失業保険について・・・・
受給を受けたことがある方にお聞きいたします。
失業保険を満額受給しましたか?ちなみにそれは何日間分でしたか?
今現在受給中(2月~)なのですが、希望通りの給与金額のある仕事がありません。
1歳の子供がいるのですが、保育園に預けることを考えると・・・欲が出てしまいます。
満額受給を受けてから働き始めてもいいかな・・・なんて考えてしまうのも事実です。
ちなみに支給日数は210日です。妊娠をきっかけに解雇されましたので・・・。
みなさんならどうしますか?
受給を受けたことがある方にお聞きいたします。
失業保険を満額受給しましたか?ちなみにそれは何日間分でしたか?
今現在受給中(2月~)なのですが、希望通りの給与金額のある仕事がありません。
1歳の子供がいるのですが、保育園に預けることを考えると・・・欲が出てしまいます。
満額受給を受けてから働き始めてもいいかな・・・なんて考えてしまうのも事実です。
ちなみに支給日数は210日です。妊娠をきっかけに解雇されましたので・・・。
みなさんならどうしますか?
私の頃はかなり昔で、いまと区分が違うのですが(確か)120日分を受けたことがあります。
いまほどに求職活動チェックは厳しくなかったものの、旧来のお役所仕事で職員の態度が横柄きわまりなかった想い出があります。
さて、質問者さんの場合、産後という条件ですから焦らずじっくり探すには好都合かと思います。
ただし、満額受給を前提にしてしまいますと、少々の好物件では見送りたくなりやすいのが人情で、
結果、受給が切れてから大きな悔いで残ってしまうことも考えられますから、そこを上手に判断したいです。
その大きな分かれ道となるのが、「再就職手当」の適用が切れる日の前後、です。
少々なら焦りの気持ちがあるくらいがちょうどいいかも・・・です。。。
いまほどに求職活動チェックは厳しくなかったものの、旧来のお役所仕事で職員の態度が横柄きわまりなかった想い出があります。
さて、質問者さんの場合、産後という条件ですから焦らずじっくり探すには好都合かと思います。
ただし、満額受給を前提にしてしまいますと、少々の好物件では見送りたくなりやすいのが人情で、
結果、受給が切れてから大きな悔いで残ってしまうことも考えられますから、そこを上手に判断したいです。
その大きな分かれ道となるのが、「再就職手当」の適用が切れる日の前後、です。
少々なら焦りの気持ちがあるくらいがちょうどいいかも・・・です。。。
育児休業復帰で正社員からパートに。退職届は自己都合?会社都合?
3月に育児休業を終えて仕事復帰予定です。
先日、会社より復帰は正社員ではなくパート扱いなら許可すると言われてしまいました。
労働局などにも相談しましたが、経営状況が理由なら仕方ないとのことで、これ以上の話し合いも平行線なので不満でしたが承諾しました。
今日、会社より退職届のフォーマットとパート雇用の契約書が郵送されてきたのですが、内容が「今般自己都合のため~、退職致したくご許可願います」などと、なんで私がお願いしないといけないのかというような文面でした。
退職してパートとなることは仕方ないとは思っていますが、会社の都合でこうなるのに自己都合で退職?!となんだか納得いきません。
こういう状況で会社都合としてもらうのは間違っているのでしょうか?
ちなみに、退職の翌日からパート勤務開始の予定なので、失業保険は受け取りません。
退職金は、会社都合だと自己都合より何割か多いみたいですが・・・
3月に育児休業を終えて仕事復帰予定です。
先日、会社より復帰は正社員ではなくパート扱いなら許可すると言われてしまいました。
労働局などにも相談しましたが、経営状況が理由なら仕方ないとのことで、これ以上の話し合いも平行線なので不満でしたが承諾しました。
今日、会社より退職届のフォーマットとパート雇用の契約書が郵送されてきたのですが、内容が「今般自己都合のため~、退職致したくご許可願います」などと、なんで私がお願いしないといけないのかというような文面でした。
退職してパートとなることは仕方ないとは思っていますが、会社の都合でこうなるのに自己都合で退職?!となんだか納得いきません。
こういう状況で会社都合としてもらうのは間違っているのでしょうか?
ちなみに、退職の翌日からパート勤務開始の予定なので、失業保険は受け取りません。
退職金は、会社都合だと自己都合より何割か多いみたいですが・・・
そこは会社都合だと思いますよ。知人の会社では 自己都合の退職金は満額の50%で会社都合の場合の退職金は100%で支給という計算をしていました。そこは きちんと話し合いをして確認とってください。これから 子供関係のことで早退したり、休んだりすることもあるかもしれないのでパートのほうが、都合がいいかもしれませんが・・・ 退職金云々については譲ってはいけないところだと思います。
なんで失業保険は面接に行かなくても給付されるんですか?
特に私は障害者枠で失業保険を給付してもらってるんですが、6月は一度も面接がなく更に求人票を提出してもあまり紹介してもらえず『求人自体ないからそんなに来なくていい』とまで言われたのに貰えたので疑問に感じています。
面接を必須にしないと失業者がもっと増えるんじゃないですか?
特に私は障害者枠で失業保険を給付してもらってるんですが、6月は一度も面接がなく更に求人票を提出してもあまり紹介してもらえず『求人自体ないからそんなに来なくていい』とまで言われたのに貰えたので疑問に感じています。
面接を必須にしないと失業者がもっと増えるんじゃないですか?
