こんばんは。
有給休暇、失業保険について知恵をお借りしたく投稿させて頂きました。


この度、4年パートとして一日労働8時間のスーパーの仕事を従業員による虐めで体調不良、精神病により退職致しました。
私にも非が有ったのかも知れませんが、まっすぐ仕事に向き合うだけで私物を投げられたり自転車パンクされたりと警察にお世話になるほどの悪質な虐めにより、今も働く事に恐怖を覚えています。
退職日が21日で有給休暇を給料明細記載の20日間使い、給料明細を見ると更に14日間残っていました。
退職後は使用できないと聞いた事がありますが、本当なのでしょうか?

もう一点は、働く事に恐怖を覚えてしまい、少しの間だけでもとハローワークにて失業保険を申請しようと思うのですが、病院にて診断書をいただいたので書類と一緒に提出すべきでしょうか?
支給額等も変わって来るのでしょうか?
無知で申し訳ございません。

会社からも書類が一週間以上たっても届かず、外出にも恐怖心でおかしくなりそうですが 虐められながらも四年間雇用保険を払って来たので何とかならないかとお忙しい中申し訳ございませんが知恵をお貸しいただきたく思います。
何卒宜しくお願い致します。
有給休暇は退職後は使用しょうが有りませんね。退職したんだから給料は貰えないのは分りますよね。貴方の仰ってるのは買い取り請求が出来ないかと言う事でしょうが、有給休暇は切り捨てになる部分だけは労使の取り決めが有る場合のみ買取が許されています。何故なら 買い取りをするから有給休暇の行使は許さないなんて有給休暇の本来の目的に外れるような事が起きない為です。貴方の14日は退職を決め、有休行使中に新規に付与された分の様ですから買取りの制度が有ったとしても駄目ですね。

雇用保険は会社都合か自己都合かで、支給開始時期や期間、金額が変わる事が有りますが、細かい退職理由で変わる事は有りません。従って診断書をローワークに提出するのは意味が有りません。

病院に掛かり 診断書を受けるほどのパワハラだったのなら在職中に会社に提出し相談すべきだったのですよ。それを取り上げてくれなかったら労働基準監督署に相談するのが、正しい方法の一つだったんですよね。今から相談して間に合うかどうかは定かでは有りませんが、一度まず労働基準監督署に電話でもしてみたら如何でしょうか。うまくすれば会社から賠償金が取れるかも知れない。
失業保険の求職活動について教えてください。
本日が最後の認定日で書類や印鑑などの準備をしていたのですが求職活動のスタンプが一つ足りないことに気がつきかなり動揺し
ています。理由として子供達三人が立て続けにインフルエンザにかかりずっと看病に専念していた上に看病疲れで私もうつってしまい40度の高熱で寝込んでいたため動けませんでした。今日少し熱が下がり認定日は何とか行けそうだと安心していた矢先のことでまさか求職活動を失念してしまうとはかなりショックです。もう少し早くよくなっていればこんな失敗はしなかったのですが病気には勝てず悔しいです。原則求職活動2回以上とありますが子供達の看病や自分の病気で精一杯で求職活動を失念した場合も失業給付は受けられないのでしょうか?当日求職活動したり病院の証明書をもらうなど何か特例の措置は受けられないのでしょうか?一度は職業相談に行きスタンプはもらっていますし自分なりに求人広告を見たり就職活動はしたのですが…。今日事情を説明してみますが認められるか不安でたまりません。わかる方よろしくお願いします。
認定は無理でしょう。
お子さん達や貴方が体調不良になるまでの期間に求職活動は可能でしたよね。
基本28日間もある認定日間に貴方は何をしていたの?ってことです。
会社を辞める際の自己都合or会社都合の判断ってどうすれば?(失業保険に関する質問)
今年の4月に入社したばかりですが、今月中に今の会社を辞めようと思います。

失業保険を受け取りたく思うのですが、まだ入社して8ヶ月程しか経っていないので自己都合だと失業保険が1年未満で貰えないと聞きました。

一応今の状況としては

最近職場での人間環境なども関係してうつ病のような症状が出てきたので診察を受けましたが、それはうつ病ではなく適応障害にあたるものでした。現在の営業所(営業部)から本社(技術部)に異動を社長に申し立てたところ断られました。
遠まわしに会社には必要無いといわれてるように聞こえて辞める決断をする事にしました。

(私自身元は技術部を志望していたのですが営業部に配属され、このような精神状況にあるので技術部で一から出直したいという気持ちでした)

他にも労働時間でもかなり問題があり、うちは9:00始業の18:00終業で休憩が1時間の8時間の就業時間なのですが。
いつも8:30までには会社に来る必要があり、毎朝その時間から清掃や朝礼を行っています。
終業した後も自身の裁量で仕事のキリをつけることも許されず、いつも21時や22時頃まで残業をしていました。
遅いときには0時近くになる事もしばしばです。

私自身で勤務時間を計算してみたところひどいときには週に60~65時間ほど働くときもあります。

ちなみに給与に関しては残業や休日出勤をしても給与には反映されず、元から残業をある程度考慮して計算した給与体系となっています。


長くなりましたが、「異動を断られる,長時間にわたる残業」、他にも私自身が言いたい事は山ほどあります
とりあえずこれらの判断材料で客観的に見るとどちらに判断されるのでしょうか?


私自身で色々と調べてもつたない知識ですので正確かどうかすら解りません。


宜しければ皆様のお考え聞かせていただけませんか?
単純に「辞めたい」なら自己都合、「辞めろ」は会社都合。

まずは休業して会社の反応を見るのも手かも。

8:30からの出社は義務みたいなので有給になりますょ。
辞めるときに時効2年なので遡って請求してみたら?

補足。
タイムカードがない場合、自分のスケジュール手帳で構わないので

●出勤時刻
●退勤時刻
●休憩時間数

を記録しても有効とされます。

あと診断書を添えて人事部に異動願を提出し、対応してくれない場合にはコンプライアンスに異動または業務軽減、休職などの相談をすると良いです。
会社を辞めたい、社会人2年目の者です。持病の鬱病と腰痛が悪化している上に、配属されている部署が社内でも有名な程の劣悪な雰囲気です。
一番の理由は体調不良なのですが、医者からは異常はないと言われました。
精神的に参っていても証明出来る物がないと思うので、ただ、辞めたいので辞めることになると思います。
そうなると、金銭的には非常に厳しい状態になります。
おそらく、当分休まないと、心身共に働ける状態には成らない感じがします。
真面目に働いている方には、失礼だとは思う質問です。
失業保険や、積立等も2年目では、いくら貰えるかなど、とても少ないものだと思います。
曖昧で申し訳ありませんが、どうしたらいいでしょうか?
そうですね!
ブルーマンデー等では無いと思います。
鬱病は一度係ると、治癒、再発が難しい病気です。
私なら
①新しい(自分の気持ちを理解してくれる)心療内科に行く。
②鬱症状の診断書を取る。
③休職、退職の決断をする。
休職の場合は企業の就業規則にもよりますが、2年目であれば60~90日程度の休職期間があると思います。
休職中は社会保険から給与の6割程度の保証がされるので、その間に心を治療するのが一番だと思います。
仮に休職が終了で退職になっても、失業保険はやむをえない理由になるので、90日は失業保険が直ぐに受給できます。
先ずは心の治療を優先させるのが先決と考えます!
人間は自分の為に働いているのですから!
どちらが頑張ってるって言えるでしょうか。
夫(46歳)が今年の2月に病気で失業し、失業保険需給も8月で終わり、
フルタイム事務をやっている私(39歳)の収入だけで子供3人と共に5人で生活しています。
夫は入院、手術でだいぶ回復したので、軽めの仕事ならできそうですが、
自分で仕事をしたいらしく、勤める気はありません。

私の手取りは16万で、
住まいは親所有のマンションなので、
管理費2万のみで済んでいますが、
その他もろもろ貯金から最低でも月に10万は出ていきます。
(ちなみに車は持っていません。東京近県在住です。)

この生活を夫の収入なしに1年も続けることは不可能なので、
私は自分の手取りを5万上げられるところに転職しようと今頑張っています。
(5万アップだけじゃ赤字なので、ボーナスも出るところで)

でも夫は、自分の仕事が軌道に乗り、収入を得られるまで貯金を崩して生活することを望んでいます。
更に、自分の仕事のために貯金を使おうともしています。
でも独立して仕事することはこれまで想定していなかったので、そのための貯金はありません。
老後のための貯蓄だってないのに。
それで私が拒否すると、なぜ我慢できないのか、と口論になります。

子供の進学のための貯金にまで手を出すのは私は絶対に嫌です。
それなら離婚した方がいいと思っています。

そこで、みなさんにお聞きしたいのは、
少しでも生活の安定を求め自分が転職することと、
貯金を崩して夫の収入が落ち着くまでがまんするのは、
どちらが人生がんばってると言えるでしょうか!?

ちなみに、今私が勤めている会社は、勤続13年ですがボーナスもないし、給料を上げてもらえることもありません。
(夫がこうなって生活がきついので、営業職も兼ねるということで、給料を上げてもらえるよう打診しましたがダメでした)
最近はリストラがあったり、決していい雰囲気でもありません。
しかし、転職することへの不安ももちろんあります。
今は平日出勤で内勤ですが、転職では営業職で休日出勤のあるところを希望しています。
(親しい営業さんから、営業向きだよ!とよく言われていたので)
実家が近いので、子供のことは親にお願いできるので、運動会を見に行けなくなるのはツライですが、背に腹は代えられないと思って。
(夫はいつ家にいて、いついないか予定も話さないし当てにならないし・・・)

転職するか、貯金崩して我慢するか、
どちらががんばってると思いますか??!!

私の転職しよう!という気持ち、もしかして間違ってますか?!
質問者さんの文章を読んで・・・
転職するか、貯金崩して我慢するか、どちらががんばってる云々の前に、先ず旦那さんの考えが大問題(大間違い)です!
私は、これまで(22年目)商売に身を置いてきていますが、独立だの開業(起業)だのは夢を描いてどうにかなるものでは有りません。 ハッキリ申し上げて、夢は誰でも描けるし自由ですが、実現計画は現実しか無いのです。 いかに現実を見据え計画を立てれるのか・・・そうゆう夢見がちな方は軌道に乗せ継続させることが、いかに苦しく大変なことなのかを想像できていない、出来ていないから中途半端な計画のまま行動を起こせてしまえる・・・世の中、経営者と呼ばれている人達然り、1つの店舗・会社を守っている人達が毎日どれだけ血の滲むような努力を重ねているか、どれだけ戦々恐々とした中で日々仕事に取り組んでいるか、それを旦那さんが少しでも想像できる人(これまでの仕事の中で、ほんの欠片でも、それを感じれていたなら)であれば「軌道に乗るまで預貯金を切り崩していく」などと言う甘いことは言えないのです。
本当に、旦那さんが本気で開業(起業)をしたいと考えているなら、少額でも多少なり資金を自分の力で貯めておくことは出来たと思いますし、融資を受けるか否か金融機関に出向いたり、様々な行動を起こせているはず・・・預貯金が底を付いても、軌道に乗せれなかったら、その後は一体どうするんでしょう?
まぁ多分、旦那さんは「やってみないと判らない」などと仰るんでしょうけど、それなら先に開業資金・運転資金を自力で集める努力の行動を見せてもらい、預貯金を充てる充てないの議論はそれからではないでしょうか?

後、奥様が現職より少しでも好条件の職に転職したいという思いは‘間違っている間違っていない’では無く‘必要か必要でないか’ではないでしょうか?
ただ、必要だと言っても現実問題、本当に好条件の再就職先が有るのか否か、きちんと見つけられてから現職を辞められませんと、夢うつつの旦那さん開業(起業)問題と同じ事になってしまいます。。。

俺はこうしたい、いや私はこうしたいでは無く、今後どうすれば家族全員の安心生活を守っていけるのか、今一度ご夫婦でよく話し合って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム