今の会社に6年間勤務していますが、現在妊娠2ヶ月です。シングルマザーなので、会社に妊娠している事を内緒でできる限り働きたいと思っていますが、失業保険をもらうにはどうしたらいいでしょうか?
もちろん雇用保険も6年間入っています。
シングルなので、いずれは再就職しなければなりませんが、お腹が目立ってきたら、退職せざるを得ません。
(会社の経営者ががとても厳しく、ばれたらクビになると思います。)
いつまで働いて、どうしたら一番効率いいか、ご存知の方、アドバイスお願いします。
以下の回答された方の補足です。
<修正>
延長給付について、間違えて記述してました。
ちょっと自信ないのでこの箇所は削除させていただきます。

妊娠出産した場合に、もらえる給付として以下のものがあります。
[健康保険]出産育児一時金/出産手当金
[健康保険]育児休業給付金(継続雇用が条件のため厳しいかも)


妊娠したからと言って、簡単に解雇はできませんよ。
経営者が法律に明るくなければ、労働基準法及び労働契約法、育児(介護)休業法を盾に、交渉してください。
(もし、それでも解雇となれば、労基署に相談です。妊産婦を解雇となれば、心証も悪いですし…)
男女雇用機会均等法により、妊娠及び出産後1年を経過しない女性労働者の解雇は、事業主が、当理由で解雇することでないことを証明しない限り無効になります。
あと、産前6週間産後8週間+1ヶ月は解雇制限期間であり絶対解雇できません。
(出産手当金ももらえます。)
その他、免税や、社会保険控除などの制度があると思うので、ハローワークや労基署に問合わせてみたください。


最後に一言、妊娠は何が起こるかわかりません。
ギリギリまで働けないこともあるでしょうし、不幸なこともないとも限りません。
だけど、子供のことを考えて、出来る限り無理をしないで欲しいです。
頑張ってください。

二児のパパより
失業保険受給中に交通事故にあいました。
3月に契約期間満了のため退職したので、失業の手続きを開始している中、車どうしで人身事故にあいました。
(私0相手100)で現在通院中です。医師の診断では
頚部捻挫、腰部捻挫、背部打撲 捻挫、約2週間安静通院加療を見込みます。と診断されました。
実は、4月8日からハロワークでのパートも決まっていたのですが、今すぐ働けない状況ですので
辞退しました。
このような状況の中、私は失業保険、傷病手当、をすぐ受けとることはできますでしょうか。
初めての失業と事故で頭がまとまらず、長文で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
>失業保険受給中に

と言ってるのに

>失業の手続きを開始している中

手続き?受給してるんじゃないの?

>失業の手続きを開始している中

4月から働くんでしょ?
なんで「雇用保険(失業保険)」が?mie0119s2さん
育児休業給付金について。

12月1日出産予定の
妊婦です。


妊娠してからも働いており、
10月20日から産休に入る予定なのですが

育児休業給付金について教えて下さい。


今の会社には去年の12月15日から
勤めております。



前の会社で約9ヶ月
雇用保険に加入しており、
失業保険などは
受け取ってませんが
ハローワークに離職票は
提出しました。


両方共、正社員です。


この場合、
育児休業給付金は
受け取れるのですか?

受け取れる場合、
手続き等は
ハローワークで行うのでしょうか?


月額平均13万ですが
給付金はいくら受け取れますでしょうか?


教えて下さい!
補足読みました。
半年近くでしたら離職届けを出してすぐに今のお仕事が決まった訳ではないって事ですよね。
そうなると、受理されているので前職の雇用保険加入はその離職届けをもってリセットされ今回の職場での加入期間のみで判断されます。
(失業手当を受けたかではなく手続きで処理されます)
そうなると、昨年末からの加入期間では受給条件を満たさないので給付金がもらえません。
もし離職届けを提出していなければ合算できたんですが、提出し待機期間を過ぎているようなので残念ですが。。。

