離職票と失業手当について。
8月末で会社を退職することになりました。

辞める理由は自己都合です。

3ヶ月以内に仕事が見つかれば問題ないのですが、とりあえず失業保険の手続きをすることにしました。

手続きに当たって、こちらのサイトをいろいろ見ておりました。


離職票がとどくまでに2週間やら1ヶ月かかるようですが、

失業手当の手続きは離職票が手元に届かない限りはできないのでしょうか?

お手数ですが、宜しくお願いいたします。
失業手当の手続きは、離職票が手元に届かない限りできません。

ハローワークに行っても、「離職票をもらってから来てください」と言われて
門前払いされるのがオチです。離職票は大体2週間くらいで会社から来ます。

離職票が来てからの流れを簡単に説明します。

離職票が会社から来て、ハローワークに離職票の提出と求職の申し込みをして、
初めて失業保険(正式名称は雇用保険。以降「雇用保険」と表記します)を
もらえる権利(これを受給資格と言います)が発生します。

受給資格を得られると、この日に「雇用保険受給資格者のしおり」がもらえます。
表紙に説明会の日程と持参するもの、初回の失業認定日(ハローワークが
「あなたは現在失業しています」と認めてくれる日)が書いてあります。

この説明会の日に、初回の失業認定日に提出する失業認定申告書(あなたが
現在失業中であることを証明する書類)が配られますので、この説明会に出席しないと
初回の失業認定日に提出する失業認定申告書がもらえず、雇用保険をもらえる最初の日が
その分先送りになるので注意してください。
もしどうしても行けない場合は、事前にハローワークへ連絡して指示を受けてください。

あとの詳しいスケジュールについては、この説明会でいろいろ教えてくれます。
失業保険って例えば2月分をもらう場合は何月何日にいただけますか?あと
2009年12月末に退職して2010年 1月20日に申請した場合 もらえるのは 最大で2010年 1月20日から201
0年12月31日ですか? 2010年1月1日~19日分はもらえないですか?
失業保険の仕組みについておそらく勘違いされているかと・・・。
1/20に申請したとして、まず離職票に自己都合か会社都合か記入されているのでそれによって支給開始日か違います

「自己都合の場合」
①申請→受給資格決定(この後7日間の待機期間あり・・・給付はありません)と 説明会の日にち決定
②説明日に出席し、そこから3ヶ月待機期間(もちろん給付はありません)
※その間に求職活動をしなければいけない
③第一回失業認定日(そこから1週間以内に支払いあり)

「会社都合の場合」
①上記①と同じ
②説明日に出席し、3ヶ月の待機期間ないため決められた失業認定日に来所(そこから1週間以内に支払いあり)

といった感じです。
ちなみに給付は1回ごとに28日分くらいだと思います。
会社都合の場合はすぐに認定日が来るので、1回目は半月分ほどかと・・・。2回目以降は28日分(くらい)もらえます。

日給額も少ないですし、基本的に得するようにはできていないです。
特に自己都合の場合は待機期間もありますし、その間は給付対象外です。
失業保険の個別受給延長についてお尋ねします。

初回の認定日に個別受給延長対象者だと言われました。
今日、最終の認定日だったのですが、特に受給延長のことは言われませんでしたが、

格者証に「応募実績達成済」の印鑑が押してあり、次回の28日後に来てくださいと言われました。

残日数は18日となっているので、受給延長にはならずに、次回は残りの18日分の支給となるのでしょうか?

ご回答お願いします。
残日数が18日残っているのであれば最終の認定日ではなかったのでしょ。
最終の認定日は28日後の認定日で、個別延長が決定していれば次の認定日に残18日分と個別延長分10日の合計28日分が支給されます、以降はまた28日ごとの認定日になります。

※28日未満の支給残日数であっても認定日は28日後になります。
支給残が18日だからと言って18日後が認定日にはなりません。
失業保険について教えてください。先ほども質問させていただいたのですが
新たにもう一度質問させていただきます。
離職表に半年以内の賃金に極端に少ない金額の月があります。
(基礎日数18日と書いてあります)
ちなみにそれは離職月なのですが、失業保険受給の計算に入るのでしょうか?
入ると支給額がすごく下がってしまうのですが。。。><
>>失業保険受給の計算に入るのでしょうか?

入ります。
 離職した日の直前の6か月に支払われた賃金(月額)を合計し、180で割って、「賃金日額」を算出します。ただし、「賃金日額」には上限がありますので、「極端に少ない金額の月」がなくとも、上限にかかってしまい、少ない月がない場合と、同じになってしまう可能性があります。

 なお賃金日額の上限は、以下の通りです。
 30歳以上45歳未満・・・・・7,100円
45歳以上60歳未満・・・・・7,810円
 60歳以上65歳未満・・・・・6,808円

「賃金に極端に少ない金額の月」は、給与が日割り計算されているか、または、何かの減額があったのでしょうか?
失業保険の受給についてぜひお知恵を貸してください。

私は今月の19日が初回認定日で、来月の1日から職業訓練校に通うことになっています。

給付制限期間が発生しないので、今月末は待機期間が明けた日から初回認定日
までの分が支給されるのはわかるのですが

12月は11/20~12/31までが翌月の15日付近に受給されるのでしょうか。

訓練校に通う場合はどうなるのかイマイチ不明なのでどうぞご回答をよろしくお願い致します。
職業訓練校に通っても変化は無いです。28日周期です。

尚、認定日には訓練校に通っているので、行く必要は無いです。

訓練校から説明がありますので安心して下さい。
失業保険について。

前の会社を09年1月末で退職し、同年4月末に再就職、6月末に早期再就職手当てを受け取り今に至ります。

今月末で再就職してちょうど1年になりますが、給与があまりにも少ないので転職を考えてます。
私の場合、いつまで働けば失業給付を受ける権利を得られますか?
既に条件を満たしてますか?
詳しい方、詳しく教えてください!
そもそも「○ヶ月働いたら」という条件ではないので……。

雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」が12ヶ月以上であれば、受給資格が得られます。
この場合の「月」は、離職日からさかのぼります。例えば4/15離職なら、毎月の15日~前月の16日(16日~翌月15日)を1単位とします。
関連する情報

一覧

ホーム