申請をしましたが保険料が決定し、市から振込票が送られて来たのがつい先日です。3~5月分の国民健康保険料、国民年金併せて75,000円の支払いに正直な話、頭が痛いです。
関連する情報