障害者年金に関してですが、現在、難病(障害者)認定を受け、退職し病気療養を経て1年6か月経過しました。障害者年金を受け取れることになったとは知ったのですが、よく理解ができませんでした。
年金は在職時(離職時)も支払っており、約3年在職していました。でも、受け取れると知らず、治療費がいるので、とりあえず、失業保険に切り替えて生活していくとにしたのですが、
①失業保険を受給しながら、障害者年金は受給できるのか?
②失業保険を一度受け取ったら障害者年金は受け取れなくなるのか?
③期間はどれぐらい受給できるのか?
わかる人いればご教授願います。
年金は在職時(離職時)も支払っており、約3年在職していました。でも、受け取れると知らず、治療費がいるので、とりあえず、失業保険に切り替えて生活していくとにしたのですが、
①失業保険を受給しながら、障害者年金は受給できるのか?
②失業保険を一度受け取ったら障害者年金は受け取れなくなるのか?
③期間はどれぐらい受給できるのか?
わかる人いればご教授願います。
失業保険は職安の管轄で、障害者年金は市役所の年金課の管轄のため、
支払ってくれる機関が違うことを念頭においてください。
①失業保険を受給しながら、障害者年金は受給できるのか?
できます。
②失業保険を一度受け取ったら障害者年金は受け取れなくなるのか?
失業保険の受給有無では影響しません。
障害者年金が受給できるかどうかは医師の診断・判定と国(市役所の年金課)の判定に
より、障害等級(障害年金の金額)が決定します。
③期間はどれぐらい受給できるのか?
原則、5年に1回?程度医師の診察、判定により障害等級を見直します。
結果障害等級が軽くなれば減額の可能性はありますが、ほぼ生涯受給です。
支払ってくれる機関が違うことを念頭においてください。
①失業保険を受給しながら、障害者年金は受給できるのか?
できます。
②失業保険を一度受け取ったら障害者年金は受け取れなくなるのか?
失業保険の受給有無では影響しません。
障害者年金が受給できるかどうかは医師の診断・判定と国(市役所の年金課)の判定に
より、障害等級(障害年金の金額)が決定します。
③期間はどれぐらい受給できるのか?
原則、5年に1回?程度医師の診察、判定により障害等級を見直します。
結果障害等級が軽くなれば減額の可能性はありますが、ほぼ生涯受給です。
私は今月に会社を寿退社をし、すぐに旦那さんの扶養に入れると思ってましたが、今年の年収が200万を越えているので今年は入れないと言われました。
そうなると、月々25000程の国民健康保険を支払わなければなりません。今年分の年収で200万を越えているので来年一月から入れると思いまた手続きをしたら今度は失業手当てをもらうからまたまた入れないと。ちなみに失業保険は日額5700円程です。いつから扶養に入れるか確認したところ 失業手当をもらってからでないと何とも言えないという回答。私自身も自動車や保険の支払いもありますし 妊娠しておりますので体調が思わしくなく働けません。勤めていた会社の退職金制度もなかったのでこれから払えるか不安です。勿論、旦那さんの給料では家賃を払っていっぱいいっぱいです。妊娠してるため病院にも通いますのでやはり保険は払わなければいけません。旦那さんの健康保険組合もはっきりした回答がないのでいつから入れるのでしょう。働いていたとき、もっと蓄えておけば良かったなと思います。失業終わったら生活が不安です。ちなみに友達は同じ条件ですぐ扶養に入れました。何故でしょうか。
そうなると、月々25000程の国民健康保険を支払わなければなりません。今年分の年収で200万を越えているので来年一月から入れると思いまた手続きをしたら今度は失業手当てをもらうからまたまた入れないと。ちなみに失業保険は日額5700円程です。いつから扶養に入れるか確認したところ 失業手当をもらってからでないと何とも言えないという回答。私自身も自動車や保険の支払いもありますし 妊娠しておりますので体調が思わしくなく働けません。勤めていた会社の退職金制度もなかったのでこれから払えるか不安です。勿論、旦那さんの給料では家賃を払っていっぱいいっぱいです。妊娠してるため病院にも通いますのでやはり保険は払わなければいけません。旦那さんの健康保険組合もはっきりした回答がないのでいつから入れるのでしょう。働いていたとき、もっと蓄えておけば良かったなと思います。失業終わったら生活が不安です。ちなみに友達は同じ条件ですぐ扶養に入れました。何故でしょうか。
ご主人の会社の健康保険の保険者の扶養認定基準よって扶養に入れる時期が違います。
私が知ってるだけでも
①今後1年間の収入の見込みが130万未満
②その年の退職までの収入が130万円未満
③前年の収入が130万未満
健保組合によってこれ以外にも基準はあります。
>ちなみに友達は同じ条件ですぐ扶養に入れました。何故でしょうか
ご主人の会社の保険者が①だからです。
②や③の場合、H20年の収入は130万円を超えているので、扶養に入れるのはH22年1月からとなります。
(↑扶養認定基準は健保組合によって多種多様ですので、確実な回答とは言えませんので注意して下さい)
私が知ってるだけでも
①今後1年間の収入の見込みが130万未満
②その年の退職までの収入が130万円未満
③前年の収入が130万未満
健保組合によってこれ以外にも基準はあります。
>ちなみに友達は同じ条件ですぐ扶養に入れました。何故でしょうか
ご主人の会社の保険者が①だからです。
②や③の場合、H20年の収入は130万円を超えているので、扶養に入れるのはH22年1月からとなります。
(↑扶養認定基準は健保組合によって多種多様ですので、確実な回答とは言えませんので注意して下さい)
会社都合退職後の支出(保険)など生活費の概算について
今月末、約16年契約社員として働いていましたが親会社の業績不振で契約社員は任期満了で退職することになりました。再就職は出来るだけしたいものの、年齢などこんな情勢なので正社員どころか再就職先は先行き不安です。
質問は、今後再就職先が決まるまで(会社都合だと失業保険が早く支給されるらしいですが)もろもろの支出があると思っています。両親と同居の為(私は未婚)生活には困りませんが、会社の健康組合を任意継続するか(会社の健康組合に電話したところ、現在は5000円くらいでしたが任意継続では23000円+介護保険約3500円、1年間は同額らしいのですが、今の会社自体が退職者が多く値上がりするでしょうとのことでした。)国民保険にしようかと思いますが金額が分かりません。どちらが金額も重要ですが長い目で見たときどちらがいいのでしょうか?
また国民保険の金額を自分で大まかに知る方法はありますか?また問い合わせはどこにするのでしょうか?求職中は少なからず支出はあると思います。今回の質問させていただいた、いわゆる国民の義務である保険料、その他住民税や今まで会社がやってくれていたもろもろの税金など平均して出て行くものはどれくらいでなんでしょうか?
求職活動の方で実際の体験談などあればアドバイスとかいろいろ教えてもらいたいです。会社に在籍中にとくにやるべき事がありましたら教え下さい。よろしくお願いします。
今月末、約16年契約社員として働いていましたが親会社の業績不振で契約社員は任期満了で退職することになりました。再就職は出来るだけしたいものの、年齢などこんな情勢なので正社員どころか再就職先は先行き不安です。
質問は、今後再就職先が決まるまで(会社都合だと失業保険が早く支給されるらしいですが)もろもろの支出があると思っています。両親と同居の為(私は未婚)生活には困りませんが、会社の健康組合を任意継続するか(会社の健康組合に電話したところ、現在は5000円くらいでしたが任意継続では23000円+介護保険約3500円、1年間は同額らしいのですが、今の会社自体が退職者が多く値上がりするでしょうとのことでした。)国民保険にしようかと思いますが金額が分かりません。どちらが金額も重要ですが長い目で見たときどちらがいいのでしょうか?
また国民保険の金額を自分で大まかに知る方法はありますか?また問い合わせはどこにするのでしょうか?求職中は少なからず支出はあると思います。今回の質問させていただいた、いわゆる国民の義務である保険料、その他住民税や今まで会社がやってくれていたもろもろの税金など平均して出て行くものはどれくらいでなんでしょうか?
求職活動の方で実際の体験談などあればアドバイスとかいろいろ教えてもらいたいです。会社に在籍中にとくにやるべき事がありましたら教え下さい。よろしくお願いします。
現在の保険料が5000円で任継が23000円ってどういうことなのでしょうか?
これまで会社と折半ではなかったのでしょうか?
任意継続は2年間しか入れません
だいたい年収250万~300万ぐらいで国保の保険料のほうが高くなるようです(源泉徴収票を役所の保険課にもっていって概算ですが計算してもらってみてください)
が、現在、会社都合の場合、前年収入の3割で国保を計算することになっているので国保の方が安いのではないかと思います
任意継続で特に特典はないので、保険料の安いほうでいいと思います(扶養家族がたくさんいる場合は任継のほうがいいです)
国民年金保険料は無収入ですと免除申請ができると思います。
免除が通らなかった場合は1ヶ月16000円ほどの保険料を払います
住民税の支払いもありますが、6月に納付票が来て1期は6月末納付なので予定しておかないと慌てます・・・
去年は普通に働いたのであれば、今までお給料から引かれていた住民税額×12がおおよその年間の住民税額で
それを4回に分けて払うのでお金を用意しておいてください
会社在籍中だと、会社に在籍していて解雇などになる人のための職業紹介センターがあります
退職してしまうとここは利用できないので
早めに次を決めたいのであれば、登録してみるといいかもしれません
ブランクをあければあけるほど、再就職できたとしても条件が悪くなる例が多いので、あまりのんびりせずに今のうちから動いたほうがいいと思います
失業手当はもらわないできまる、のが一番ですが・・・・
ハロワにもとりあえず相談(登録)に行ってみてください。土曜日や、夜7時ぐらいまであいているところがありますので
一般的に、求人が出たら応募者殺到しますので、情報誌やネットに出る前に情報をつかまえるとかなり再就職の確率はあがります
友人知人、縁故、コネ、気になる会社に直接アタック、転職紹介会社・・・・など利用するといいと思います
これまで会社と折半ではなかったのでしょうか?
任意継続は2年間しか入れません
だいたい年収250万~300万ぐらいで国保の保険料のほうが高くなるようです(源泉徴収票を役所の保険課にもっていって概算ですが計算してもらってみてください)
が、現在、会社都合の場合、前年収入の3割で国保を計算することになっているので国保の方が安いのではないかと思います
任意継続で特に特典はないので、保険料の安いほうでいいと思います(扶養家族がたくさんいる場合は任継のほうがいいです)
国民年金保険料は無収入ですと免除申請ができると思います。
免除が通らなかった場合は1ヶ月16000円ほどの保険料を払います
住民税の支払いもありますが、6月に納付票が来て1期は6月末納付なので予定しておかないと慌てます・・・
去年は普通に働いたのであれば、今までお給料から引かれていた住民税額×12がおおよその年間の住民税額で
それを4回に分けて払うのでお金を用意しておいてください
会社在籍中だと、会社に在籍していて解雇などになる人のための職業紹介センターがあります
退職してしまうとここは利用できないので
早めに次を決めたいのであれば、登録してみるといいかもしれません
ブランクをあければあけるほど、再就職できたとしても条件が悪くなる例が多いので、あまりのんびりせずに今のうちから動いたほうがいいと思います
失業手当はもらわないできまる、のが一番ですが・・・・
ハロワにもとりあえず相談(登録)に行ってみてください。土曜日や、夜7時ぐらいまであいているところがありますので
一般的に、求人が出たら応募者殺到しますので、情報誌やネットに出る前に情報をつかまえるとかなり再就職の確率はあがります
友人知人、縁故、コネ、気になる会社に直接アタック、転職紹介会社・・・・など利用するといいと思います
3/31で退職し、失業保険の手続きをしました。運良く4/16よりパートが決まり、再就職手当を受給予定です。今年の所得を計算してみると大体125万程ですが、再就職手当の受給をすると130万円以上になってしまいます。
こういった場合、主人の扶養(社会保険、厚生年金)には入れないのでしょうか?なにも知識がなくてお恥ずかしいのですが、先日、扶養の手続きをお願いしたときに、「130万以上あったら扶養になれません。」といわれたので…。もしかして今年は12月まで国民保険と国民年金に加入しなくてはならないのかな…、と思いまして…。現在パートですので、月々7、8万程の収入がありますが、国民保険、国民年金をそこから支払うことになると、家計が苦しい…(泣)(、と個人的な意見なのですが_l ̄l●lll …。)かなりショックだったので、どなたか詳しくお分かりの方、初心者の私にも分かるようなコメント、アドバイスをいただけたら…。と思います(泣)無知な私に良い知恵を…!!どうぞよろしくお願いいたします。
こういった場合、主人の扶養(社会保険、厚生年金)には入れないのでしょうか?なにも知識がなくてお恥ずかしいのですが、先日、扶養の手続きをお願いしたときに、「130万以上あったら扶養になれません。」といわれたので…。もしかして今年は12月まで国民保険と国民年金に加入しなくてはならないのかな…、と思いまして…。現在パートですので、月々7、8万程の収入がありますが、国民保険、国民年金をそこから支払うことになると、家計が苦しい…(泣)(、と個人的な意見なのですが_l ̄l●lll …。)かなりショックだったので、どなたか詳しくお分かりの方、初心者の私にも分かるようなコメント、アドバイスをいただけたら…。と思います(泣)無知な私に良い知恵を…!!どうぞよろしくお願いいたします。
被扶養者・第3号被保険者の条件では、一時的な収入は含まれません。
過去の収入も関係ありません。
現時点で継続的に得られている収入を年収換算した額で判断されるのです。
「所得」と「収入」の区別がついていないようですが?
〉主人の扶養(社会保険、厚生年金)
「社会保険、厚生年金」は「健康保険・厚生年金」が正しいのですが、質問者自身は国民年金の第3号被保険者という立場になります。
国民保険→国民健康保険
過去の収入も関係ありません。
現時点で継続的に得られている収入を年収換算した額で判断されるのです。
「所得」と「収入」の区別がついていないようですが?
〉主人の扶養(社会保険、厚生年金)
「社会保険、厚生年金」は「健康保険・厚生年金」が正しいのですが、質問者自身は国民年金の第3号被保険者という立場になります。
国民保険→国民健康保険
関連する情報