パワハラで会社の辞めたいのですが・・・
今、小さい土木関係の会社で事務をしています。
去年社長が亡くなって、まだ代表者変更はしていないのですが、常務が社長生きていた頃から全部を仕切っていました。
2~3年前からパワハラはありましたが、一昨年ぐらいに、常務の意見に反論したのですが、意見を言うなら資本金を出してから意見をしなさいと言われ、しまいには、あんたの知識なんて必要ないと言われましたが、会社で使用しているPCの様式は、私が作った様式で計算式まで丁寧にいれたものを常務は使っています。

去年は、私が作業が遅いのも原因かもしれないのですが、事務所にまでプライベートな仕事を何度もさせられました。でもこれは、社長に可愛がってもらったと思いしていました。

季節労働者を雇っている当社は年始に保険の手続きのしないといけないのに、どこに書類があるかわからなかったと書類を目の前にして言われたり、年末調整も本人が時間がないと言って延ばし伸ばしになり、年明けに書類がそろっていなかったと言われましたが、常務の書類がなくできなかっただけなのに・・・

こんな繰り返しにピリオドを打ちたく、退社しようと思いましたが、まず
①自分で作成したデータを消去して辞めていいんですか?
②パワハラの場合でも、失業保険は自主退社と同じようにすぐお金はもらえないんですか?

長々とすいません。読んでいただきありがとうございます。
①自分で作成したデータを消去して辞めていいんですか?
会社は貴方にお給料を払って作らせたものを使っているのだから、それはもう会社のものです。
社員が会社で使う書類(エクセルですか?)を丁寧に作るのは当たり前の仕事で、それを常務が使うことになぜ不満があるのか良く分かりません。

②パワハラの場合でも、失業保険は自主退社と同じようにすぐお金はもらえないんですか?
会社の上司と合わなくて自分から辞めたのなら、自己都合退社です。
裁判をしてパワハラがあったと認めさせ無い限り、「パワハラ」を主張して貴方が何かを得る事はありません。
個人が「パワハラでした」と言っただけで保険の払われ方が変わるのならば、みんなそうします。
県営住宅の家賃について。

今回、運良く県住に当選しました。

そこで審査の日がまだ先なので、わからない事、気になる事があり質問させて頂きます。


ご存知の方、ご回答お願いします。



現在は旦那、私、息子(2歳)の3人アパート住まいです。



家賃を決める際に、一般的には去年の年収で決まると思うのですが、現在夫が失業保険を申請している身です。

このような場合でも、去年の年収により計算されるのでしょうか?

提出書類に、雇用保険を受給中の方は雇用保険受給証明書のコピーを提出となっているので、出す予定です。

因みに去年の年収は
旦那:250万 私:50万

でした。

今現在は雇用保険の手当てがまだ入ってきていないので(来月から支給予定)、私の収入のみになります。



ご回答よろしくお願いします(>_<)
公営住宅のの家賃は、応納応益家賃と言って、年収が多いほど高く成り、政令で決められた年収以上の人は入居できません。

年収が低い分は0円でも入居出来ます。
通常22年度の収入で家賃算定を行いますが、前に努められた会社からの離職証明があれば、ご主人の収入は0で算定しますその為に、雇用保険の受給者証を出してくださいと言う事です。

したがって、雇用保険での収入は、収入と判断しませんので、奥様だけの収入で判定しますので一番安い家賃にまります。
無職になりましたが、この先どうやって行動していけばよいか分かりません。アドバイスをいただけませんでしょうか。
結婚で遠方に嫁いだ為、退職し、
一度も長期休暇の経験がなかったからのんびりしたい!を言い訳に
際限なくだらけて二ヶ月を棒に振りました。
世の厳しさも、分かっていますが、この先どう活動していけば良いのかわからない為
アドバイスを頂きたく書き込みました。
ADHDで、物事の優先順位もまったく分からない、自らを知的障害があるのでは?と疑うほどの頭の悪さなので拙い文章をお許し下さい。

※スペック
専門学校卒
小売業界16年(零細企業で平。転職経験なし)
英検二級(絵に描いた餅。今は実力4級以下)
パソコンはネットできる程度
37歳女

※無職期間にしたいこと
運転免許取得、外耳の形成手術
パソコンをエクセルワード使える程度にしたい
できれば職業訓練校に行きたい

※つきたい職種
土日休みの定時帰りの仕事...つまり事務。
未経験で無理なら日曜のみ休みの販売業でも。
しかしこのさきずっと働かねばならないので、一生続けられる仕事がしたい。

まず、なにから手をつけて、どう行動計画をたてればよいか、アドバイスをください。よい年して申し訳ありません。
失業保険はあと200日あります。
事務の求人あることはあるけど、都内見ても少ないって感じるからなあ…
それに、その年で経験ないとなると厳しい。

あと、簿記持ってないときついかな。営業事務も、要経験とか書いてあるし。

埼玉ですら、要免許ってとこ多いから、免許取得は賛成です。

パソコンは、市区町村主催のパソコン教室もありますから。独学だと嫌いになる確率高いです。
「離職票の発行と、会社都合による失業保険の受給条件について」



6月末で会社都合により退職する事になりました。
6月分の給料は7月上旬に支払われるのですが、給料金額が毎月同じなので
給料計算は既に済んでいます。
なので、離職票発行に伴う必要書類は全て揃っております。

ここで質問なのですが、
『離職票は退職日翌日以降でないと発行出来ないものなのでしょうか?』

発行に関わる書類を送付したのが(労務士さんに作成して頂いています)
6月中旬だったのでそろそろ届くのかと思い込んでいたのですが、
ネットで検索してみると給料計算が完了していても退職後でないと
発行出来ないと書かれていたりもしました。

実は最近自宅ポストの荒らしが酷くて、ちょっと不安だったりします。
もしかしたら既に投函されているのに盗まれた、とかあったらどうしようとかって…。
一番良いのは労務士さんに連絡する事だとは分かっているのですが、
ちょっと連絡し辛いです。(最悪の場合はさすがに連絡してみますが)

それと、
『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には
就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』


恐れ入りますが、ご存知の方教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
『離職票は退職日翌日以降でないと発行出来ないものなのでしょうか?』

そういう事になります。在籍中に離職票を受け取ったという話は今まで聞いた事がありません。一般企業で退職後概ね2週間ですので、事前に労務士さんの方で手続きをお願いしているのであればもう少し早いかもしれません。


『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』

一番最初の支給は、求職活動1回で受給となります。ハローワークに登録し、説明会を受けた翌日などに、任意で講習会を受講する事が出来ます。この受講が求職活動とみなされ、1回の活動となります。
翌月以降は、月2回の求職活動が必要となります。これは、ハローワークの窓口で相談したり、指定セミナーを受講したり、企業に履歴書を送って連絡待ちの状態や面接を受けたなどが1回の活動となります。これを月2回行います。
これらは会社都合で退職した場合でも必要です。

認定日は毎月あります。ハローワークによって決められますので、自分では決められません。認定日に失業認定報告書などを持って行き始めて支給されます。
失業保険の受給が終了してしまいました。今後について
失業保険の受給が終了してしまいました。
去年の7月末に失業し、失業保険を受給しながら
転職活動をしてまいりましたが、今月で受給が終了してしまいました。

一般事務希望なのですが、なかなか決まらず焦っております。
書類は通るようになり面接で落されているので、もう少しだとは思うのですが…
最近は、職安の求人もなかなか希望の案件が無く
応募もできない状態です。
いろいろ妥協して応募すればいいのでしょうが、できたら
長く勤めたいので選んでしまっている状態です…

しかし、このままでは生活ができないので、アルバイトもしくは派遣社員
をしようか迷っています。
契約社員→派遣社員と、経験してきていずれも契約満了で失業してきました。
なので、正社員を強く希望している中、この状態でバイトもしくは、派遣に治まるのは
正社員に転職する際にマイナスになるでしょうか?
現在、25歳女性です。事務経験は4年ほどあります。
アルバイト・派遣が今後の就職に不利になる事より、ブランクが長い事の方が問題としては大きいでしょう。

就職を有利にするために、何か資格を取得するような事を考えてみてはどうでしょう、パソコンスキルを上げるとか、エクセルやワードの検定を受けるとかで、スキルアップに努めれば少しは求人先も広がるかも知れません。
貴方の現状によりますが、職業訓練を受ける事で単身者10万円の給付が受けられる制度もあります、詳しくはハローワークの職業訓練コーナーで尋ねてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム