失業保険について
妊娠を機に退職し、受給期間を延長しています。現在産後2ヶ月になるので、そろそろハローワークに行こうと思うのですが…
親類など、近くに子供を預かってもらえる環境にありません。主人が夜勤の日に子供を見てもらい、私がハローワークへ、、、という流れになりそうなのですが、受給までの経緯がいまいち分からないです。
問い合わせると、子供を預けられる環境が必須と言われたのですが、こんな状態で可能なんでしょうか。
妊娠を機に退職し、受給期間を延長しています。現在産後2ヶ月になるので、そろそろハローワークに行こうと思うのですが…
親類など、近くに子供を預かってもらえる環境にありません。主人が夜勤の日に子供を見てもらい、私がハローワークへ、、、という流れになりそうなのですが、受給までの経緯がいまいち分からないです。
問い合わせると、子供を預けられる環境が必須と言われたのですが、こんな状態で可能なんでしょうか。
客観的にみて、あなたはまだ受給延長解除しないほうがいいと思います。いえ、法律に則って言えば、あなたは受給延長解除してはいけません。
雇用保険の失業手当は、すぐにも働ける状態にある人が仕事が見つからないために貰うお金です。あなたは今、すぐにも働ける状態ではありませんよね?受給延長期間は最長で3年間です。ハローワークへの解除手続きは、もう少し育児が落ち着いてからされるべきです。
雇用保険の失業手当は、すぐにも働ける状態にある人が仕事が見つからないために貰うお金です。あなたは今、すぐにも働ける状態ではありませんよね?受給延長期間は最長で3年間です。ハローワークへの解除手続きは、もう少し育児が落ち着いてからされるべきです。
失業保険の給付額の算出方法について教えてください。
私は8月末でアルバイトを辞めました。
雇用保険加入期間は1年です。
現在、貯蓄はほとんどありません。
今回は自己都合による辞職なので給付申請しても、
実際に支給が開始されるのは3ヶ月以上先になるので、
ある程度、貯蓄が溜まるまで、他のアルバイトをしながら生活しようと考えています。
実のところ本格的な就職活動の前に、もう少し自分にあった業種が何なのかを、
いろんなアルバイトを経験しながら見つけてみたいとも思っています。
また、その際、離職後のバイト先では雇用保険に加入するつもりはありません。
上記のような条件で、離職してから8ヶ月目ぐらいに受給申請した場合、
支給される失業保険の給付額はあくまで雇用保険に加入していた、
8月末時点から遡って、6ヶ月間の給与の平均で算出されるのでしょうか?
離職後から受給申請までに稼いだアルバイトの賃金に関しては全く考慮されませんか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
私は8月末でアルバイトを辞めました。
雇用保険加入期間は1年です。
現在、貯蓄はほとんどありません。
今回は自己都合による辞職なので給付申請しても、
実際に支給が開始されるのは3ヶ月以上先になるので、
ある程度、貯蓄が溜まるまで、他のアルバイトをしながら生活しようと考えています。
実のところ本格的な就職活動の前に、もう少し自分にあった業種が何なのかを、
いろんなアルバイトを経験しながら見つけてみたいとも思っています。
また、その際、離職後のバイト先では雇用保険に加入するつもりはありません。
上記のような条件で、離職してから8ヶ月目ぐらいに受給申請した場合、
支給される失業保険の給付額はあくまで雇用保険に加入していた、
8月末時点から遡って、6ヶ月間の給与の平均で算出されるのでしょうか?
離職後から受給申請までに稼いだアルバイトの賃金に関しては全く考慮されませんか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
〉離職後から受給申請までに稼いだアルバイトの賃金に関しては全く考慮されませんか?
されません。
雇用保険と関係ないのですから。
されません。
雇用保険と関係ないのですから。
失業保険の個別延長について
再度の質問で申し訳ありません。
来る10/16(水)に個別延長が決定します。
10/9、自身で求人検索によって探した企業(ハローワークに紹介状を発行依頼)の内定決定。
11/1より採用、ですが賃金があまりにも低く、内定企業をキープしつつ他の応募企業の就職
活動をギリギリ(10/25頃まで)探す努力をしようと思っていますが、ハローワークの担当者に
より異なる回答でした。
①内定企業を辞退すれば個別延長が認められる。
②就職活動を継続するのであれば結果として内定を得た企業に11/1~就職したとしても
10/31までは支給される。
ということです。
延長の決定いかんによって、相当額の生きていくための給付が受けられます。
一体、上記①②のどちらが正しいのでしょうか。
また、内定企業の採用決定を認定申告書に記載しない場合、上記経緯での紹介状を
発行してもらった企業でも10/16の認定日(個別延長給付決定日)に決定されるのか。
また、その場で即、応募結果を調査するのか。、後日内定事実が判明して10/31の支給取消
等がありうるのか等もご回答いただきましたら幸いです。
給付の権利を行使して最大限の努力を内定企業の採用期限の近くまで継続したいのてすが
これが認められないということが納得出来ません。
出来ましたら10/13迄に回答をお願いいたします。
再度の質問で申し訳ありません。
来る10/16(水)に個別延長が決定します。
10/9、自身で求人検索によって探した企業(ハローワークに紹介状を発行依頼)の内定決定。
11/1より採用、ですが賃金があまりにも低く、内定企業をキープしつつ他の応募企業の就職
活動をギリギリ(10/25頃まで)探す努力をしようと思っていますが、ハローワークの担当者に
より異なる回答でした。
①内定企業を辞退すれば個別延長が認められる。
②就職活動を継続するのであれば結果として内定を得た企業に11/1~就職したとしても
10/31までは支給される。
ということです。
延長の決定いかんによって、相当額の生きていくための給付が受けられます。
一体、上記①②のどちらが正しいのでしょうか。
また、内定企業の採用決定を認定申告書に記載しない場合、上記経緯での紹介状を
発行してもらった企業でも10/16の認定日(個別延長給付決定日)に決定されるのか。
また、その場で即、応募結果を調査するのか。、後日内定事実が判明して10/31の支給取消
等がありうるのか等もご回答いただきましたら幸いです。
給付の権利を行使して最大限の努力を内定企業の採用期限の近くまで継続したいのてすが
これが認められないということが納得出来ません。
出来ましたら10/13迄に回答をお願いいたします。
何日までが通常の支給最終日で
何日からが個別延長対象になるということなのでしょうか
個別延長決定時に内定している場合には、個別延長をする意味が無いので延長にならないですが
そのあたりはハロワの裁量になると考えられますので、なる場合もあるしならない場合もあると思われます。もちろん、決定にたいして不服・異議申し立ては可能なはずです。
賃金が低いことだけが理由であれば、就業しつつまた転職活動をしたらいいいのでは?
その賃金より失業手当のほうが高いということでしょうか?
個別延長対象となるというだけで、かなり就業は厳しい状況と思われますので内定辞退はオススメできないですね
個別延長はたった60日ですから、仕事をしたほうがよろしいのでは。2ヶ月なんてほんとにあっという間です
何日からが個別延長対象になるということなのでしょうか
個別延長決定時に内定している場合には、個別延長をする意味が無いので延長にならないですが
そのあたりはハロワの裁量になると考えられますので、なる場合もあるしならない場合もあると思われます。もちろん、決定にたいして不服・異議申し立ては可能なはずです。
賃金が低いことだけが理由であれば、就業しつつまた転職活動をしたらいいいのでは?
その賃金より失業手当のほうが高いということでしょうか?
個別延長対象となるというだけで、かなり就業は厳しい状況と思われますので内定辞退はオススメできないですね
個別延長はたった60日ですから、仕事をしたほうがよろしいのでは。2ヶ月なんてほんとにあっという間です
今、日払いの仕事をしながら就職活動をしているんですが、生活費が足りません。どうしたら良いですか?
今アパートで独り暮らしをしているんですけど、就職が決まらず、貯金をおろしながら日払いの仕事(仕事も大して無いので、週に2~3回仕事する程度)空いている日はハローワ-クで仕事を探しています。失業保険ももらっているんですけど、失業保険も今月分で終わってしまいます。貯金もさすがにもうほとんど無いので・・・
どうしたら良いですか?
今アパートで独り暮らしをしているんですけど、就職が決まらず、貯金をおろしながら日払いの仕事(仕事も大して無いので、週に2~3回仕事する程度)空いている日はハローワ-クで仕事を探しています。失業保険ももらっているんですけど、失業保険も今月分で終わってしまいます。貯金もさすがにもうほとんど無いので・・・
どうしたら良いですか?
・常勤のアルバイトに就く
・週払い可の派遣に就く
バイトや派遣をしながら正社員を探す。
・貯金があるうちに今のアパートを引き払い、親元に帰る
何もしなくても家賃や光熱費の基本料など固定費は出ていく。
退去するにしても一ヶ月はかかる。
お金が底をつくと動きたくても動けなくなるので貯金があるうちに。
・週払い可の派遣に就く
バイトや派遣をしながら正社員を探す。
・貯金があるうちに今のアパートを引き払い、親元に帰る
何もしなくても家賃や光熱費の基本料など固定費は出ていく。
退去するにしても一ヶ月はかかる。
お金が底をつくと動きたくても動けなくなるので貯金があるうちに。
失業保険について教えてください。
失業保険は、自己都合や懲戒解雇などで退職した人は3ヶ月の待機期間後、支給されると聞きました。
しかし、3ヶ月経っても失業保険をもらわない人がいました。
ここで疑問なんですが、失業保険を使わないメリットって何ですか?
逆にもらわないデメリットは???
いまいち分からないので教えてください。
失業保険は、自己都合や懲戒解雇などで退職した人は3ヶ月の待機期間後、支給されると聞きました。
しかし、3ヶ月経っても失業保険をもらわない人がいました。
ここで疑問なんですが、失業保険を使わないメリットって何ですか?
逆にもらわないデメリットは???
いまいち分からないので教えてください。
過去2回もらった経験者より。
もらわないメリットはないです。
もらわない人は単にめんどくさいからでしょ。
認定日はハローワークの指定する日(また時間が朝一がほとんど)に
正当な理由がない限り必ず行かないといけないし。
バイトできないし、バレたら倍返しだし。
totsuhokakuさんがいう就職先が決まってる時点での失業給付は基本的にはもらえません。
(失業給付はあくまで”求職中”と言う事を前提に支給しているので、仕事が決まっていたら不正をして隠していない限りもらえません。)
あと補足として自己都合なら3ヶ月待つ必要がありますが、アルバイトでもどこでも常勤の仕事を見つけて
一旦再就職手当てももらい、その後すぐに退職したらそのアルバイトが自己都合で退職してても3ヶ月の
待機期間は適用されないと言う裏技があります。
ただどれだけもらえるかとかメリット、デメリットばかり考えてると実際の就職活動に影響が出てきます。
それに仕組みに詳しくなってくるとどのくらいその転職→失業手当→転職→失業手当、と言う具合に
辞め癖がついてしまうことも・・。(ハローワークにいくと結構その類の人種がいます)
もらわないメリットはないです。
もらわない人は単にめんどくさいからでしょ。
認定日はハローワークの指定する日(また時間が朝一がほとんど)に
正当な理由がない限り必ず行かないといけないし。
バイトできないし、バレたら倍返しだし。
totsuhokakuさんがいう就職先が決まってる時点での失業給付は基本的にはもらえません。
(失業給付はあくまで”求職中”と言う事を前提に支給しているので、仕事が決まっていたら不正をして隠していない限りもらえません。)
あと補足として自己都合なら3ヶ月待つ必要がありますが、アルバイトでもどこでも常勤の仕事を見つけて
一旦再就職手当てももらい、その後すぐに退職したらそのアルバイトが自己都合で退職してても3ヶ月の
待機期間は適用されないと言う裏技があります。
ただどれだけもらえるかとかメリット、デメリットばかり考えてると実際の就職活動に影響が出てきます。
それに仕組みに詳しくなってくるとどのくらいその転職→失業手当→転職→失業手当、と言う具合に
辞め癖がついてしまうことも・・。(ハローワークにいくと結構その類の人種がいます)
関連する情報