離職届けをハローワークに提出したという事ですが、その後どのくらいして今のお仕事につかれましたか?
その期間によっては失業手当はもらっていなくても手続きをしたので、雇用保険の前職分はその地点でリセットされます。
すると今回の育児休暇までに12ヶ月の雇用保険加入の条件が満たされないので育児休業給付金はもらう事が出来ません。
現在パート勤務をしており、毎月平均9~10万円の収入があり、また、雇用保険に入っています。
育児休暇をとるにあたって、雇用保険からどのような給付金をいただくことができるのでしょうか?
失業保険の基本手当てのお金と、育児休業給付のお金の両方を受け取ることができるのですか?
まず子が1歳未満の間、育児休業基本給付金が受給できます。

その後に退職した場合は失業保険を受給することができます。

育休後に同じ会社へ復帰して6ヶ月経過したら、職場復帰給付金を受給できます。
妻が扶養にならないと会社に言われ、私の勤務する会社の健康保険に入れなくて困っています。

11月に転職し新しい会社で勤務を始めました。
その際に妻が私の扶養となり健康保険へ加入したいと考えていますが
下記のような状況により、会社から妻の加入が難しいと言われて困っています。
※健保に書類を提出する前に、会社の総務担当から上記連絡がありました。
どのように対応すれば加入が可能でしょうか?

<状況>
・妻は5月からパートで働いている
・14年1月~4月まで収入はない(無職・無収入)
※その他、失業保険などの収入も無し
・5月から12月の間に130万円を超えない範囲で勤務している
(勤務先とも合意できている)
・来年(15年)も1月~12月の間に130万円を超えない範囲で勤務する
(勤務先とも合意できている)
・直近3ヶ月の給与明細を会社へ提出
8月:104,772、9月:137,696、10月:128,388 の収入(控除前)
→3ヶ月合計:370,856
・前年(13年)分の区役所発行の所得証明も会社へ提出している(30万円程度)
→13年1月~3月までパートで働いていたため収入がありました
このパートでは雇用保険に入っていなかったため、失業保険での収入もありませんでした

<会社見解>
・直近3ヶ月の給与から1年間分を計算すると、1,483,424となり、130万円を超えるため扶養に入れられない
・14年1月~12月の範囲で130万円を超えないように妻の勤務先とも合意できていることを伝えましたが、健保は直近3ヶ月の給与を4倍して1年間の給与とみなし、扶養の可否を判断するため、14年1年間で130万円を超えなくても加入できないという判断をこれまでもしてきた


<私の考え>
・14年1月~12月の範囲で130万円を超えないのであれば扶養に入れるのではないか?
・14年1月~12月の範囲で130万円を超えないための証明として、5月からの給与明細すべてと、11月、12月の収入見込みを妻の勤務先へ記載してもらう

<質問事項>
・どのように会社(健保)と話をすれば、妻が不要に入れるのか?どのような書類が必要か?

申し訳ありませんが、皆様のお知恵をお貸しください。
まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。
各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。
ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。

つまり税金については国税庁をトップとしてそれぞれの税務署がその下にあるのでひとつの組織であり規定も統一されています、しかし健康保険については何らかの統括する機関がトップにあってその下に各健保がある統一された組織ではなく、各健保がバラバラに独自の規定を持って運営しているというのが大きな違いなのです。

>・どのように会社(健保)と話をすれば、妻が不要に入れるのか?どのような書類が必要か?

ですからその会社であなたが加入している健保がどこなのかと言う事です?
そしてその健保に扶養の正確な条件を聞いてみなければいけません。
その上で会社の言う事が正しいのかどうかと言う事です。

>・14年1月~12月の範囲で130万円を超えないのであれば扶養に入れるのではないか?

ただ一般的にはそうではなく

1.1か月の収入が130万÷12か月=108333円を超えないというのが条件の健保が多いようです(1か月でも超えればその時点で扶養を外れる)

2.次に多いのが1か月ぐらいなら大目に見るというもので

3.次に多いのが直近の3か月の平均が108333円を超えないというのが条件の健保が多いようです

>・直近3ヶ月の給与明細を会社へ提出
8月:104,772、9月:137,696、10月:128,388 の収入(控除前)
→3ヶ月合計:370,856

これでは1,2,3ともに条件から外れるので一般的には難しいと思われます。
ただ前記のようにあくまでもその健保の規定が優先しますので、健保に確認が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム