現在、失業保険給付金を給付していますが来月で満了になります。
しかし、パニック障害を発病したために現在は通院を始めました。

この場合は傷病手当金を申請できますか?
また、できるのであれば申請の仕方がわかりませんのでアドバイスお願いします。
現在、基本手当受給中で、15日以上病気のため、求職活動ができなければ、基本手当に代わり、基本手当と同額で、基本手当の残日数内で「傷病手当」を受給することが可能です。

「傷病手当」の支給要件に該当する人が仕事に就くことができない理由がなくなった後における基本手当の支給日の直前の認定日、支給がないときはその人の受給期間満了の日から起算して1ヶ月を経過した日までに、「傷病手当申請書」をハローワークへ提出します。
以下の場合、失業保険はおりますか?
退職日について悩んでいます。

夫の転勤により、自分の仕事のほうは退職をすることにしました。
自分は、2011年4月1日に入社しているので、2012年3月31日を離職日にしようと思うのですが、夫の会社の事情でその前(3月の最終週あたり)には引っ越しをしなくてはいけません。
なので、会社のほうには了解を得て、3月31日まで在籍していたことにして、3月16日を実質の最終勤務日にしようと考えています。
3月19日から31日は欠勤という形になると思うのですが、離職日に欠勤していても失業保険はもらえるのでしょうか?

ご回答、よろしくお願いします。


補足:うちの会社は、完全時給制。土日祝が休日です。
離職票に記載するのは

何月に何日分の給料がいくらだったか
を最低6か月記載します。

そこで、失業保険での日給を計算します。

別に離職日が欠勤とかそういうのは、見ていません。

有給消化については、会社とのお話し合いで決まります。
会社が良いよ!と言ってくれれば、有給扱いとなります。
会社と相談してみてください。

因みに離職票は離職日を過ぎてからしか会社側はハローワークに提出出来ないため
離職日以降に郵送してもらうなり、取りに行くなりしないといけません。
その辺も、相談されるといいかと思います。
失業保険支給中でのアルバイト
失業保険支給中でのアルバイトについて質問させていただきます。詳細に教えてくだされば嬉しいです。

・アルバイトの時間の制限はありますか?(あれば何時間?)
・もし制限時間を越えたとしたらどうなりますか?(超えればタダ働き?)
・アルバイト先に失業保険もらっていることを言わなくてはなりませんか?
・なぜ失業しているのにバイト制限があるのですか?
・都道府県によって失業保険支給中でのアルバイトの条件が異なりますか?

以上宜しくお願いします。
失業保険(正しくは雇用保険かな?)受給中のアルバイトは原則禁止されているはずです。

なぜなら、失業保険の受給条件は、求職活動をしていることですから、アルバイトは認められません。
どうしても、というのであれば、ハローワークに申告の上、夜間だけとかに留めるべきです。アルバイト先には、雇用保険の受給中であることは、言わなくても良いと思います。
(それでも、アルバイトをした日の分は雇用保険を減額される可能性はありますが…)

さらに言うと、あまり長時間アルバイトをすると、就職した、ということで、雇用保険の支給自体がストップすることもありますので、ご注意下さい。

都道府県の違いはよくわかりませんが、ハローワーク(というより担当者)で違うといったことは聞いたことがあります。
昨日、支店長との面談があり椅子に座るやいなや「契約更新はしませんので。」と言われました。
私だけ、みんなより面談が一カ月も無かったので何か企んでいるのでは?と、うすうす感じておりました。
過去知恵にもありますが、契約パートです。6時間30分(昼休憩1時間抜いております)週5日勤務です。雇用保険には加入しております。
去年12月に入籍しました。でも、扶養家族には入っておりません。会社では、○○卸商健康保険組合に加入しているようです。

平成22年2月1日から勤務、3カ月後に更新手続きをして、6月末に1年契約の更新手続きをしました。(うちの会社は、6月末〆で、派遣も含め更新月となります。)で、一年後の契約更新月だったのです。

契約更新しない理由として、「会社の業績が悪い為」だそうです。
1か月半前からの通告ですが、支店長は何回も何回も「解雇解雇…」と連発しており、更新しない事が解雇なのかな?と考えてしまう程でした。
そこで私は、「契約満了でもちゃんと、解雇って書いてください!」と言っておいたのですが、人事に相談しますとの事。

私は契約更新希望でしたが、面談の席でいきなりだったので、「更新したい!」と言えませんでした。皆さんのご意見を読んでいると、「更新したい!」と伝えなければ、離職票の離職区分?で痛い目を見るような事が書いてありました!!
明日、辞めたくないと支店長に相談すれば間に合いますか?

あと、失業保険をすぐに貰えるようにするには、どうすればよいですか?
今からでもPCで仕事を探しますが、43歳なのですぐには見つからないと思います。こんな会社でも、約50社目でやっと受かった会社でしたから…それを考えると、少しでも早く失業保険を貰わないと生活がやっていけません。

どうぞ、よいお知恵をおかしくださいませ!!
解雇ではなく契約満了に伴う会社都合の更新なしです。
正直、そこで争ってもほとんどメリットはないと思います。

年金等の減免を申請するなら会社都合でなくてはならない
ので契約期間満了更新なしの理由をかならず会社が更新を
しなかったから、としてくださいと言えばいいのではないでしょうか?

失業保険を早くもらえるようにするには会社に早く離職票を
出してもらうようにお願いしたらいいと思います。
勤続1年以上3年未満の契約社員ならばたとえ自己都合の
契約満了でも失業保険の給付抑制期間はありませんから。
失業保険受給において、求職活動のカウントについての質問です。
1日限定のアルバイトで

1.電話応募
2.仕事内容の説明会
3.勤務

それぞれ3日に分けて行ったわけですが、これは求職活動にカウントされますか?

また、派遣会社の登録だけでは求職活動にカウントされないのは分かりますが、
実際に勤務した場合はカウントされるのでしょうか?

一応派遣会社でも単発とは言え1つの仕事につき応募→勤務の流れはあるわけなので気になりました。
また同じ派遣会社でも仕事内容が違えば勤務先に応じて2回3回とカウントされるのでしょうか?

お願いします。
1.電話応募⇒×
2.仕事の内容説明会⇒○
3.派遣会社に勤務すれば就職でしょう。求職活動ではないです。
アルバイトのような形でももそれは求職活動ではなくあくまでもアルバイトです。
派遣労働者って、なぜ失業保険がないの?正社員の実質労働時間の半分?以上?勤めたら社会保険をかけなきゃいけない規制があるはずですが・
その派遣を請け負ってる会社が間に入っていたにしてもその派遣を斡旋している会社が保険をかけなきゃいけないはずですが・・・
規制があっても暗黙の了解ですか?
派遣で働いていますが、私が登録している派遣会社では保険は全て入っていますし、払っています。

ですが、失業保険は派遣会社で加入しているのであって、派遣先で加入しているのではありません。
つまり、派遣会社の登録を辞めない限り失業保険は発生しません。

例えば派遣会社aに登録してB社に派遣された場合、
B社に数年勤めて辞める事になっても失業保険は発生しません。
派遣会社aへの登録を辞めてはじめて失業保険がもらえます。

B社に派遣切りされても、派遣会社aへ、「次の仕事先を紹介してね」と登録したままだと失業保険はもらえないのです。

自力のみで頑張るより、派遣会社からの紹介にも期待しつつ頑張る方がよいと思って派遣登録したままなのではないでしょうか。

ただまあ、保険関係に全く入らない、入ろうとしない粗悪な派遣会社もあるようですがね。
関連する情報

一覧

ホーム