失業保険について質問です。2013年2月20日に3年働いた会社を辞めました(結婚し、県外転居の為)。その時は失業保険をもらわずに2013年10月から転居先で仕事を始めました。
9月いっぱいでその会社を辞めるのですが。前の会社の分も失業保険はもらえるのでしょうか??1年たってるから無理ですか?いろいろなサイトを見ましたがよくわからなかったので・・・。わかる方いればよろしくお願いします
貴方の書かれたことについて、つい、別の解釈をしてしまいますが、それが間違っていたらごめんなさいね。

『前の会社の分も失業保険はもらえるのでしょうか?』

「前の会社の分」とは??

雇用保険は、A社で掛けていたからA社の分、次にB社で掛けていたからB社の分、というようにそれぞれでもらえるようなものではありません。

A社で被保険者であって、退職後、求職の手続きをせずに、退職から1年以内にB社に入社して、また被保険者になったのなら、AB両社の被保険者期間がつながり、通算され、今回、一個の退職として扱われるだけです。
「前の会社の分を別にもらいたい、という手続きは存在しません。
失業保険の認定について。今の会社は契約社員でもうすぐやめ別の業種へ転職を考えてます。ただ今の会社に週1のバイトでしばらく残るつもりです。この場合失業保険は認定してもらえますでしょうか。一旦離職→アルバ
イトで新たに契約という形を形式的にもとらないとダメでしょうか。
失業受給+バイトは可能だけど 失業受給申請するときに無職にしておかないとダメです。
申請すると説明会出席命令がきます(申請してから数日後に) この説明会出席してからさらに1週間自宅待機きます(旅行等行くにはご自由に)
この1週間終了後なら その程度ならバイトはできます(もちろんその分は失業じゃないので受給日数が先送りされます

*雇用保険を最低1年以上かけてないのならもとから受給できませんが。受給資格がないので。
なお会社都合なら半年かけてれば受給できます
失業保険受給資格について

失業保険受給資格についての質問です。
以前一年派遣で務めた会社を、会社都合で退職しました。


その時に失業給付金を一日だけもらい、二日めからまた違う派遣会社で働くことになり、残りの給付日数から算出した祝い金?をいただきました。

ところが二日めから働くことになった会社を、九ヶ月で辞めることになるました。もともと一年くらいと言われていましたので、会社の方針です。


そこで質問ですが、

ハローワークでは【祝い金がでるのは長期(一年くらい)の就業が決まってから】みたいなこと言われたのですが、祝い金をいただいたのに九ヶ月で辞める私には、失業保険を頂く資格はありますか?


ハローワーク、派遣会社どちらに相談したらよいかわからないので投稿しました。
ご存知の方よろしくお願いします。
祝金→再就職手当の事でしょうね。
再就職手当を受給した時点でそれまでの雇用保険被保険者期間はリセットされゼロになっています。

今回の離職が会社都合によるものであれば、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能ですが、自己都合による退職だと1年以上の被保険者期間がなければ受給出来ません。
事務職の転職に有利なのは経験?資格?
事務未経験、資格は情報処理技能検定2級ほどの24歳女です。

このたび4年ほど務めたアパレル業を辞め、現在求職中です。
来月より失業保険を受給しな
がらの職業訓練(日商簿記3級、ビジネスコンピュータ検定、MOS検定取得可能)を視野に入れているのですが、登録している派遣先から未経験でも可能な事務のお話をいただきました。わりと大手の企業なのですが、派遣のため契約期間は三ヶ月です。なので職業訓練の期間と同じになります。

派遣先の担当者の方には資格もいいけど、短くても働けば実務経験になると言われました。

正直、どちらがいいのか悩んでいます。

転職で有利なのは経験と聞きますが、三ヶ月では事務職の経験とは言えますか?

職業訓練校に通い、ビジネスに有利な資格を取ったほうがいいのでしょうか。

答えを急がねばならず、ハローワークに相談する時間がないためお願いします。参考にしたいです。
資格は仕事で有用になりません。
私は、戦闘経験は私としての資格ではなく獲得されるべきであると思います。
確かにそれが決して急送にならない方法。
PC技術の援助として、それがよいように、職業訓練は話です。
しかしながら、実務経験を積み重ねるべきです。
彼女は事務をしている女性です?
3か月が会社のチャージの中で人によるキックによってそれを実務経験と呼ぶことができても、伝えるがなく、彼は簿記を研究したいが、オフィスはそうですしかしオフィスと勉強すれば、十分、テキスト、ビジネス実用本など
約3か月で「未経験者」のカテゴリーに入りますか。
失業保険について教えてください。><
来月から失業保険がもらえるよう会社で保険に入るのですが
事情があり今の会社にあと1年いるかどうかわかりません。
予定では6月くらいに辞めようかと思っているのですが
失業保険は何年労働すると支給されるのでしょうか?

今現在、自給で働いているバイトなのですが
年間200万をこえていて
1日8.9時間労働で、だいたい週4.5で働いています。
私のように保険に入って何ヶ月かで仕事をやめてしまう場合は
入らないほうがとくなのでしょうか?

保険に入っていた期間を、次に勤める会社で入る保険と引継ぎなどできるのでしょうか?

失業保険の支給条件によって
来月加入するか考えて
もし半年たらずだと支給されなく
払い損なら加入しないでいようと思っています

詳しい方教えてください
>失業保険は何年労働すると支給されるのでしょうか?

原則として、自己都合退職の場合、過去2年間に12ヵ月以上雇用保険を払っている必要があります(ただし、この場合は3ヶ月間給付制限される)。会社都合などやむを得ない離職の場合は、過去1年間に6ヵ月と短縮されます。

>保険に入って何ヶ月かで仕事をやめてしまう場合は入らないほうがとくなのでしょうか?

あなたの仕事が、『そこで働く人間の数が5人以下の農業』というような場合でない限り、また、あなたが学生であるとか、65歳以上であるというような事情でない限り、雇用保険は強制加入です。あなたは本来すでに加入していなければならないはずなのに、加入の手続をされていなかった可能性があります。この場合、過去2年間までさかのぼって被保険者の資格の確認を行うことができ、上記の受給資格を満たせる可能性があります。ただし、過去の保険料を納める必要があります。ちなみにあなたの月の収入が20万円であった場合、あなたが負担する保険料は月1,200円、事業主負担分は1,800円ほどになるかと思います。詳しくはハローワークで相談なさってみて下さい。

>保険に入っていた期間を、次に勤める会社で入る保険と引継ぎなどできるのでしょうか?

質問の意味が、被保険者期間(上記の受給資格でいうところの『6ヵ月』『12ヵ月』)に引き継げるかという意味の場合、受給資格を満たしていないなら引き継ぐことができます。また、質問の意味が算定基礎期間(何年働いたら、給付が何日もらえるというのを判断する期間)に引き継げるのかという意味の場合、次の就職までの期間が1年以内で、あなたが雇用保険の給付を受け取らなければ、通算することができます。
娘が失業して職安に失業保険の申請にいったのですが、社会保険にかけていた月数が10ヶ月で失業保険がもらえる12ヶ月に2ヶ月足らないとことわられました。
仕事をやめた理由は姉の下宿先に居候をしていましたが、姉が家に帰ることになり、近くに勤務していた職場がと遠くなりしかも
もともと職場の勤務が夜おそいく駅から歩いて30分かかり交通機関がないのが理由でした。扶養にしないといけないので会社の
総務にいったら、10ヶ月でも特別な理由あれば失業保険はすぐえられるとききましたが、その代わり扶養ははずし国民年金はかけるようにとのことでした。ほんとうにもらえませんか?宜しくお願い致します。
転職などして合計で12ヶ月にはなりませんか?
ならないとしたら自己都合での退職では残念ながら特別な理由にはなりませんね。
関連する情報

一覧

ホーム