女30歳、就職活動女性共通の悩み・・・。
私は29歳で入籍、今年結婚したばかりで子供なしの者です。
女性が30歳ともなれば、いつの時代も就職活動で相手企業から“結婚・出産”を懸念されますよね。

私は今まで派遣社員として長く働いてきましたが
30歳になったとたん仕事の紹介が激減し、結局派遣としても採用されにくくなり、
ついに失業保険生活となりました。

もう身分が不安定なのはしんどいので正社員就職を目指すつもりです。


結婚していると相手企業はこれから“出産のために休まれるのでは?”ということをまず最初に心配するものでしょう。


しかし、単刀直入にいいますと、うちは当分子供はムリなんですね。


理由はダンナの収入が低すぎるからなんです。
派遣社員時代の私よりも収入が低かったんです。
私とダンナは就職氷河期世代でまともの就職できなかった仲間だったんですね。
私もダンナもまともな企業に就職したくてもがきましたが、
お互い世渡り下手で貧乏クジを引くタイプ。

ダンナなんて特に気の毒で、精一杯がんばっているのに努力が報われなくて、
なかなか社員にしてもらえないんです。ワーキングプアです。



私自身としてももっと早く就職できていればもう少し早く結婚できたのですが、
女性が結婚すると就職が不利になることがわかっていたためいつまでも結婚しなかった部分もあります。
結局いつまでも就職できないのでタイムリミットを感じ、今年やっと結婚しました。


ようは簡単に言いますと、私も働かないと生活できないので
出産程度の話で仕事をやめるつもりは絶対ないんですね。

私は働くことが好きなので、昔から結婚したって仕事は続けたいと思ってました。


最近は30歳になると“お子さんのご予定は?”と聞かれるようになりましたが
聞いてくれるならまだマシです。

聞いてくれずに勝手に
“30歳既婚=もうすぐ出産”を想像されて書類選考で不採用とされている場合もあるような気がしてなりません。

面接でも“結婚や出産の質問は女性差別にもとられて気を使う”という面接官もいると聞きます。
気を使って聞かないという面接官もいるのではないかと感じました。


そこで女性特有の事情を乗り越えて、このようにアピールしたなど
体験者の方いますか?

また採用担当者から見て女性特有の事情を打ち消す魅力やPR方法など、こんな人がいたなど
体験談を教えてください。
私は子供がいます、自営もしたことあるし、正社員の経験も長いです
それを踏まえていいますが

「出産したくらいでやめない」
というのはこれ、女性側から見れば当たり前の話なんですね
でも、会社からみると
「役にあまり立たない人を食わせていかなければならない」
ってことになるんですよ

出産しても会社は今大きな会社であれば辞めさせることはできません
中小企業でも、それが原因に辞めさせたとは大きな声ではいいませn
だからこそ、リスクが大きい女性を雇うのは二の足を踏むわけです

むしろ早くに結婚して、企業に入っていれば問題なかったのかもしれません。こくな言い方ですが・・

日本はまだまだそういう整備がされてない国なんですよ
よほど専門職のようなことが出来ない限り、女性に対する門戸は開かれていません

むしろ、アピールしたいなら
もし、子供ができたとしても近所の親が面倒みてくれる
とか
保育園にいつでも預けられる(たとえば熱があっても)
などという事実があればまだ大丈夫かもしれませんよ
この際、ダンナが面倒みてくれる・・は通りません、なぜってそれって世間的にあまり「ありえる」話じゃないからです。

「子供は絶対作りません」
これもダメです。
だって、「できちゃった~」っていうのも世間的に相当な数あるんですよ

なので、むしろ仕事に対して自信があるのならば、大きな会社を狙うほうがいいですよ
メーカー系が狙い目です
雇用保険の継続についてお願いします。

平成21年1月加入、平成21年9月で雇用終了。現在1年と8ヶ月加入していたこととなります。
失業保険等の給付を受けない場合継続できますか?
失業保険の手続きをする準備中です。
雇用保険受給資格証(雇い主が紛失・・・)、離職証明書(時間がかかって、明日もらえる予定)がそろわず、
現在まだ申請できていません。

今現在就職活動中。

新規採用になって、雇用保険の手続きをする場合、今現在かけてある1年8か月分をそのまま引き続きかけていけるように、するにはどのような手続きが必要でしょうか?

また、雇用保険受給資格証は再発行してもらえますか?(ハローワークでは、番号わかりますよね)

どうぞ良い知恵を貸してください。
失業給付の申請をしなければOKです。
また再発行については、就職時に人事担当に伝えればやってくれると思いますし、身分証明書を持参してハローワーク窓口で聞けば可能だと思います。
扶養に入っていても失業保険は貰えるのでしょうか?先日夫の扶養に入る手続きをしました。扶養の範囲内で仕事をしようと思っているので失業保険の手続きもしました。しかし友人から失業保険を貰うなら夫の扶養には
入れないと言われました。
ちなみに3/31に自己都合(結婚、引越し)で退職し、1,2,3月の給料は合わせて60万程です。夫は社会保険です。
やはり失業保険は貰わないほうがよいのでしょうか?
扶養に入っていても失業保険は貰える→○
失業保険を貰うなら夫の扶養には入れない→○

扶養は
税扶養
社会保険の被扶養者(健保、厚生年金)がありますが

税扶養については、失業手当は非課税で所得にならないので、それ以外の(給与)収入が基準以下であれば、ご主人は配偶者控除を受けられます
(あなた自身は、所得税をはらわないというだけで、特になにか優遇があるわけではないです)

被扶養者は
この先1年間で130万以上の収入が見込めるときや被扶養者になろうとする人が、他の社会保険の被保険者の場合には入れません
失業手当、出産手当金、傷病手当金などは、日額×365が130万以上になる給付を受けている期間は、被扶養者になれません

ちなみに、結婚にともなう転居によって通えなくなったため退職した場合は、失業保険は自己都合扱いではなく、会社都合扱いと同様に3ヶ月の給付制限はなしです
はじめまして、皆様に質問です。失業保険とアルバイトについて。
はじめまして、この不況で派遣の仕事がこの12月末で解雇になります。12月中にアルバイトを始めようと思うのですが、アルバイトをしながら失業保険を申請したらやっぱりまずいですか?詳しい方もしくは、実際やられた方教えて下さい。
失業保険の受給を受けている時、5日程アルバイトした事があります。
その際、申告して働きました。
結果、失業保険の受給期間内中であれば、働いた日数が延長されるだけの事で
(給付日数が減らされてしまう訳ではありません)
受給中に働く事は一切いけないことと勘違いされている方は多い様で、と職安の方が
言っていたのを思い出します。。
働いていながら仕事はしていません と嘘をついて受給を受けてしまうとなると
やはり問題かと思います。見つかった場合、罰則の対象になることは必須だと思います。
正々堂々としていられる環境を作っていくことが望ましいのでは?と思いました。
保険控除について教えてください。

今年の3月末まで会社に勤めていましたが、結婚をして退職をしました。
その後は、9月から失業保険をもらっています。
12月後半で失業保険をもらう期間が終了するため、旦那の扶養とな
る予定です。
今年は、確定申告が必要なので行う予定でいるのですが、そこで質問です。
私名義で独身のときから入っている保険があります。(入院や死亡に関しての)
今年は自分で保険控除を申し出る予定なのですが、来年からは旦那の年末調整で控除されることになると、旦那が入っている保険だけで年額10万を超えてしまっているので、私が入っている分は全く返ってこないことになります。
それで、来年からも自分で確定申告をすることは可能なのでしょうか。
保険は、私名義の口座から引き落とされています。
また、来年からは少しバイトもしようと思っているのですが、確定申告をするとなると、税金や所得税、住民税を請求されることんなるのでしょうか。
そうすると、保険控除のお金がかえってきても、損をしてしまうのでしょうか。
保険は、年15万ほど払っており、バイト代は年20万程度の予定です。
細かいことでわかりづらかもしれませんが、よろしくお願いします。
ご主人の扶養に入らなければ、確定申告する事はできます。

所得税、国保、国民年金等を払わないといけません。
関連する情報

一覧

ホーム