おっしゃりたいことはよくわかります
確かに現行の法律では認定日までに複数回求職活動をすれば認定されるとあり、求人を閲覧しただけでも認定されます
ただ今の御時世自分の思うような求人がないのも原因の一つと言えます
多少妥協しても見つからないのはよくあります
面接でしか認定できない制度になると、求人が見つからない人は給付を受けられなくなり、浮浪者に成り兼ねません
ですから今のような甘い法律になっているのです
確かに現行の法律では認定日までに複数回求職活動をすれば認定されるとあり、求人を閲覧しただけでも認定されます
ただ今の御時世自分の思うような求人がないのも原因の一つと言えます
多少妥協しても見つからないのはよくあります
面接でしか認定できない制度になると、求人が見つからない人は給付を受けられなくなり、浮浪者に成り兼ねません
ですから今のような甘い法律になっているのです
失業保険はもらえますか?
一年間契約の仕事が、今月で期間満了で退職になります。一年間働きましたが、一ヶ月だけ給与が発生しない月があり、その月だけ雇用保険が未納です。その場合、失業保
険は受給できませんか?
また、再度、雇用保険がついているところで就業して辞めれば、失業保険はもらえますか?
一年間契約の仕事が、今月で期間満了で退職になります。一年間働きましたが、一ヶ月だけ給与が発生しない月があり、その月だけ雇用保険が未納です。その場合、失業保
険は受給できませんか?
また、再度、雇用保険がついているところで就業して辞めれば、失業保険はもらえますか?
ご質問の内容では、雇用保険被保険者期間が11か月だと理解していいでしょうか。
そうなら受給資格に届きません。自己都合なら12ヶ月必要です。
ですから再就職して、雇用保険に加入して1~2ヶ月経過して辞めれば12ヶ月を超えますから受給は可能です。
そうなら受給資格に届きません。自己都合なら12ヶ月必要です。
ですから再就職して、雇用保険に加入して1~2ヶ月経過して辞めれば12ヶ月を超えますから受給は可能です。
失業保険について教えて下さい。妊婦の場合は期間の延長が出来るとの事ですが、妊娠しても8ヶ月位までは就活をして働きたいのですがそういう事は出来ないのでしょうか。
出産予定日6週間前までは、雇用保険の給付を受けることも求職活動をすることも可能ですよ。
ただ、雇ってくれるところはそうそうないと思いますが…。
私は妊婦ですが給付を受けている最中です。
ただ、雇ってくれるところはそうそうないと思いますが…。
私は妊婦ですが給付を受けている最中です。
失業保険について。 離職後に、雇用保険に入らず2ヶ月バイトし、そのバイト先をやめた場合、まだ失業手当を受けることはできるのでしょうか?
会社(①)を辞めました。
その辞めた会社では雇用保険に加入していました。
離職後、週に4日以上かつ週20時間以上のアルバイト(②)を2ヶ月ほどしています。
そのアルバイトでは雇用保険は加入していません。
そのアルバイトも近々辞める予定です。
①の離職後の失業手当受給期間はまだあと10ヶ月程度あると思うのですが、
②のアルバイト先を退職後、残りの受給期間で失業手当を受けることはできるのでしょうか?
どうぞ、お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
会社(①)を辞めました。
その辞めた会社では雇用保険に加入していました。
離職後、週に4日以上かつ週20時間以上のアルバイト(②)を2ヶ月ほどしています。
そのアルバイトでは雇用保険は加入していません。
そのアルバイトも近々辞める予定です。
①の離職後の失業手当受給期間はまだあと10ヶ月程度あると思うのですが、
②のアルバイト先を退職後、残りの受給期間で失業手当を受けることはできるのでしょうか?
どうぞ、お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
有資格者ではありませんから,詳しくはハローワークにお問い合わせされることをお勧めします。
①の会社を辞めるときに,勤務期間が12か月以上ありましたか?
その内容の離職票をもらっていますか?
↓
②のアルバイトをする前に,離職票をもって失業給付の申請をされましたか?
そのあたりがわからなければ,正確な回答をかけませんが,参考程度に聞いてください。
基本的には,①の会社を解雇,倒産等事業主側の責により職を失った場合,
待機期間なく失業手当をもらえます。
①の会社を自己都合で辞めた場合,失業給付の申請に行き,約3か月の待機期間を経て,
それでも仕事がなければ失業給付が受けられます。
いずれにしても,雇用保険に加入期間が1年以上なければ,失業手当の給付を
受けることはできません。
①の会社を辞めるときに,勤務期間が12か月以上ありましたか?
その内容の離職票をもらっていますか?
↓
②のアルバイトをする前に,離職票をもって失業給付の申請をされましたか?
そのあたりがわからなければ,正確な回答をかけませんが,参考程度に聞いてください。
基本的には,①の会社を解雇,倒産等事業主側の責により職を失った場合,
待機期間なく失業手当をもらえます。
①の会社を自己都合で辞めた場合,失業給付の申請に行き,約3か月の待機期間を経て,
それでも仕事がなければ失業給付が受けられます。
いずれにしても,雇用保険に加入期間が1年以上なければ,失業手当の給付を
受けることはできません。
関連する情報